PR
たったいま見ていた『Qさま!』プレッシャースタディ。
歴史上の偉人のキーワードとなる漢字1字を9人がそれぞれ書いて、
1人が当てるというもの。
書かれた漢字は、
「裁」×4、
「和」「男」「名」「罪」「南」。
なんだ、
「和」って「名」って「罪」って。
「裁」もそこまで強調せんでいいw
「江」とか「奉」とか、
もうちょっとマシなのは思いつかなかったのか!
「白」とか「談」とか「三」とか「火」とかとなると、
逆にわかりづらいかもしらんけどw
しかしこのヒントの中、
「南」を出してきた林家いっ平、見直した!w
これがなけりゃ「北」の人と区別つかないもんなー。
実際、この「南」で、ロザン宇治原は正解したようだし。
……そう、正解は「大岡忠相」。越前守。
書かれた漢字からすると、
「罪」を断ずる「名」「裁」判官と讃えられた、
「和」の「男」ってことか。
ここで「南」町奉行所という情報がなければ、
北町奉行所の遠山金四郎と区別がつかなかったって!w
やっぱりここは、
江戸時代を代表する名「奉」行として、
「白」州を舞台にした「三」方一両損などの政「談」で活躍、
現実でも町「火」消しを整えるなどの業績を残した、
くらいでいきたいよな。
……ええ、時代劇『大岡越前』大好きな子供でしたともさ!w
歴史上の偉人のキーワードとなる漢字1字を9人がそれぞれ書いて、
1人が当てるというもの。
書かれた漢字は、
「裁」×4、
「和」「男」「名」「罪」「南」。
なんだ、
「和」って「名」って「罪」って。
「裁」もそこまで強調せんでいいw
「江」とか「奉」とか、
もうちょっとマシなのは思いつかなかったのか!
「白」とか「談」とか「三」とか「火」とかとなると、
逆にわかりづらいかもしらんけどw
しかしこのヒントの中、
「南」を出してきた林家いっ平、見直した!w
これがなけりゃ「北」の人と区別つかないもんなー。
実際、この「南」で、ロザン宇治原は正解したようだし。
……そう、正解は「大岡忠相」。越前守。
書かれた漢字からすると、
「罪」を断ずる「名」「裁」判官と讃えられた、
「和」の「男」ってことか。
ここで「南」町奉行所という情報がなければ、
北町奉行所の遠山金四郎と区別がつかなかったって!w
やっぱりここは、
江戸時代を代表する名「奉」行として、
「白」州を舞台にした「三」方一両損などの政「談」で活躍、
現実でも町「火」消しを整えるなどの業績を残した、
くらいでいきたいよな。
……ええ、時代劇『大岡越前』大好きな子供でしたともさ!w
この記事にコメントする