PR
大会はまだまだ続く。
今日は試合時間がちょうどよくて、
園のお母さんたちも応援に来てくれたのだが。
結果は0-2で負けヽ(゚∀゚)ノ
ま、だけどワンサイドゲームってほどではなくて、
途中ちょっと盛り上がるところまでは行った、はずだw
惜しい試合だった。だからやっぱり勝ちたかった。
せめて、競った1セットは取りたかった。
もっともっとうまくならなきゃねえ。
さて、バレー自体とはあんまり関係ないが。
先日は元アイドル、今日は現代議士の奥様が、
それぞれの園でママさんバレーやってるらしくて会場に来ていた。
遠目にもわかる、細さと頭の小ささ!w
どっちのチームもバレー経験者率が高いらしくて、
すらっとした長身の人が多かったんだけどね。
それでもなお目立つあたり、さすがはゲーノー人(・∀・)
今日は試合時間がちょうどよくて、
園のお母さんたちも応援に来てくれたのだが。
結果は0-2で負けヽ(゚∀゚)ノ
ま、だけどワンサイドゲームってほどではなくて、
途中ちょっと盛り上がるところまでは行った、はずだw
惜しい試合だった。だからやっぱり勝ちたかった。
せめて、競った1セットは取りたかった。
もっともっとうまくならなきゃねえ。
さて、バレー自体とはあんまり関係ないが。
先日は元アイドル、今日は現代議士の奥様が、
それぞれの園でママさんバレーやってるらしくて会場に来ていた。
遠目にもわかる、細さと頭の小ささ!w
どっちのチームもバレー経験者率が高いらしくて、
すらっとした長身の人が多かったんだけどね。
それでもなお目立つあたり、さすがはゲーノー人(・∀・)
本日、幼稚園ママさんバレーの区大会。
一年で一番大きな公式戦だ。
当然参加園も多くて、
同じ区内とは言え「どこにあるの?」って名前も少なくない。
各園の応援団、応援幕もあったりして、
ほんと学生時代の部活みたいなのだ。
みんな青春してるw
っていうか、結構本格的に体育会系。
「そぉれ♪」「行ったわよー♪」「きゃあ♪」
なんてきゃぴきゃぴ世界はカケラもない。
試合にもなれば、対戦チームのキャプテンが、
「バックサイド狙って!」(←初心者が多いポジションだから)
なんて文字どおり指で指示してるし、
中には「○番が穴だからね!」なんてどきっぱり言ってくる人もいる。
(もっとスゴイ人もいるらしいが、私は幸いまだ出くわしたことはない)
チーム9人の平均身長は160cm前後、
さらに前衛の3~4人に絞れば165cm前後、
中には175cmくらいありそうな人もいたりする他チームに比べると、
うちは見るからに小柄な素人チーム。
実際メンバーの2/3は、バレーはこれが初めてという初心者だ。
ま、もともと小規模園、分母が違うんだからしょうがない。
むしろ、初めてのスポーツに挑戦する人がこんなにいるってことが、
うちの幼稚園の凄さだと思うw
そう、スタメン9人は、
この4月から始めたばかりという人が3人。
1~2年前からという人が3人。
そして残り3人が学生時代にやっていた(でも小さいw)という面子なのだ!
正直なところ、優勝なんて夢のまた夢。
だけどまずは1勝を目指すチームっていうのも、そう悪いものじゃない。
ピタリとハマったプレーが続いて1点取った時のうれしさはそりゃ大きいのだ。
そのためにみんな一生懸命頑張ってる。
私には今のこのチームの水が合っているし、雰囲気がとても好きだ。
やっぱり楽しいことが第一だもんな!
楽しくなかったら、
あれこれ後回しにしてまでバレーをする意味なんて私にはないw
今日も1セットも取れなかった。
だけどこのチームはきっとこれからもっと上手くなる!
そう思えるチームでやれることはとっても楽しい。
秋の大会では1セット、1勝できるよう、これから半年頑張るぞ!
目指せジャイキリ、大物食いw
一年で一番大きな公式戦だ。
当然参加園も多くて、
同じ区内とは言え「どこにあるの?」って名前も少なくない。
各園の応援団、応援幕もあったりして、
ほんと学生時代の部活みたいなのだ。
みんな青春してるw
っていうか、結構本格的に体育会系。
「そぉれ♪」「行ったわよー♪」「きゃあ♪」
なんてきゃぴきゃぴ世界はカケラもない。
試合にもなれば、対戦チームのキャプテンが、
「バックサイド狙って!」(←初心者が多いポジションだから)
なんて文字どおり指で指示してるし、
中には「○番が穴だからね!」なんてどきっぱり言ってくる人もいる。
(もっとスゴイ人もいるらしいが、私は幸いまだ出くわしたことはない)
チーム9人の平均身長は160cm前後、
さらに前衛の3~4人に絞れば165cm前後、
中には175cmくらいありそうな人もいたりする他チームに比べると、
うちは見るからに小柄な素人チーム。
実際メンバーの2/3は、バレーはこれが初めてという初心者だ。
ま、もともと小規模園、分母が違うんだからしょうがない。
むしろ、初めてのスポーツに挑戦する人がこんなにいるってことが、
うちの幼稚園の凄さだと思うw
そう、スタメン9人は、
この4月から始めたばかりという人が3人。
1~2年前からという人が3人。
そして残り3人が学生時代にやっていた(でも小さいw)という面子なのだ!
正直なところ、優勝なんて夢のまた夢。
だけどまずは1勝を目指すチームっていうのも、そう悪いものじゃない。
ピタリとハマったプレーが続いて1点取った時のうれしさはそりゃ大きいのだ。
そのためにみんな一生懸命頑張ってる。
私には今のこのチームの水が合っているし、雰囲気がとても好きだ。
やっぱり楽しいことが第一だもんな!
楽しくなかったら、
あれこれ後回しにしてまでバレーをする意味なんて私にはないw
今日も1セットも取れなかった。
だけどこのチームはきっとこれからもっと上手くなる!
そう思えるチームでやれることはとっても楽しい。
秋の大会では1セット、1勝できるよう、これから半年頑張るぞ!
目指せジャイキリ、大物食いw
ああ、タイトルの感じを見ただけでふくらはぎがw
ようやくふくらはぎの違和感も消えて、
後は右腕と肩の筋肉痛のみ!
気のせいか、ちょっと肩幅あたりがゴツくなった気もするw
ま、筋肉痛はそのうちなくなるからいいとして。
問題は足の方なのだ。
試合中につったらどうしようもないもんなー。
ネットであれこれ見たところ、
マグネシウムを摂るといい、とあった。
……食べてるはずなんだけどな、豆腐とか海草とか(´・ω・`)
やっぱコレは「日常的に足がつる人」向け対処法なんだろうか。
もうちょっと見てみたら、
「クランプストップ」なるサプリメント?を見つけた。
痙攣しそうな時、痙攣した時、
舌の下にシュッとスプレーするとアラ不思議、痙攣がおさまるんだそうだ。
トライアスロン選手なんかが使うらしい。
……うん、すっごく足がつりそうな競技だもんね(;´Д`)
もし今後もつりそうになったら、ちょっと検討してみようかなあ。
ようやくふくらはぎの違和感も消えて、
後は右腕と肩の筋肉痛のみ!
気のせいか、ちょっと肩幅あたりがゴツくなった気もするw
ま、筋肉痛はそのうちなくなるからいいとして。
問題は足の方なのだ。
試合中につったらどうしようもないもんなー。
ネットであれこれ見たところ、
マグネシウムを摂るといい、とあった。
……食べてるはずなんだけどな、豆腐とか海草とか(´・ω・`)
やっぱコレは「日常的に足がつる人」向け対処法なんだろうか。
もうちょっと見てみたら、
「クランプストップ」なるサプリメント?を見つけた。
痙攣しそうな時、痙攣した時、
舌の下にシュッとスプレーするとアラ不思議、痙攣がおさまるんだそうだ。
トライアスロン選手なんかが使うらしい。
……うん、すっごく足がつりそうな競技だもんね(;´Д`)
もし今後もつりそうになったら、ちょっと検討してみようかなあ。
あー、今朝もいー天気ー。
だっていうのに、このところバレー続きでオーバーワーク気味の私orz
肩からふくらはぎまでの筋肉痛、もう3日目なんだが(TД⊂
ポジション変更になって、予想以上に筋肉に負荷がかかっているようだ。
月曜日につりかけたふくらはぎにもまだまだ名残が感じられて、
いつ睡眠中に再発するか、ちょっとドキドキしているw
バレーでボールを追いかけるのは大好きだが、
その結果の筋肉痛は全然・まったく・ちっとも好きじゃないorz
だったら日ごろからトレーニングしてろって話なんだが、
走るのも筋トレも、
昔っからこれまた全然・まったく・ちっとも好きじゃないのだw
日々の基礎トレーニングしなきゃバレーしちゃいけないって言われたら、
たぶんあっさりバレーをやめると思う。
それっくらい嫌いだorz
踏み台昇降という反復をちっとも苦にせず、
あーいー汗かいたー、なんて晴れ晴れしているダンナを見ると、
どうしてこうも人というものは違った存在なのかと、つい考えるw
だっていうのに、このところバレー続きでオーバーワーク気味の私orz
肩からふくらはぎまでの筋肉痛、もう3日目なんだが(TД⊂
ポジション変更になって、予想以上に筋肉に負荷がかかっているようだ。
月曜日につりかけたふくらはぎにもまだまだ名残が感じられて、
いつ睡眠中に再発するか、ちょっとドキドキしているw
バレーでボールを追いかけるのは大好きだが、
その結果の筋肉痛は全然・まったく・ちっとも好きじゃないorz
だったら日ごろからトレーニングしてろって話なんだが、
走るのも筋トレも、
昔っからこれまた全然・まったく・ちっとも好きじゃないのだw
日々の基礎トレーニングしなきゃバレーしちゃいけないって言われたら、
たぶんあっさりバレーをやめると思う。
それっくらい嫌いだorz
踏み台昇降という反復をちっとも苦にせず、
あーいー汗かいたー、なんて晴れ晴れしているダンナを見ると、
どうしてこうも人というものは違った存在なのかと、つい考えるw