PR
たいがいどこでもそうだろうけど。
子供の行事日には、
カメラマンと化す保護者が大半だ。
幼稚園、小学校と経験して、
そういう風景にもすっかり慣れた。
子供の写真は後で思い出す手がかりになればいい、
という考えなので、
個人的には子供の顔やその時の様子がわかればいい。
アップとか写りにもあんまりこだわらない。
が、それだとアルバムを作る際に困るのだw
なので今回は私も、
わが子の写真をゲットすべく撮影に参加した。
……難しいな、やっぱorz
変顔ならいろいろ撮れたけどw
そんな私を尻目に、
他のお母様方は見事なカメラマンぶりを発揮した。
中でもびっくりしたのは、
作業中の子供に合図して視線をむかせ、
さらに子供に笑顔指導をした親と、
いくつかのジェスチャーだけでそれらの指示を理解した子供w
コンビネーション芸がこの域に達するまで、
一体どれだけカメラのシャッターが切られたのか。
親子の歴史がうかがえた気がした……。
薄型デジカメ、一眼レフ、ビデオ、
さらに携帯まで駆使していたことにもびっくりしたw
カメラバッグとか、ポケットだらけのベストとかないのに、
すごいよな(´Д`lll)
子供の行事日には、
カメラマンと化す保護者が大半だ。
幼稚園、小学校と経験して、
そういう風景にもすっかり慣れた。
子供の写真は後で思い出す手がかりになればいい、
という考えなので、
個人的には子供の顔やその時の様子がわかればいい。
アップとか写りにもあんまりこだわらない。
が、それだとアルバムを作る際に困るのだw
なので今回は私も、
わが子の写真をゲットすべく撮影に参加した。
……難しいな、やっぱorz
変顔ならいろいろ撮れたけどw
そんな私を尻目に、
他のお母様方は見事なカメラマンぶりを発揮した。
中でもびっくりしたのは、
作業中の子供に合図して視線をむかせ、
さらに子供に笑顔指導をした親と、
いくつかのジェスチャーだけでそれらの指示を理解した子供w
コンビネーション芸がこの域に達するまで、
一体どれだけカメラのシャッターが切られたのか。
親子の歴史がうかがえた気がした……。
薄型デジカメ、一眼レフ、ビデオ、
さらに携帯まで駆使していたことにもびっくりしたw
カメラバッグとか、ポケットだらけのベストとかないのに、
すごいよな(´Д`lll)
見る、というよりは、聞く、のカテゴリでw
本日、小学校PTAで教育関係者の講師をお招きしての講演。
行ってきた。
正直、こういう行事は面倒('A`)
なので講演出席はこれが初めてだったのだが……
うん、行ってみたらいいお話だった!
偏見ながら「教育関係者」という方々には、
「優しく、勉強ができ、運動も平均以上、
遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶ、
明るくハキハキとした素直な子」
にする方法論的・母親論的な何かwを
語られるんじゃないかと警戒していたのだが。
今回の講師の方はひきこもりについての経験があるそうで、
子供の成長過程で最も大事なことは、
「現実に対応して生きていく力をつけること」
と位置づけていた。
うおおお、拍手ーーーー(>ω<ノノ"☆
なんせ私自身が、
「現実に対応できなかった元それなり優等生」
だからなあw
人生、学校卒業後の方がはるかに長いんだし、
昔で言うところの「読み書き算盤」を押さえたら、
後は学校の勉強なんて趣味のひとつだくらいの意識で
いいと思う(・ω・)
以前からそう思っていた私に、
今回の講師の方のお話はストンと腑に落ちた。
学校の役割は勉強ではなく、
要は、集団生活という現実経験。
ケンカしたり、時にいじめられたりという、
荒っぽい世間を知ることが大切、なんだそうだ。
荒っぽいという意味では、
「本気モードになった親の迫力」も重要だそうで。
優しく諭すだけじゃダメ、というお話。
……ほほう、この一点においては、
私はいい教育をしているんだなw
講師の方がこれまで扱ってきた、
ひきこもりやいじめられっ子の具体的事例をあげての、
子供に問題が起きる家庭の抱える問題、
特に母親の問題についてのお話は、
これまたとても興味深く、またわかりやすかった。
笑わせてもらって、
時にはちょっぴり感動させてもらっての、
あっという間の2時間だった。
PTA活動って、
ちゃんと参加すると有意義だw
本日、小学校PTAで教育関係者の講師をお招きしての講演。
行ってきた。
正直、こういう行事は面倒('A`)
なので講演出席はこれが初めてだったのだが……
うん、行ってみたらいいお話だった!
偏見ながら「教育関係者」という方々には、
「優しく、勉強ができ、運動も平均以上、
遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶ、
明るくハキハキとした素直な子」
にする方法論的・母親論的な何かwを
語られるんじゃないかと警戒していたのだが。
今回の講師の方はひきこもりについての経験があるそうで、
子供の成長過程で最も大事なことは、
「現実に対応して生きていく力をつけること」
と位置づけていた。
うおおお、拍手ーーーー(>ω<ノノ"☆
なんせ私自身が、
「現実に対応できなかった元それなり優等生」
だからなあw
人生、学校卒業後の方がはるかに長いんだし、
昔で言うところの「読み書き算盤」を押さえたら、
後は学校の勉強なんて趣味のひとつだくらいの意識で
いいと思う(・ω・)
以前からそう思っていた私に、
今回の講師の方のお話はストンと腑に落ちた。
学校の役割は勉強ではなく、
要は、集団生活という現実経験。
ケンカしたり、時にいじめられたりという、
荒っぽい世間を知ることが大切、なんだそうだ。
荒っぽいという意味では、
「本気モードになった親の迫力」も重要だそうで。
優しく諭すだけじゃダメ、というお話。
……ほほう、この一点においては、
私はいい教育をしているんだなw
講師の方がこれまで扱ってきた、
ひきこもりやいじめられっ子の具体的事例をあげての、
子供に問題が起きる家庭の抱える問題、
特に母親の問題についてのお話は、
これまたとても興味深く、またわかりやすかった。
笑わせてもらって、
時にはちょっぴり感動させてもらっての、
あっという間の2時間だった。
PTA活動って、
ちゃんと参加すると有意義だw
世の中、
いろんな人がいることはわかっているつもりだけど、
リアルに目の前で自分とあまりに違う人を見ると、
やはり一瞬驚く。
目の前の人が言って驚いた台詞。
「○○にはモラルってものがない」
○○には、
この現代日本社会では絶対になくてはならない、
某職業が入る。
つまりこの日本で現在○○だという人は、
百人千人の単位じゃきかないほどいるわけで。
どれだけ○○という職業に詳しい人だろうと、
個人で知っている○○は全体の数パーセントにも
おそらくはならないわけで。
なのに「○○には」なんて全体を決めつけるのは、
私には極めていいかげんで乱暴で傲慢な態度と映る。
が、その人にとっては、
当たり前で常識で、かつ鋭い批判なんだろう。
その人は○○に偏見がある。
で、私はこんな発言をしたその人に、
「数少ないサンプルで全体を決めつける視野の狭い人」
という偏見を抱いた。
例えばこういう人は、
政治家はみんな汚職まみれで、
公務員はみんな税金泥棒で、
マスコミはみんな低俗、
って安易に批判をしちゃいそうだな、とかw
それでいて政治家や公務員やマスコミの仕事の恩恵を、
間違いなく受けているはずなんだ。
その人の発言も偏見、
私のその人への感情も偏見。
だけどまあとりあえず、
こんなことを言う人が、
この先あんまり関わりのない相手でよかったw
いろんな人がいることはわかっているつもりだけど、
リアルに目の前で自分とあまりに違う人を見ると、
やはり一瞬驚く。
目の前の人が言って驚いた台詞。
「○○にはモラルってものがない」
○○には、
この現代日本社会では絶対になくてはならない、
某職業が入る。
つまりこの日本で現在○○だという人は、
百人千人の単位じゃきかないほどいるわけで。
どれだけ○○という職業に詳しい人だろうと、
個人で知っている○○は全体の数パーセントにも
おそらくはならないわけで。
なのに「○○には」なんて全体を決めつけるのは、
私には極めていいかげんで乱暴で傲慢な態度と映る。
が、その人にとっては、
当たり前で常識で、かつ鋭い批判なんだろう。
その人は○○に偏見がある。
で、私はこんな発言をしたその人に、
「数少ないサンプルで全体を決めつける視野の狭い人」
という偏見を抱いた。
例えばこういう人は、
政治家はみんな汚職まみれで、
公務員はみんな税金泥棒で、
マスコミはみんな低俗、
って安易に批判をしちゃいそうだな、とかw
それでいて政治家や公務員やマスコミの仕事の恩恵を、
間違いなく受けているはずなんだ。
その人の発言も偏見、
私のその人への感情も偏見。
だけどまあとりあえず、
こんなことを言う人が、
この先あんまり関わりのない相手でよかったw