PR
今日は幼稚園の保育参観。
しかも3年に1度の特別バージョン、
全園児参加の「お店屋さん」なのだ!
最初のお客さんタイムを楽しむのは、まず、よー。
手作りの財布に入れた自分用意の手作りお金wを持って、
さあお買い物、お買い物。
年少クラスは「魚屋&肝油屋」。
魚屋はともかく肝油ってwと思っていたが、
実際見てみると、
きれいに色を塗った紙粘土の粒がなかなかかわいいw
ペットボトルの魚もきれい!
ううむ、思ったよりも本格的。
よーもさっそくトレペ芯で作ったトレイ入りの魚を購入。
「お金を渡して品物を受け取る」
というルールを理解したかどうかは、
ひじょーーーーにアヤシイがw
園長先生の「まわるオモチャ屋」
(紙製竹とんぼ購入&おつりゲット)、
年中クラスの「八百屋とおもちゃ屋」
(新聞紙?をビニールでくるんだダイコン購入)、
年長クラスの「デパート」
(くじ引き)、
そしてゆーの担当する「レストラン」
(紙製ジャンボたこ焼き購入)。
年少クラスに戻って肝油を購入したところで、
よーの作った「お金」もなくなった。
タイミングよく、ちょうど交代時間。
今度はよーがお店屋さん、
そしてゆーがお客さんになる番だ。
よーをカウンター代わりの机のむこうに押しやってw
急いで年長クラスへ戻って、ゆーと合流する。
……ううむ、年長ともなるとかわいげがないなw
よーの財布には硬貨っぽい紙切れ4枚が入っていたのだが、
ゆーの長財布に入ってるのは札束w
しかもなんだ、「9999999999999円」てw
「ポイントカード」なんて書いてあるのもあるし!w
の、割にゆー、成金ぽくないw
「これいくらかなー」
と、商品見ながらイッチョマエの口は叩くのだが、
自分の出した札の額面とおつりにはこだわらないw
先刻のよー同様、お金1枚=商品1個ルールなのだ。
しかも、自分が持っている「お金」の数も把握してないようで、
なぜかどこのお店でも1個だけしか買わない。
いやあ、その数ならもっと買えると思いますぜ、ダンナw
真っ先に「まわるオモチャ屋」に行き、
年中クラスの「八百屋」を見、
年長クラスの「デパート」へ……と、
このあたりでゆー、友達と合流、
もう私なんぞほったらかしで、一緒にお店巡りを始めた。
うんうん、成長してるなあw
同じくほったらかしにされたお母さんと、
「もうついてけないよねーw」
「ほんとほんとw」
なんて笑いあう。
どれ、手が空いたし、よーの様子でも見てみるか……と行けば。
なぜか売り場放棄して廊下をふらついているわが子発見orz
「おかんゆー、て! あわ!」(オカン、手、泡)
と、流しの石鹸を指さしている。
なーんだ、トイレだったのか。
直後にすれちがった先生からも、
「よーちゃん、さっきたーっぷりオシッコしましたよ~v」
なんて報告受けたので、よー、無罪確定w
一緒に教室に戻って売り場に行かせ、
「よー、いらっしゃいませー、って言わなきゃ」
とせっついてみる。
「いあっさーませー」
おお、よーなりに復唱したw
「あい、どーぞ!」
いや、お魚出されても、
オカンはお金持ってないんで買えませんてw
そんなこんなで、あっという間の1時間。
ああ、これは楽しいなあ。
先生たちの準備や片付けやあれこれは本当に大変だろうけれど、
だけど子供たちは(そして親たちも)、
とっても楽しそうでうれしそうだった。
どうもありがとう、先生!
いい幼稚園だなあ、と心底思う。
しかも3年に1度の特別バージョン、
全園児参加の「お店屋さん」なのだ!
最初のお客さんタイムを楽しむのは、まず、よー。
手作りの財布に入れた自分用意の手作りお金wを持って、
さあお買い物、お買い物。
年少クラスは「魚屋&肝油屋」。
魚屋はともかく肝油ってwと思っていたが、
実際見てみると、
きれいに色を塗った紙粘土の粒がなかなかかわいいw
ペットボトルの魚もきれい!
ううむ、思ったよりも本格的。
よーもさっそくトレペ芯で作ったトレイ入りの魚を購入。
「お金を渡して品物を受け取る」
というルールを理解したかどうかは、
ひじょーーーーにアヤシイがw
園長先生の「まわるオモチャ屋」
(紙製竹とんぼ購入&おつりゲット)、
年中クラスの「八百屋とおもちゃ屋」
(新聞紙?をビニールでくるんだダイコン購入)、
年長クラスの「デパート」
(くじ引き)、
そしてゆーの担当する「レストラン」
(紙製ジャンボたこ焼き購入)。
年少クラスに戻って肝油を購入したところで、
よーの作った「お金」もなくなった。
タイミングよく、ちょうど交代時間。
今度はよーがお店屋さん、
そしてゆーがお客さんになる番だ。
よーをカウンター代わりの机のむこうに押しやってw
急いで年長クラスへ戻って、ゆーと合流する。
……ううむ、年長ともなるとかわいげがないなw
よーの財布には硬貨っぽい紙切れ4枚が入っていたのだが、
ゆーの長財布に入ってるのは札束w
しかもなんだ、「9999999999999円」てw
「ポイントカード」なんて書いてあるのもあるし!w
の、割にゆー、成金ぽくないw
「これいくらかなー」
と、商品見ながらイッチョマエの口は叩くのだが、
自分の出した札の額面とおつりにはこだわらないw
先刻のよー同様、お金1枚=商品1個ルールなのだ。
しかも、自分が持っている「お金」の数も把握してないようで、
なぜかどこのお店でも1個だけしか買わない。
いやあ、その数ならもっと買えると思いますぜ、ダンナw
真っ先に「まわるオモチャ屋」に行き、
年中クラスの「八百屋」を見、
年長クラスの「デパート」へ……と、
このあたりでゆー、友達と合流、
もう私なんぞほったらかしで、一緒にお店巡りを始めた。
うんうん、成長してるなあw
同じくほったらかしにされたお母さんと、
「もうついてけないよねーw」
「ほんとほんとw」
なんて笑いあう。
どれ、手が空いたし、よーの様子でも見てみるか……と行けば。
なぜか売り場放棄して廊下をふらついているわが子発見orz
「おかんゆー、て! あわ!」(オカン、手、泡)
と、流しの石鹸を指さしている。
なーんだ、トイレだったのか。
直後にすれちがった先生からも、
「よーちゃん、さっきたーっぷりオシッコしましたよ~v」
なんて報告受けたので、よー、無罪確定w
一緒に教室に戻って売り場に行かせ、
「よー、いらっしゃいませー、って言わなきゃ」
とせっついてみる。
「いあっさーませー」
おお、よーなりに復唱したw
「あい、どーぞ!」
いや、お魚出されても、
オカンはお金持ってないんで買えませんてw
そんなこんなで、あっという間の1時間。
ああ、これは楽しいなあ。
先生たちの準備や片付けやあれこれは本当に大変だろうけれど、
だけど子供たちは(そして親たちも)、
とっても楽しそうでうれしそうだった。
どうもありがとう、先生!
いい幼稚園だなあ、と心底思う。
この記事にコメントする