PR
たいがいどこでもそうだろうけど。
子供の行事日には、
カメラマンと化す保護者が大半だ。
幼稚園、小学校と経験して、
そういう風景にもすっかり慣れた。
子供の写真は後で思い出す手がかりになればいい、
という考えなので、
個人的には子供の顔やその時の様子がわかればいい。
アップとか写りにもあんまりこだわらない。
が、それだとアルバムを作る際に困るのだw
なので今回は私も、
わが子の写真をゲットすべく撮影に参加した。
……難しいな、やっぱorz
変顔ならいろいろ撮れたけどw
そんな私を尻目に、
他のお母様方は見事なカメラマンぶりを発揮した。
中でもびっくりしたのは、
作業中の子供に合図して視線をむかせ、
さらに子供に笑顔指導をした親と、
いくつかのジェスチャーだけでそれらの指示を理解した子供w
コンビネーション芸がこの域に達するまで、
一体どれだけカメラのシャッターが切られたのか。
親子の歴史がうかがえた気がした……。
薄型デジカメ、一眼レフ、ビデオ、
さらに携帯まで駆使していたことにもびっくりしたw
カメラバッグとか、ポケットだらけのベストとかないのに、
すごいよな(´Д`lll)
子供の行事日には、
カメラマンと化す保護者が大半だ。
幼稚園、小学校と経験して、
そういう風景にもすっかり慣れた。
子供の写真は後で思い出す手がかりになればいい、
という考えなので、
個人的には子供の顔やその時の様子がわかればいい。
アップとか写りにもあんまりこだわらない。
が、それだとアルバムを作る際に困るのだw
なので今回は私も、
わが子の写真をゲットすべく撮影に参加した。
……難しいな、やっぱorz
変顔ならいろいろ撮れたけどw
そんな私を尻目に、
他のお母様方は見事なカメラマンぶりを発揮した。
中でもびっくりしたのは、
作業中の子供に合図して視線をむかせ、
さらに子供に笑顔指導をした親と、
いくつかのジェスチャーだけでそれらの指示を理解した子供w
コンビネーション芸がこの域に達するまで、
一体どれだけカメラのシャッターが切られたのか。
親子の歴史がうかがえた気がした……。
薄型デジカメ、一眼レフ、ビデオ、
さらに携帯まで駆使していたことにもびっくりしたw
カメラバッグとか、ポケットだらけのベストとかないのに、
すごいよな(´Д`lll)
この記事にコメントする