忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[1100]  [1099]  [1098]  [1097]  [1096]  [1095]  [1094]  [1093]  [1091]  [1092]  [1090
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
見る、というよりは、聞く、のカテゴリでw

本日、小学校PTAで教育関係者の講師をお招きしての講演。
行ってきた。

正直、こういう行事は面倒('A`)
なので講演出席はこれが初めてだったのだが……
うん、行ってみたらいいお話だった!

偏見ながら「教育関係者」という方々には、

「優しく、勉強ができ、運動も平均以上、
 遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶ、
 明るくハキハキとした素直な子」

にする方法論的・母親論的な何かwを
語られるんじゃないかと警戒していたのだが。
今回の講師の方はひきこもりについての経験があるそうで、
子供の成長過程で最も大事なことは、
「現実に対応して生きていく力をつけること」
と位置づけていた。
うおおお、拍手ーーーー(>ω<ノノ"☆

なんせ私自身が、
「現実に対応できなかった元それなり優等生」
だからなあw
人生、学校卒業後の方がはるかに長いんだし、
昔で言うところの「読み書き算盤」を押さえたら、
後は学校の勉強なんて趣味のひとつだくらいの意識で
いいと思う(・ω・)

以前からそう思っていた私に、
今回の講師の方のお話はストンと腑に落ちた。
学校の役割は勉強ではなく、
要は、集団生活という現実経験。
ケンカしたり、時にいじめられたりという、
荒っぽい世間を知ることが大切、なんだそうだ。

荒っぽいという意味では、
「本気モードになった親の迫力」も重要だそうで。
優しく諭すだけじゃダメ、というお話。
……ほほう、この一点においては、
私はいい教育をしているんだなw

講師の方がこれまで扱ってきた、
ひきこもりやいじめられっ子の具体的事例をあげての、
子供に問題が起きる家庭の抱える問題、
特に母親の問題についてのお話は、
これまたとても興味深く、またわかりやすかった。

笑わせてもらって、
時にはちょっぴり感動させてもらっての、
あっという間の2時間だった。

PTA活動って、
ちゃんと参加すると有意義だw

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]