PR
ライフスタイルの多様化に合わせてか、
今は「授業参観」じゃないんだねΣ(・ω・ノ)ノ
「学校公開週間」として、
一週間、いつでも好きな時に好きなだけ見学してください、
というやり方になっている。
うん、これなら働いているお父さんお母さんも都合つけやすいよな。
ということで、私も行ってみた。
ゆーのリクエストにより、算数の授業……のつもりが、
ちょっと早めになってしまって、その前の図書館授業から。
好きな本を選んで読み、借りたい本を借りる、という内容らしい。
化石だか恐竜だかの本を読みふけって
基本的に変化のない(←当たり前)わが子よりも、
蔵書の方に注意の行くわたくしw
ああ懐かしい、あコレ面白そう、と飽きないw
私も借りたくなったぞー。
さて、5分の休み時間をはさんで、本来目的の算数の授業。
足し算カードを作る、というもの。
……なんだが、いやまあこれまたカオスw
図書館で借りた本を読み続けて授業放棄する子もいれば、
みんなが式をカードに書いていくペースについていけなくて泣き出す子も。
ちなみにどちらも男の子。
女の子は見事に全員粛々と授業に参加している。
机の上もきれいなものだ。
授業参加している子でも、
机の上にはカードの紙片が散らばり、消しゴムのカスが散乱し、
「100+100まで書いちゃうぞー♪」
「おれ知ってるー、これ5の段まで書いて終わりでしょ」
「もうできちゃった!」
「僕だって!」
「もう次の書いちゃえ!」
だのなんだの、いろいろやかましい男の子軍団とは全然違う。
うん、性差は確実に存在するね、やっぱw
もちろんゆーも「やかましい」子のひとりだったヽ(゚∀゚)ノ
さて、本を読んでいる子は、ゆーの前の席。
その後、一応授業に復帰はしたものの、
ゆーや近くの席の女の子になにかとちょっかいを出し続ける。
先生も注意するのだが、
相変わらず泣いている子や、他の質問がある子の相手をしたりして、
つきっきりというわけにはいかない。
ゆーたちには自助努力が求められる。
「やめてってば」
「今、それする時間じゃないよ」
……おお、意外に対応できてるな。
積極的に注意はしないが、
自分に何かされたら拒否するというスタンス。
カードを止める輪ゴムを取られて困った後は、
ちゃんと輪ゴムをガードしながらカード書いてるし。
このあたりは日々よーとのやりとりで慣れているんだろうかw
いろいろありながらも何とか授業は終わり、給食。
うわー、話には聞いていたが確かに旨そうw
参観っていうより参加させてください、って気分になっていたので、
ここで帰って私もお昼にするかー。
「じゃーね」
と、ゆーにひと声かけたが、さて聞こえていたかどうかw
とにかくゆーが学校生活に順応していることはよくわかった。
安心、安心w
今は「授業参観」じゃないんだねΣ(・ω・ノ)ノ
「学校公開週間」として、
一週間、いつでも好きな時に好きなだけ見学してください、
というやり方になっている。
うん、これなら働いているお父さんお母さんも都合つけやすいよな。
ということで、私も行ってみた。
ゆーのリクエストにより、算数の授業……のつもりが、
ちょっと早めになってしまって、その前の図書館授業から。
好きな本を選んで読み、借りたい本を借りる、という内容らしい。
化石だか恐竜だかの本を読みふけって
基本的に変化のない(←当たり前)わが子よりも、
蔵書の方に注意の行くわたくしw
ああ懐かしい、あコレ面白そう、と飽きないw
私も借りたくなったぞー。
さて、5分の休み時間をはさんで、本来目的の算数の授業。
足し算カードを作る、というもの。
……なんだが、いやまあこれまたカオスw
図書館で借りた本を読み続けて授業放棄する子もいれば、
みんなが式をカードに書いていくペースについていけなくて泣き出す子も。
ちなみにどちらも男の子。
女の子は見事に全員粛々と授業に参加している。
机の上もきれいなものだ。
授業参加している子でも、
机の上にはカードの紙片が散らばり、消しゴムのカスが散乱し、
「100+100まで書いちゃうぞー♪」
「おれ知ってるー、これ5の段まで書いて終わりでしょ」
「もうできちゃった!」
「僕だって!」
「もう次の書いちゃえ!」
だのなんだの、いろいろやかましい男の子軍団とは全然違う。
うん、性差は確実に存在するね、やっぱw
もちろんゆーも「やかましい」子のひとりだったヽ(゚∀゚)ノ
さて、本を読んでいる子は、ゆーの前の席。
その後、一応授業に復帰はしたものの、
ゆーや近くの席の女の子になにかとちょっかいを出し続ける。
先生も注意するのだが、
相変わらず泣いている子や、他の質問がある子の相手をしたりして、
つきっきりというわけにはいかない。
ゆーたちには自助努力が求められる。
「やめてってば」
「今、それする時間じゃないよ」
……おお、意外に対応できてるな。
積極的に注意はしないが、
自分に何かされたら拒否するというスタンス。
カードを止める輪ゴムを取られて困った後は、
ちゃんと輪ゴムをガードしながらカード書いてるし。
このあたりは日々よーとのやりとりで慣れているんだろうかw
いろいろありながらも何とか授業は終わり、給食。
うわー、話には聞いていたが確かに旨そうw
参観っていうより参加させてください、って気分になっていたので、
ここで帰って私もお昼にするかー。
「じゃーね」
と、ゆーにひと声かけたが、さて聞こえていたかどうかw
とにかくゆーが学校生活に順応していることはよくわかった。
安心、安心w
この記事にコメントする