PR
わが家でゆー&よー宛に届くDMは、
たいがいベ○ッセのしま○ろうなのだが、
この前来たDMは違った。
土屋鞄製造所からだ。
何年か前に一度、ここでダンナ用の財布を買ったことがある。
そのころから傾向は見えていたが、
いまや一大ブランドランドセルメーカー(らしい)。
ゆーに来たのも、ランドセルのカタログだった。
私は革好きなので、
土屋鞄のカタログを見るのはとても楽しい。
ヌメ革ランドセルのキャメル/茶あたり、
ランドセルでなければ私が使いたいくらいだw
しかし、物もいいのかもしれないが、
この値段には目が飛び出るw
ヌメ革ランドセルは60,000円。
軽量クラリーノランドセルでも38,000円、
同タイプのパステル仕様になると42,000円。
牛革も通常タイプ48,000円、パステル仕様52,000円。
コードバンランドセルなんて贅沢品もあって、
通常タイプで65,000円、パステル仕様だと68,000円だ。
「6年間使うものだからよいものを」
という価値観も当然わかる。
わーかーるーーーーが、
大人になったいまだって、
自分で使う革バッグをきちんと手入れする自信がなくて、
使う物はせいぜい2~3万円クラスなのだ。
まして子供時代、
自分の身のまわりの品の手入れに時間を割くなんて、
そうした発想そのものがなかったと思う。
自分で実行していたわけでもないのに、ゆーに、
「いいランドセルなんだからきちんと手入れしなさい」
なんて言えるわけがない!
とはいえ、イチローのエピソードを見ると、
物の価値を理解し大切に扱うという子供も世間にはいるらしい。
子とはいっても母とは別人、
もしかしたらゆーもそういうタイプかもしれない。
念のため、ゆーにカタログを見せてみる。
「ゆー、小学校で使うランドセル、どういうのがいい?」
寝そべって本を読んでいたゆーは顔を上げ、
私が広げたカタログをちらりと見て、すぐ本に戻る。
「別にー。わかんない」
……うん、なんか血のつながりを感じたよw
やっぱ興味ないよな。
ポケモンがついているわけでもなしw
「んじゃ何色がいい?」
「うーんとね、青!」
材質の違いなんてゆーにはわからないだろうし、
唯一わかる色の好みも青だったら、
3月でも十分間に合いそうな希望だな。
ゆーのランドセル購入は急がなくてもよさそうだ。
たいがいベ○ッセのしま○ろうなのだが、
この前来たDMは違った。
土屋鞄製造所からだ。
何年か前に一度、ここでダンナ用の財布を買ったことがある。
そのころから傾向は見えていたが、
いまや一大ブランドランドセルメーカー(らしい)。
ゆーに来たのも、ランドセルのカタログだった。
私は革好きなので、
土屋鞄のカタログを見るのはとても楽しい。
ヌメ革ランドセルのキャメル/茶あたり、
ランドセルでなければ私が使いたいくらいだw
しかし、物もいいのかもしれないが、
この値段には目が飛び出るw
ヌメ革ランドセルは60,000円。
軽量クラリーノランドセルでも38,000円、
同タイプのパステル仕様になると42,000円。
牛革も通常タイプ48,000円、パステル仕様52,000円。
コードバンランドセルなんて贅沢品もあって、
通常タイプで65,000円、パステル仕様だと68,000円だ。
「6年間使うものだからよいものを」
という価値観も当然わかる。
わーかーるーーーーが、
大人になったいまだって、
自分で使う革バッグをきちんと手入れする自信がなくて、
使う物はせいぜい2~3万円クラスなのだ。
まして子供時代、
自分の身のまわりの品の手入れに時間を割くなんて、
そうした発想そのものがなかったと思う。
自分で実行していたわけでもないのに、ゆーに、
「いいランドセルなんだからきちんと手入れしなさい」
なんて言えるわけがない!
とはいえ、イチローのエピソードを見ると、
物の価値を理解し大切に扱うという子供も世間にはいるらしい。
子とはいっても母とは別人、
もしかしたらゆーもそういうタイプかもしれない。
念のため、ゆーにカタログを見せてみる。
「ゆー、小学校で使うランドセル、どういうのがいい?」
寝そべって本を読んでいたゆーは顔を上げ、
私が広げたカタログをちらりと見て、すぐ本に戻る。
「別にー。わかんない」
……うん、なんか血のつながりを感じたよw
やっぱ興味ないよな。
ポケモンがついているわけでもなしw
「んじゃ何色がいい?」
「うーんとね、青!」
材質の違いなんてゆーにはわからないだろうし、
唯一わかる色の好みも青だったら、
3月でも十分間に合いそうな希望だな。
ゆーのランドセル購入は急がなくてもよさそうだ。
よーは言葉が遅い。
3歳児検診で「もしご希望でしたら」と言われたので、
心理相談にまわしてもらった。
7月にもう一度心理相談、
そこでも「もしご希望でしたら」ということで、
福祉センターでの本格的な診断にまわしてもらった。
もしよーの発達に問題があるなら、
早くわかるに越したことはない。
それだけ早く手が打てる。
発達の遅れが個人差の範囲内にとどまるレベルだとしても、
刺激を受けるのは悪いことじゃないはずだ。
だったら受けない手はない。
せっかく場を自治体が用意してくれているんだし。
一応大学で心理をかじったので、
そういった分野をまったく知らないわけじゃない。
が、心理相談のレベルと福祉センターの差には、
正直驚いた。
前者は「発達は個人差が大きいですからねー」モード、
後者はいきなり「問題はなにか見極めましょう」モードだ。
テスト前の問診では自閉症チェックががしがし入る。
大事というか本気というか、
なんかこちらも「真剣に問題を直視せねば」的な気分になる。
今日は診断が下る日だった。
よーが受けたテストというのは、
カードの絵を答えたり、ブロックを積んだりといったもの。
なんせ言語不明瞭な上に、
「自分のできる精一杯を見せるぞ」
なーんて意識はカケラもないテスト内容だったので、
まあ覚悟はしていた。
が、
やっぱり「2歳半レベル」という診断には微妙にヘコんだorz
ゆーの3歳前くらいのレベルかと思ってたんだけどなー。
「お母さん、これまでお子さんとしっかり向き合ってきましたか?」
と、なかなかキッツい質問ももらってきた。
別にドクターは責めるつもりではなく、
もしそうならこれから埋めていってください、ってことなんだけど。
だけどやっぱり育て方に問題があったのかなーと、
来し方を振り返っちゃうよな。
振り返るネタにも事欠かないしなw
ま、近々療法(だっけ?)方針も決まるというし、
これから一緒にがんばってくさー。
3歳児検診で「もしご希望でしたら」と言われたので、
心理相談にまわしてもらった。
7月にもう一度心理相談、
そこでも「もしご希望でしたら」ということで、
福祉センターでの本格的な診断にまわしてもらった。
もしよーの発達に問題があるなら、
早くわかるに越したことはない。
それだけ早く手が打てる。
発達の遅れが個人差の範囲内にとどまるレベルだとしても、
刺激を受けるのは悪いことじゃないはずだ。
だったら受けない手はない。
せっかく場を自治体が用意してくれているんだし。
一応大学で心理をかじったので、
そういった分野をまったく知らないわけじゃない。
が、心理相談のレベルと福祉センターの差には、
正直驚いた。
前者は「発達は個人差が大きいですからねー」モード、
後者はいきなり「問題はなにか見極めましょう」モードだ。
テスト前の問診では自閉症チェックががしがし入る。
大事というか本気というか、
なんかこちらも「真剣に問題を直視せねば」的な気分になる。
今日は診断が下る日だった。
よーが受けたテストというのは、
カードの絵を答えたり、ブロックを積んだりといったもの。
なんせ言語不明瞭な上に、
「自分のできる精一杯を見せるぞ」
なーんて意識はカケラもないテスト内容だったので、
まあ覚悟はしていた。
が、
やっぱり「2歳半レベル」という診断には微妙にヘコんだorz
ゆーの3歳前くらいのレベルかと思ってたんだけどなー。
「お母さん、これまでお子さんとしっかり向き合ってきましたか?」
と、なかなかキッツい質問ももらってきた。
別にドクターは責めるつもりではなく、
もしそうならこれから埋めていってください、ってことなんだけど。
だけどやっぱり育て方に問題があったのかなーと、
来し方を振り返っちゃうよな。
振り返るネタにも事欠かないしなw
ま、近々療法(だっけ?)方針も決まるというし、
これから一緒にがんばってくさー。