PR
夏休みの水泳講習で学校に行ったゆーが、
さてそろそろ帰ってくるかな~、という時間。
電話が鳴った。
取ってみたら学校。
「ゆーくんが、
靴を蹴って遊んでいて、よそのお庭に入れてしまったそうです。
靴はちょうど居合わせたお母さんが取ってくれたそうで、
学校に届いているのですが……。
本人に渡す前に、もう帰ってしまったみたいで」
なんですと!?Σ(・ω・ノ)ノ
なんか一瞬いろいろ頭がわちゃっと混乱しかけたが、
まあ話の基本自体は単純なことだ。
1)ゆーがふざけていて、
2)よそにご迷惑なことをし、
3)今現在、そのために本人もやや苦労中。
うむ、把握。
自転車のカゴにゆーの靴を放り込み、
すぐさま通学路を逆走。
ええええい、
どうやって叱ってくれよう(#゚Д゚)凸
……が。
ゆーがいない。
割と見通しのいい通学路なのだが、見あたらない。
ついには学校に着いてしまった。
せっかくだから靴を受け取って戻ってみるが、
うん、やっぱりいないorz
靴をなくして歩いてるっていうのに、
またよけいな寄り道してるんじゃなかろうな!?
もしかしたら靴を入れちゃったお宅っていうのが、
そもそも通学路からちとはずれた場所ということも……
うん、ヤツならありうる(-"-;)
と、横道に入ってみるが、
やっぱりゆーの姿は見あたらない。
ええい、どこへ行ったー!
横道合わせて、通学路を探すこと1.5周。
もしやと思っていたら案の定、
ゆーはいつの間にか家にいたorz
「オカン、ごめんなさい!」
ありゃ、
何よりも怖いオカンを前にビビりもせず、
堂々とした謝りっぷり∑( ̄□ ̄;)
まあまずはきちんと謝るようにと言っているからな。
……うむ、ここだけは褒めてもいいか。
「靴を蹴って遊んでいて、なくしちゃいました。
帰りに靴が入っちゃったお家の人にお願いしたんだけど、
見つからなくて」
靴はあるんだよ、靴は。
そんなことより、
いろいろあちこちに迷惑かけたのが問題!
靴を届けてくれたお母さんだって、
ゆーを心配して家に連絡くれたんだからね!
「はい、すみません、もうしません」
連絡をくれたお母さんに電話をして、
お礼とゆーの帰宅を伝えた後、
急いでゆーを連れて、
庭に靴を入れちゃったお宅へ菓子折を持って行った。
これもご迷惑とは思ったが、
お二人にはゆーの謝罪も聞いてもらった。
お二人とも心優しい方たちだった。
いいんですよ、よかったですね、と許してくれた。
が、だからこそ、それに甘えちゃいかんのだ。
ゆーはよくよく反省するように!
さてそろそろ帰ってくるかな~、という時間。
電話が鳴った。
取ってみたら学校。
「ゆーくんが、
靴を蹴って遊んでいて、よそのお庭に入れてしまったそうです。
靴はちょうど居合わせたお母さんが取ってくれたそうで、
学校に届いているのですが……。
本人に渡す前に、もう帰ってしまったみたいで」
なんですと!?Σ(・ω・ノ)ノ
なんか一瞬いろいろ頭がわちゃっと混乱しかけたが、
まあ話の基本自体は単純なことだ。
1)ゆーがふざけていて、
2)よそにご迷惑なことをし、
3)今現在、そのために本人もやや苦労中。
うむ、把握。
自転車のカゴにゆーの靴を放り込み、
すぐさま通学路を逆走。
ええええい、
どうやって叱ってくれよう(#゚Д゚)凸
……が。
ゆーがいない。
割と見通しのいい通学路なのだが、見あたらない。
ついには学校に着いてしまった。
せっかくだから靴を受け取って戻ってみるが、
うん、やっぱりいないorz
靴をなくして歩いてるっていうのに、
またよけいな寄り道してるんじゃなかろうな!?
もしかしたら靴を入れちゃったお宅っていうのが、
そもそも通学路からちとはずれた場所ということも……
うん、ヤツならありうる(-"-;)
と、横道に入ってみるが、
やっぱりゆーの姿は見あたらない。
ええい、どこへ行ったー!
横道合わせて、通学路を探すこと1.5周。
もしやと思っていたら案の定、
ゆーはいつの間にか家にいたorz
「オカン、ごめんなさい!」
ありゃ、
何よりも怖いオカンを前にビビりもせず、
堂々とした謝りっぷり∑( ̄□ ̄;)
まあまずはきちんと謝るようにと言っているからな。
……うむ、ここだけは褒めてもいいか。
「靴を蹴って遊んでいて、なくしちゃいました。
帰りに靴が入っちゃったお家の人にお願いしたんだけど、
見つからなくて」
靴はあるんだよ、靴は。
そんなことより、
いろいろあちこちに迷惑かけたのが問題!
靴を届けてくれたお母さんだって、
ゆーを心配して家に連絡くれたんだからね!
「はい、すみません、もうしません」
連絡をくれたお母さんに電話をして、
お礼とゆーの帰宅を伝えた後、
急いでゆーを連れて、
庭に靴を入れちゃったお宅へ菓子折を持って行った。
これもご迷惑とは思ったが、
お二人にはゆーの謝罪も聞いてもらった。
お二人とも心優しい方たちだった。
いいんですよ、よかったですね、と許してくれた。
が、だからこそ、それに甘えちゃいかんのだ。
ゆーはよくよく反省するように!
昨日、ゆーに触発されて、
自分も「宿題」をしたいと言った、よー。
「宿題したい!」
えー、今日もー(´Д`)
しかし、
子供の向学心は伸ばしてあげたいもの。
やるか、しょうがないw
ということで、
今日も昨日と同じような問題を作成。
去年の保護者会での小学校の先生のお話に曰く、
「基本をしっかり身につけておくのが大事なんです」
とのことだから、
足して10になる組み合わせを刷り込んじゃうのは有効なはずだ!
……けど、
全部答えが「10」になるというルールでは、
よーとしても面白くなかろう。
ということで、
今日は引き算も付け加えてみた。
「えーっと、7たす2はー」
……よー、
「-」の記号は「引く」って読むんだよorz
やってることは合ってるんだが、
正しい日本語との結びつきはまだのようだw
自分も「宿題」をしたいと言った、よー。
「宿題したい!」
えー、今日もー(´Д`)
しかし、
子供の向学心は伸ばしてあげたいもの。
やるか、しょうがないw
ということで、
今日も昨日と同じような問題を作成。
去年の保護者会での小学校の先生のお話に曰く、
「基本をしっかり身につけておくのが大事なんです」
とのことだから、
足して10になる組み合わせを刷り込んじゃうのは有効なはずだ!
……けど、
全部答えが「10」になるというルールでは、
よーとしても面白くなかろう。
ということで、
今日は引き算も付け加えてみた。
「えーっと、7たす2はー」
……よー、
「-」の記号は「引く」って読むんだよorz
やってることは合ってるんだが、
正しい日本語との結びつきはまだのようだw
昨日、よーは、
ゆーの宿題をうらやましがっていた。
……うん、どうも自分で書いててもおかしな事態なんだがw
でも事実なんだから仕方ない。
よーがゆーの宿題をうらやましく思い、
「よーちゃんも宿題したい!」
と発言したのはまごうかたなき本当のことなのだ。
よーも私の血を引いているとは思えんなw
私にはわからない価値観だが、
本人がやりたいというなら協力するのも親の務め。
算数問題を自作した。
考えてみれば、
ゆーも就学前に簡単な計算はやってたもんな。
今は幸い、ゆーの算数ブロック(10個組)がある。
これをよーに与え、
チラシの裏に書いた問題を渡す。
まずは答えが「5」以内になる問題。
1+1=
1+2=
1+3=
1+4=
2+2=
でもって次のチラ裏で「10」にレベルアップ。
5+1=
6+1=
7+3=
8+2=
9+1=
まあこんなもんだろう。
さ、やってみるかー。
「はい、よーちゃん。
まずブロックが1個あるよね。
そこにもう1個足したら、いくつになる?
数えてみて」
よーはちょっとワクワクした様子で取りかかった。
「いち、に、2!
かんたん、かんたん」
おお、回答を書いてドヤ顔w
最近よーも頭の出来が気になるのか、
自分がちょっとできないことがあると、
「もう! 頭悪い!」
って自分の頭を叩きながら半ベソをかくのだ。
ってことは逆に、
自分がすらすらできることは、
「もう! 頭いい!」
ってな感じで、得意な気分になれるんだろうw
その調子で10問やらせてみた。
数を数えることはもうできるので、
ブロックを足して数えるのは楽勝のようだ。
答えが6~10になる問題もあっさりクリアした。
はい、全問正解。
よくできました。花丸~◎
「もっと!」
あーはいはい、じゃあまた10問ね。
もうひとりでできるみたいだし、
ゆーも教えたがってウズウズしてるからw
オカンはあっちに行ってるよ。
できたら声かけてねー。
「できた! もっと!」
……はいはい。
「できた! もっと!」
ええー(´Д`lll)
結局50問ほどを作らされた。
うっかり同じ問題を5問内に入れると指摘されるしorz
ああ、なんかゲシュタルト崩壊してきたw
ゆーの宿題をうらやましがっていた。
……うん、どうも自分で書いててもおかしな事態なんだがw
でも事実なんだから仕方ない。
よーがゆーの宿題をうらやましく思い、
「よーちゃんも宿題したい!」
と発言したのはまごうかたなき本当のことなのだ。
よーも私の血を引いているとは思えんなw
私にはわからない価値観だが、
本人がやりたいというなら協力するのも親の務め。
算数問題を自作した。
考えてみれば、
ゆーも就学前に簡単な計算はやってたもんな。
今は幸い、ゆーの算数ブロック(10個組)がある。
これをよーに与え、
チラシの裏に書いた問題を渡す。
まずは答えが「5」以内になる問題。





でもって次のチラ裏で「10」にレベルアップ。





まあこんなもんだろう。
さ、やってみるかー。
「はい、よーちゃん。
まずブロックが1個あるよね。
そこにもう1個足したら、いくつになる?
数えてみて」
よーはちょっとワクワクした様子で取りかかった。
「いち、に、2!
かんたん、かんたん」
おお、回答を書いてドヤ顔w
最近よーも頭の出来が気になるのか、
自分がちょっとできないことがあると、
「もう! 頭悪い!」
って自分の頭を叩きながら半ベソをかくのだ。
ってことは逆に、
自分がすらすらできることは、
「もう! 頭いい!」
ってな感じで、得意な気分になれるんだろうw
その調子で10問やらせてみた。
数を数えることはもうできるので、
ブロックを足して数えるのは楽勝のようだ。
答えが6~10になる問題もあっさりクリアした。
はい、全問正解。
よくできました。花丸~◎
「もっと!」
あーはいはい、じゃあまた10問ね。
もうひとりでできるみたいだし、
ゆーも教えたがってウズウズしてるからw
オカンはあっちに行ってるよ。
できたら声かけてねー。
「できた! もっと!」
……はいはい。
「できた! もっと!」
ええー(´Д`lll)
結局50問ほどを作らされた。
うっかり同じ問題を5問内に入れると指摘されるしorz
ああ、なんかゲシュタルト崩壊してきたw
夏休みに突入するのは来週からだが、
すでに夏休み準備が始まっている、ゆー。
今日は宿題を持って帰ってきた。
「プリントとねー、絵日記とねー」
と、さっそく説明が始まる。
あーはいはい、とそれを半分聞き流して生返事という、
いいかげん親の見本のやうなわたくしw
「……だからねー、目標立てたんだよ!
長野に行く前に全部できるのはやっちゃう!」
うおっ∑( ̄□ ̄;)
今年もゆーはやる気だなー。
とても私(←宿題は最終日派)と
ダンナ(←宿題は夏休み明け派)の血を引いているとは思えんw
「あ、もちろん絵日記とか、毎日の観察とかはできないよ。
算数と国語のプリントのことだからね、
って、当然だろ!」
……せっかくいいこと言ってるんだから、
そういうさぶいセルフツッコミはやめなさいorz
だから私も「上の子はオタク」と説明しなきゃならんのだよw
ゆーはさっそく開始した。
ちゃぶ台にむかい、
なぜか膝立ち&左足は開脚して伸ばすという妙な姿勢w
本当は正座してほしいところだが、
まあいいや、
どうせ1枚裏表やったらあきるだろう。
と思って、こっちはこっちの用事をすませていたのだが。
ゆーは延々やり続ける。
「よし、1枚終わったー!」
「2枚目!」
「あー、手が痛い」
「あ、鉛筆書けなくなった!」
オヤツの時間をちょっとはさみ、
私がよーの習い事へ送っていった間も、
さらに続ける。
そして。
「終わったー!!!」
なんと算数と国語の課題プリント、終了( ̄△ ̄;)
「もう手が痛い~~~!」
本人、半分泣き言言ってるが、
そりゃそうだろう、
私なら腱鞘炎になってそうなレベルの量だ。
「でもこれでいっぱい遊べるね!
夏休みの宿題終わったもん、
って、まだ夏休み前だろ!」
……だから、せっかくいいことしたんだから、
セルフツッコミやめれorz
まあなんにしても、ほんとゆーはスゴイ。
8歳にして、少なくとも母の一部はすでに超えているw
すでに夏休み準備が始まっている、ゆー。
今日は宿題を持って帰ってきた。
「プリントとねー、絵日記とねー」
と、さっそく説明が始まる。
あーはいはい、とそれを半分聞き流して生返事という、
いいかげん親の見本のやうなわたくしw
「……だからねー、目標立てたんだよ!
長野に行く前に全部できるのはやっちゃう!」
うおっ∑( ̄□ ̄;)
今年もゆーはやる気だなー。
とても私(←宿題は最終日派)と
ダンナ(←宿題は夏休み明け派)の血を引いているとは思えんw
「あ、もちろん絵日記とか、毎日の観察とかはできないよ。
算数と国語のプリントのことだからね、
って、当然だろ!」
……せっかくいいこと言ってるんだから、
そういうさぶいセルフツッコミはやめなさいorz
だから私も「上の子はオタク」と説明しなきゃならんのだよw
ゆーはさっそく開始した。
ちゃぶ台にむかい、
なぜか膝立ち&左足は開脚して伸ばすという妙な姿勢w
本当は正座してほしいところだが、
まあいいや、
どうせ1枚裏表やったらあきるだろう。
と思って、こっちはこっちの用事をすませていたのだが。
ゆーは延々やり続ける。
「よし、1枚終わったー!」
「2枚目!」
「あー、手が痛い」
「あ、鉛筆書けなくなった!」
オヤツの時間をちょっとはさみ、
私がよーの習い事へ送っていった間も、
さらに続ける。
そして。
「終わったー!!!」
なんと算数と国語の課題プリント、終了( ̄△ ̄;)
「もう手が痛い~~~!」
本人、半分泣き言言ってるが、
そりゃそうだろう、
私なら腱鞘炎になってそうなレベルの量だ。
「でもこれでいっぱい遊べるね!
夏休みの宿題終わったもん、
って、まだ夏休み前だろ!」
……だから、せっかくいいことしたんだから、
セルフツッコミやめれorz
まあなんにしても、ほんとゆーはスゴイ。
8歳にして、少なくとも母の一部はすでに超えているw