忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
どーーーにも肩が痛い。
それもバレーの練習1回ごとに悪くなっていく。
ついにアタックどころか、
ただのオーバーパスですら二の腕痛いしorz

っていうんで、あきらめて接骨院に行ってみた。

ええ、診断つきましたよ。
「肩関節周囲炎」
いわゆる四十肩・五十肩だ!w

右肩の関節の可動域が狭まっているそうだ。
で、その負担が他にかかって、
結果痛みとして二の腕に出ているとか。
確かに、
両腕を横からまっすぐ上にあげたり、
肘を脇腹につけて前に出した手を横に動かしたりすると、
右の方があがらなかったり開かなかったりするんで驚いた。

肩の関節自体、体の前面に傾いちゃっているそうで。

治療としては、すっかり凝り固まったこの肩関節をほぐして、
また動きをよくすること。
しばらく通って電気治療とマッサージだーヽ(´ー`)ノ

それにプラスして、
自分でもストレッチするといいそうだ。

壁に右手を置いて、
そこから指で壁を上にたどっていくストレッチが、
ホント効く。
めっちゃ痛いorz

でも頑張らなきゃなー!
気分はイチローw
ちょっとの空き時間もストレッチだ!

後は肩を温めること。
お風呂ではシャワーを肩にかけてみたり、
寝る時にもタオル1枚かけてみたりする方がいいそうだ。
なるほどねー。
こんなのもいいかなー? 

拍手

どーーーーも右肩が痛い。
やっぱりバレーの前衛になって、
肩を動かしているせいだろうなあ。

ネットであれこれ調べたところ、
「肩が痛いんです」
と病院に行っても、
「しばらく動かさないようにしましょう」
と湿布くらいしかくれないそうで。

正月休みの間はまったく動かさなくても、
ちょっと使ったらまたすぐ違和感が戻ってくる。
ということは、安静にしてもたいした効果はないわけだ。

やっぱりストレッチがよさそうだなあと思った。

特に、
右手は下から、左手は上からにして、
背中で両手をタッチさせるストレッチ。
左手上なら簡単にタッチできるんだが、
これが右手上となると至難の業なんだorz

でもこれをやるとメリメリと、
いかにも効いてそうな負荷が右肩にかかるw
ちょうど痛いところっていうのがまたいい感じw

しばらく無理のない範囲で続けてみようっと。

拍手

午前中、ちょいと私用でよーとお出かけ。
そして午後、
今度はよーの言葉の教室でまたお出かけ。

世の中には、
予定がないと寂しく/不安になる人もいるようだが、
私はむしろ手帳に予定が書き込まれていると不安になるw
なのでたまに予定がかち合って、
今日みたいなダブルヘッダー日はとても疲れるorz

疲れるから予定を入れない
→楽な日程ばかりが続く
→体力が落ちる
→たまに予定が入ると疲れる
→疲れるから予定を(ry

のスパイラルだっていう自覚はあるんだけどねw

拍手

このところ、バレーをしていると足がつるorz
さすがにちょっとやそっとやったくらいじゃ大丈夫だが、
3試合くらいやるとかなりの確率でつるorz

ってことで今日は、
ちょっと違和感があった時点で、
ぶしゅーーーーっとエアーサロンパスをしてみた。
鼻にツンときてくっさいからあんまり好きじゃないんだが、
つるよりはマシだ!

……したらば、3試合やっても大丈夫だった∑( ̄□ ̄;)
痛くない、痛くないよ!

日本の薬は優秀です。
製薬会社の皆さま、どうもありがとう(-人-)

拍手

夏を過ぎてから、バレーの練習をするとやけにバテる。
コートの中でぜーぜー肩で息ついてたりしてorz

年取って体力落ちてきたのかな、とか思っていたが、
最近やっと気づいた。
……前衛になったからだ!w

攻撃でジャンプ、ブロックでジャンプ、
ジャンプしない時は後ろに下がってレシーブに備え、
あがったらあがったで、助走開始位置に移動。

うん、そりゃバテるわw
つかなんでいままで気づかなかったんだろうw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]