PR
今日もニュースは汚染米にかなりの時間を割いている。
リスクっていうのは決して0%にも100%にもならないものだけれど、
心理的には0%か100%かのオール・オア・ナッシングなんだよな。
「絶対に安全」でなければ「絶対に危険」、
どっちかでしかない。
今回の騒動は「絶対に安全」を追求してのこと。
だけど、
「汚染米を使ったおそれがある商品と名前が似ている商品」
をあわてて返品する人はなーんか違ってる。
少なくとも冷静じゃない。
危険を回避したいなら、
冷静に危険の実情を見極める必要があるのに、
そこまでやっている人は多数派には見えない。
なにかが危ない「らしい」というだけの認識で過剰反応する人は、
大丈夫「らしい」というだけの認識で、
すでにかなりのリスクを背負い込んでる気がするんだが。
とか言う私も、
リーマン・ブラザーズの経営破綻やAIGの倒産危機が
わが家の家計に及ぼすリスクなんて、
まったくもってわかってないし、
本気でわかろうともしてないんだけどねw
リスクっていうのは決して0%にも100%にもならないものだけれど、
心理的には0%か100%かのオール・オア・ナッシングなんだよな。
「絶対に安全」でなければ「絶対に危険」、
どっちかでしかない。
今回の騒動は「絶対に安全」を追求してのこと。
だけど、
「汚染米を使ったおそれがある商品と名前が似ている商品」
をあわてて返品する人はなーんか違ってる。
少なくとも冷静じゃない。
危険を回避したいなら、
冷静に危険の実情を見極める必要があるのに、
そこまでやっている人は多数派には見えない。
なにかが危ない「らしい」というだけの認識で過剰反応する人は、
大丈夫「らしい」というだけの認識で、
すでにかなりのリスクを背負い込んでる気がするんだが。
とか言う私も、
リーマン・ブラザーズの経営破綻やAIGの倒産危機が
わが家の家計に及ぼすリスクなんて、
まったくもってわかってないし、
本気でわかろうともしてないんだけどねw
この記事にコメントする