PR
これまで「あまー/あんまー」だったよーの私への呼びかけが、
突然「おかんゆー」になった。
ここ一週間ばかりずっとそうなので、定着したっぽい。
もともと、よーがダンナを呼ぶ時は「おとんゆー」。
わが家は「オトン・オカン」で通しているので、
正しい発音に一歩近づいたわけだ。
語尾の「ゆー」がなんだかわからんが、
よーなりの親愛表現語尾だと思っておこう。
「~っち」みたいなw
ダンナは九州、私は信州。
『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』の
リリー・フランキーは九州人みたいだが、
ダンナは日常で使ったこともなければ、聞いたこともなかったと言う。
関西にほぼ無縁で育った私は言わずもがな。
んが、オトンもオカンも、もはや全国区的に通じる呼称だろう。
なんとなくユーモラスで、エラソウでもなくて、
等身大な感じがするところがいい。
「パパ・ママ」(←さわやかなオトナっぽい)だの、
「お父さん・お母さん」(←ちゃんとしたオトナっぽい)だの、
われわれはとてもそんなふうに自身&お互いを思えないw
便利な呼称があるもんだ、日本語バンザイ、と思っていた。
よーの診断の時に聞かれたんだよなー。
「オカンとはどういう意味ですか?」って。
ドクターに。
いや、これが、
「日本デハ、papa、mamaヲ、ナンテ言イマスカ?」
「O-KANトハ、ナンデスカ?」
ってな異文化コミュニケーションなら心構えもしたんだが。
まさかオカンを理解しない日本人がいるとは思わなかったもので、
一瞬返答に詰まったw
「え、えーと、関西のほうでお母さんって意味で」
と答えるのがなんとなくマヌケな気がしたな、われながら。
先生、70代くらいとお見受けしたが、
その年代の関東人(たぶん)には通用しない言葉なんだろうか?
「言葉というのは記号ですので、
日常、他の人もわかる言葉に置き換えて教えてあげてください」
なんて注意されちゃったが、
「オカンはボクのお母さん」ってことは、
よーもわかっているとは思うんだよなー。
「よーのお母さんは?」って聞くと、
「あんま!」とか「おかんゆ!」って言うし。
ふざけて「おとんゆ!」ってパターンもあるし。
いいと思うんだけどなー。
まあ呼称変更の最大のネックは、
「お母さん」と呼ばれる私の違和感なんだがw
突然「おかんゆー」になった。
ここ一週間ばかりずっとそうなので、定着したっぽい。
もともと、よーがダンナを呼ぶ時は「おとんゆー」。
わが家は「オトン・オカン」で通しているので、
正しい発音に一歩近づいたわけだ。
語尾の「ゆー」がなんだかわからんが、
よーなりの親愛表現語尾だと思っておこう。
「~っち」みたいなw
ダンナは九州、私は信州。
『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』の
リリー・フランキーは九州人みたいだが、
ダンナは日常で使ったこともなければ、聞いたこともなかったと言う。
関西にほぼ無縁で育った私は言わずもがな。
んが、オトンもオカンも、もはや全国区的に通じる呼称だろう。
なんとなくユーモラスで、エラソウでもなくて、
等身大な感じがするところがいい。
「パパ・ママ」(←さわやかなオトナっぽい)だの、
「お父さん・お母さん」(←ちゃんとしたオトナっぽい)だの、
われわれはとてもそんなふうに自身&お互いを思えないw
便利な呼称があるもんだ、日本語バンザイ、と思っていた。
よーの診断の時に聞かれたんだよなー。
「オカンとはどういう意味ですか?」って。
ドクターに。
いや、これが、
「日本デハ、papa、mamaヲ、ナンテ言イマスカ?」
「O-KANトハ、ナンデスカ?」
ってな異文化コミュニケーションなら心構えもしたんだが。
まさかオカンを理解しない日本人がいるとは思わなかったもので、
一瞬返答に詰まったw
「え、えーと、関西のほうでお母さんって意味で」
と答えるのがなんとなくマヌケな気がしたな、われながら。
先生、70代くらいとお見受けしたが、
その年代の関東人(たぶん)には通用しない言葉なんだろうか?
「言葉というのは記号ですので、
日常、他の人もわかる言葉に置き換えて教えてあげてください」
なんて注意されちゃったが、
「オカンはボクのお母さん」ってことは、
よーもわかっているとは思うんだよなー。
「よーのお母さんは?」って聞くと、
「あんま!」とか「おかんゆ!」って言うし。
ふざけて「おとんゆ!」ってパターンもあるし。
いいと思うんだけどなー。
まあ呼称変更の最大のネックは、
「お母さん」と呼ばれる私の違和感なんだがw
今日はゆーのサッカー、よーの療法と、
私としてはかなりのハードスケジュール。
実のところ、よーの語彙と発音を見ていた療法前半は、
やることがなかったから眠くてしょうがなかった。
1時間ほどして帰ってみたら、
ゆーがDVD見ながらぐったりしている。
「具合悪いんだって」
とは、一緒に留守番してくれたダンナ。
確かに昨日の夜、ゆーは咳で起きている。
だけど朝は1度軽く咳き込んだだけだし、
幼稚園では普通に過ごして、
帰る時もお迎え前に友達と追いかけっこして行方不明になってたし、
その後のサッカーも普通に全部こなしたし、
おまけにおやつのケーキも完食している。
が、それから1時間半しか立ってないのに、
誰がどう見てもおかしい。
顔は真っ赤。
さわってみたら熱い。
熱を測ってみたら39.4℃!
これまで38℃がせいぜいだったんだが。
もちろん即病院行き決定。
診断はもちろん風邪。
見た目、鼻水はそれほどでもないんだが、
たぶん中に垂れているだろうとのこと。
薬は、鼻・喉・咳のシロップ薬と、
夜用に咳を抑えるホクナリンテープ、
どうしてもつらい時用に熱冷ましをもらった。
ゆーのこれまでの感じだと、
完全に治るのは週末くらいかなー。
とりあえず明日は休園決定。
季節の変わり目は体が弱るからなあ。
私も気をつけねば。
私としてはかなりのハードスケジュール。
実のところ、よーの語彙と発音を見ていた療法前半は、
やることがなかったから眠くてしょうがなかった。
1時間ほどして帰ってみたら、
ゆーがDVD見ながらぐったりしている。
「具合悪いんだって」
とは、一緒に留守番してくれたダンナ。
確かに昨日の夜、ゆーは咳で起きている。
だけど朝は1度軽く咳き込んだだけだし、
幼稚園では普通に過ごして、
帰る時もお迎え前に友達と追いかけっこして行方不明になってたし、
その後のサッカーも普通に全部こなしたし、
おまけにおやつのケーキも完食している。
が、それから1時間半しか立ってないのに、
誰がどう見てもおかしい。
顔は真っ赤。
さわってみたら熱い。
熱を測ってみたら39.4℃!
これまで38℃がせいぜいだったんだが。
もちろん即病院行き決定。
診断はもちろん風邪。
見た目、鼻水はそれほどでもないんだが、
たぶん中に垂れているだろうとのこと。
薬は、鼻・喉・咳のシロップ薬と、
夜用に咳を抑えるホクナリンテープ、
どうしてもつらい時用に熱冷ましをもらった。
ゆーのこれまでの感じだと、
完全に治るのは週末くらいかなー。
とりあえず明日は休園決定。
季節の変わり目は体が弱るからなあ。
私も気をつけねば。
今日はよーの言語療法の日。
担当してくれる言語聴覚士さんが決まって初めてなので、
また様子見が中心かな-、などと思いつつ行く。
とはいえ、センター自体は3度目。
曲がり角で「あっち!」とセンター方面を指さす、よー。
よーも私もそろそろ慣れてきたw
感じのいい言語聴覚士さんは、
テンション↑でよーの相手をしてくれる。
ううむ、このお仕事は保育士さん的資質もいるんだなー。
最初はパズル。
乗り物や動物など、遊ばせながら語彙と発音を見ている。
同じことを、カードや別のパズルとアイテムを替えて、
角度を変えていろいろと念入りに。
それからにらめっこ遊びで、これは舌の動きを見たそうな。
よー、例によってわざと答えを間違えて遊んでいたのだが、
言語聴覚士さんによれば、
答えがわからない時にもそーやってごまかしているそうで。
確かにカードの「時計」と「電話」は全然わからなかったようだ。
(考えてみればわが家には時計がほとんどない。
あと電話は、昔ながらのカードの絵を替えるべきだと思うw)
「ポケット」「豆」(枝豆? サヤインゲン? 私もわからん)も、
よくわかってなかったなー。
で、結果。
よーは舌だのほっぺだの顎だのの筋肉の発達がまだまだだそうな。
語彙も少ない印象だったとか。
なので、
あくまでも「遊びながら」舌の動きをおうちでも訓練してください、
とのアドバイスをいただいた。
具体的には、舌を長く出したり、上、左、右に動かせるようにしたり。
了解。
で、それはそれとして。
実は私もかなり大きくなるまで「シ」の発音が苦手だったし、
いまだに口笛も吹けないし、
巻き舌その他の舌の運動もかなり苦手なんだがorz
よーと一緒に訓練かな、これはw
担当してくれる言語聴覚士さんが決まって初めてなので、
また様子見が中心かな-、などと思いつつ行く。
とはいえ、センター自体は3度目。
曲がり角で「あっち!」とセンター方面を指さす、よー。
よーも私もそろそろ慣れてきたw
感じのいい言語聴覚士さんは、
テンション↑でよーの相手をしてくれる。
ううむ、このお仕事は保育士さん的資質もいるんだなー。
最初はパズル。
乗り物や動物など、遊ばせながら語彙と発音を見ている。
同じことを、カードや別のパズルとアイテムを替えて、
角度を変えていろいろと念入りに。
それからにらめっこ遊びで、これは舌の動きを見たそうな。
よー、例によってわざと答えを間違えて遊んでいたのだが、
言語聴覚士さんによれば、
答えがわからない時にもそーやってごまかしているそうで。
確かにカードの「時計」と「電話」は全然わからなかったようだ。
(考えてみればわが家には時計がほとんどない。
あと電話は、昔ながらのカードの絵を替えるべきだと思うw)
「ポケット」「豆」(枝豆? サヤインゲン? 私もわからん)も、
よくわかってなかったなー。
で、結果。
よーは舌だのほっぺだの顎だのの筋肉の発達がまだまだだそうな。
語彙も少ない印象だったとか。
なので、
あくまでも「遊びながら」舌の動きをおうちでも訓練してください、
とのアドバイスをいただいた。
具体的には、舌を長く出したり、上、左、右に動かせるようにしたり。
了解。
で、それはそれとして。
実は私もかなり大きくなるまで「シ」の発音が苦手だったし、
いまだに口笛も吹けないし、
巻き舌その他の舌の運動もかなり苦手なんだがorz
よーと一緒に訓練かな、これはw
ゆーのクラスメイトの女の子たちは、
今回のお祭りで浦安の舞を舞う。
ちゃんとお化粧をして巫女さんの格好をするのだ。
毎年、これが実にかわいらしい。
なんとなく気分は清少納言w
「いとうつくしきもの、ちいさきこの、みこすがたつくりてまいける」
なんて、なんちゃって古語で言いたくなってしまうw
よーをダッコしていて正確な時間は見られなかったが、
体感時間では10分くらい?
私でも途中で「次なんだっけ?」となりそうな舞を、
みんな上手に舞っていた。
やー、オトナだーw
お化粧や緊張のせいもあるかもしれないけど、
みんな凛々しくて、きれいで、かわいい。
その一方。
ゆーたち男にはそんなお務めなどない。
またいつもの追いかけっこをして走りまわっている。
きっと女の子はこういうところを見て、
「男って子供ー」
って思うんだろうw
でもって、よーはまだそこにも加われず、
昨日に続いてフランクフルトソーセージをゲット。
最後の一口(串があたったまま焼かれるせいか固い)を残し、
自分の顔の長さくらいありそうなブツをほぼ完食。
おまえのそのほっぺは頬袋にもなるのか!
いったいどんな胃袋してるんだorz
さ、これでみんなの舞も見たし。
ゆーを見つけて、たこ焼き買って、サツマイモスティック買って、
おうちに帰ろうかー。
今回のお祭りで浦安の舞を舞う。
ちゃんとお化粧をして巫女さんの格好をするのだ。
毎年、これが実にかわいらしい。
なんとなく気分は清少納言w
「いとうつくしきもの、ちいさきこの、みこすがたつくりてまいける」
なんて、なんちゃって古語で言いたくなってしまうw
よーをダッコしていて正確な時間は見られなかったが、
体感時間では10分くらい?
私でも途中で「次なんだっけ?」となりそうな舞を、
みんな上手に舞っていた。
やー、オトナだーw
お化粧や緊張のせいもあるかもしれないけど、
みんな凛々しくて、きれいで、かわいい。
その一方。
ゆーたち男にはそんなお務めなどない。
またいつもの追いかけっこをして走りまわっている。
きっと女の子はこういうところを見て、
「男って子供ー」
って思うんだろうw
でもって、よーはまだそこにも加われず、
昨日に続いてフランクフルトソーセージをゲット。
最後の一口(串があたったまま焼かれるせいか固い)を残し、
自分の顔の長さくらいありそうなブツをほぼ完食。
おまえのそのほっぺは頬袋にもなるのか!
いったいどんな胃袋してるんだorz
さ、これでみんなの舞も見たし。
ゆーを見つけて、たこ焼き買って、サツマイモスティック買って、
おうちに帰ろうかー。