PR
今日もニュースは汚染米にかなりの時間を割いている。
リスクっていうのは決して0%にも100%にもならないものだけれど、
心理的には0%か100%かのオール・オア・ナッシングなんだよな。
「絶対に安全」でなければ「絶対に危険」、
どっちかでしかない。
今回の騒動は「絶対に安全」を追求してのこと。
だけど、
「汚染米を使ったおそれがある商品と名前が似ている商品」
をあわてて返品する人はなーんか違ってる。
少なくとも冷静じゃない。
危険を回避したいなら、
冷静に危険の実情を見極める必要があるのに、
そこまでやっている人は多数派には見えない。
なにかが危ない「らしい」というだけの認識で過剰反応する人は、
大丈夫「らしい」というだけの認識で、
すでにかなりのリスクを背負い込んでる気がするんだが。
とか言う私も、
リーマン・ブラザーズの経営破綻やAIGの倒産危機が
わが家の家計に及ぼすリスクなんて、
まったくもってわかってないし、
本気でわかろうともしてないんだけどねw
リスクっていうのは決して0%にも100%にもならないものだけれど、
心理的には0%か100%かのオール・オア・ナッシングなんだよな。
「絶対に安全」でなければ「絶対に危険」、
どっちかでしかない。
今回の騒動は「絶対に安全」を追求してのこと。
だけど、
「汚染米を使ったおそれがある商品と名前が似ている商品」
をあわてて返品する人はなーんか違ってる。
少なくとも冷静じゃない。
危険を回避したいなら、
冷静に危険の実情を見極める必要があるのに、
そこまでやっている人は多数派には見えない。
なにかが危ない「らしい」というだけの認識で過剰反応する人は、
大丈夫「らしい」というだけの認識で、
すでにかなりのリスクを背負い込んでる気がするんだが。
とか言う私も、
リーマン・ブラザーズの経営破綻やAIGの倒産危機が
わが家の家計に及ぼすリスクなんて、
まったくもってわかってないし、
本気でわかろうともしてないんだけどねw
秋は園行事目白押し。
次から次へと予定がやってきて、
となると親としてもあれこれやらなきゃいけないわけで、
私のようなぐーたらには、かなりしんどい。
さらにストレスだなあと思うのは、
この件についてのコレはあーだアレはこーだ、
さらにはアノ人はどーだこーだ、なんてひそひそ話が、
なんとなーく聞こえてきたりすることだ。
どうせパスできない予定なら、
楽しくこなしたいもんだと思うのだが、
それが難しいんだろうなあ。
飴をもらっておいしくいただくだけの人も、
嫌いだからもらっても困ると思う人も、
次は私も飴を持ってこなきゃと気を回す人も、
あの人いつももらうばっかりでずうずうしいと憤慨する人も、
たぶんいろいろいるわけだから。
大なり小なり社会を作らないと生きられないのに、
その社会を心地よく保つことがなかなかできない、
人間の不思議。
こんなちっぽけな社会ですら文句が出るんだ、
国家間の恒久的平和なんて、遠すぎてめまいがするw
好きなネタなのでちょっとぐぐってみた。
人間がサルから分かれたのが700~500万年前。
(昔は200万年前って聞いた気がするなー)
いまの現代人の祖先が現われたのが3~1万年前。
石器作ったり農耕なんか始めたりして、
国家が作られたのが大体3500年前くらいとして。
人間の精神面の進化はまだ万年単位でかかるのかなあ。
しかし、近ごろの趣味嗜好思想の細分化を思えば、
みんなが心地よい社会なんて、
さらに遠ざかっているような気もする。
「巨人・大鵬・卵焼き」
が共通認識として成立した時代とは、
選択肢のレベルが違いすぎる。
蟻や蜂は自分たちの社会をどう思っているんだろうなー。
あそこはみんな血縁関係にあるわけで、
人間だったらさぞドロドロするんだろうと思うんだがw
巨人も大鵬も卵焼きすらない社会で、満足してるのかな、やっぱ。
次から次へと予定がやってきて、
となると親としてもあれこれやらなきゃいけないわけで、
私のようなぐーたらには、かなりしんどい。
さらにストレスだなあと思うのは、
この件についてのコレはあーだアレはこーだ、
さらにはアノ人はどーだこーだ、なんてひそひそ話が、
なんとなーく聞こえてきたりすることだ。
どうせパスできない予定なら、
楽しくこなしたいもんだと思うのだが、
それが難しいんだろうなあ。
飴をもらっておいしくいただくだけの人も、
嫌いだからもらっても困ると思う人も、
次は私も飴を持ってこなきゃと気を回す人も、
あの人いつももらうばっかりでずうずうしいと憤慨する人も、
たぶんいろいろいるわけだから。
大なり小なり社会を作らないと生きられないのに、
その社会を心地よく保つことがなかなかできない、
人間の不思議。
こんなちっぽけな社会ですら文句が出るんだ、
国家間の恒久的平和なんて、遠すぎてめまいがするw
好きなネタなのでちょっとぐぐってみた。
人間がサルから分かれたのが700~500万年前。
(昔は200万年前って聞いた気がするなー)
いまの現代人の祖先が現われたのが3~1万年前。
石器作ったり農耕なんか始めたりして、
国家が作られたのが大体3500年前くらいとして。
人間の精神面の進化はまだ万年単位でかかるのかなあ。
しかし、近ごろの趣味嗜好思想の細分化を思えば、
みんなが心地よい社会なんて、
さらに遠ざかっているような気もする。
「巨人・大鵬・卵焼き」
が共通認識として成立した時代とは、
選択肢のレベルが違いすぎる。
蟻や蜂は自分たちの社会をどう思っているんだろうなー。
あそこはみんな血縁関係にあるわけで、
人間だったらさぞドロドロするんだろうと思うんだがw
巨人も大鵬も卵焼きすらない社会で、満足してるのかな、やっぱ。
近ごろの朝のニュースの中心は汚染米。
「またこのニュース? 他に大きいニュースがないんだね」
とは、ゆー談。
日本ジョークに、
「日本は爆弾落とされても怒らないが、
食べ物がからむと別」
なんて類のものがある。
実際テポドンが領空通過して太平洋に落っこちたときも、
すわ戦争か!? なんて騒ぎにはほど遠かった。
一方で、
BSE問題や毒入りギョーザは大々的に取り上げるし、
国民の関心も高いように見える。
すんごく食い意地が張っている、
自分の生活に直接関わらないことはどうでもいい、
マスコミは本当に大事なことはニュースにしない、
などなど、
解釈はいろいろ考えられる。
さて、どれだ。
「またこのニュース? 他に大きいニュースがないんだね」
とは、ゆー談。
日本ジョークに、
「日本は爆弾落とされても怒らないが、
食べ物がからむと別」
なんて類のものがある。
実際テポドンが領空通過して太平洋に落っこちたときも、
すわ戦争か!? なんて騒ぎにはほど遠かった。
一方で、
BSE問題や毒入りギョーザは大々的に取り上げるし、
国民の関心も高いように見える。
すんごく食い意地が張っている、
自分の生活に直接関わらないことはどうでもいい、
マスコミは本当に大事なことはニュースにしない、
などなど、
解釈はいろいろ考えられる。
さて、どれだ。