忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
今日はゆーの友達が遊びに来た。
よーも大喜びで出迎えて、
3人でゲームで遊び出した。
が、そのうち、
よーをからかう友達君との間にゴタゴタが発生。
よーの金切り声が響くorz

が、友達君は割と弁の立つタイプなので、
ばしばしとよーに突っ込む。
ああ、よーは彼の言うことの半分理解できているかどうかw

さらに小3男子の論理なので、
大人からするともちろんツッコミどころも多々ある。
わが子かわいさの親の欲目もあって、
自分に有利なように
かなりねじ曲げているように聞こえるなw

自宅のことだし、
ここでよーに助け船を出すことは簡単だ。
が、そうすることがよーのためになるとは、
あんまり思えない。
逆に言えば、
私が助け船を出してやれるのは家だけなんだから。

ということで、ここは別室でひきつづき静観。

ひたすらマイペースを保って
ゲーム続行中のゆーの歓声とゲーム音が、
次第に優勢になってきたぞ。
お、友達君もよーへのツッコミをやめて、
ゆーのゲームを見始めたようだ。
そしてよーも沈黙して、
うやむやの内に終了した模様w

子供のやることだから、
ま、なかなか一足飛びに「正解」にはたどり着かない。
それに私の考える「正解」は、
本当には「正解」じゃないって可能性だって低くない。

自分なりの「正解」を
こういう無数のやりとりの中から学んでいくのが、
子供の成長だと思う。

ま、それはこちら大人もなんだが。

拍手

長い夏休みもさすがにそろそろ終わり。
ゆー&よーに2学期の準備をするように言ったので、
私も自分の宿題をするか。
通知表の先生への返信を書かねば。

さて、何を書こう。

私は何か期待をされるのが心底嫌いな子供だったので、
自分の子供にもしたくない。
卑怯なことはしないこと、
学校が求めるレベルに達するよう努力すること、
それができれば後は望んでない。

これはこれで、
子供も頑張り甲斐がない親かなとは思うのだがw
だけど性格なんて変えられるものじゃなくてだね……。

結局、淡々と子供の現在の様子を書くに留まった。
あんまりスペースがなくてよかったw
ハンコを捺して、これで宿題完了!
はあ、すっきりした。

拍手

今日のよーは、遊びが足りなかったらしく、
なかなか眠れないようだ。
さっきからちょろちょろと、
ダンナと私がいるリングにやってくる。

「喉渇いた」
「暑い」
「これ言っとかないと。明日は○○したい」

と、いちいち用事を作っちゃいるがw

二番目ならではの要領の良さで、
あんまり手をかける方じゃなかったんだけどな。
ちょっとここへ来て、
微妙にワガママ&幼児化してる気がしないでもない。
もうすぐ学校が始まるというに!

拍手

よーは、
「ふわふわがいい!」
ということで、
あまり髪を切らせてくれない。
先日やっと後ろ髪を切ったところ。

が、さすがに前髪が伸びてきた。
目にかかるのはうっとうしいし、
しかも髪に目が入ることもあるし、
もしかしたら視力も落ちるかもしれない。

ということで、今夜切る予定。

それまではとりあえずぱっちん止めで止めておいたw

よーは、こういった女性的な小物に
まったく拒否反応を示さない。
今日みたいな日は便利だw

拍手

よーがまた「脚が痛い」と言い出した。
前回と同じ左膝。
とはいえ、今度は曲げられはするようで、
自分で立ち上がってよたよた歩いたり、
短い距離はハイハイで移動している。

ハイハイできるんだから、
やっぱりケガやなんかじゃないよなあ……。

ゆーの時にかかった病院は、
「あー、成長痛だね! 治らないよ! 湿布出しとくから!」
と大量の(←5日分以上)湿布を出しただけだから、
できることならかかりたくない。
なので引き続き、見。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]