PR
結婚当初、
ささいな生活習慣の違いで、
そりゃあいろいろあったw
そのひとつにアボカドがある。
私は女子に人気のこの野菜?が結構好きだが、
ダンナはそうでもない。
「オレはちょっと……」
ということで、
以来わが家の食卓にはのぼらなくなった。
が、私はアボカドが好きなんである。
特にバター炒めがたまらない。
なので、
ごくごくたま~に、
私ひとりのためだけに作っていたのだが。
結婚してすでに10年以上過ぎた今年、
ダンナ、「別にアボカド嫌いじゃないけど?」発言!
特にバター炒めは好きなようだ。
……私の10年はなんだったのかorz
ダンナも昔の自分の発言をすっかり忘れてるし!
ということで、明日のダンナの弁当にも、
アボカドバター炒めを入れてこうw
1品考えずにすむのは、やっぱりラクだ。
ささいな生活習慣の違いで、
そりゃあいろいろあったw
そのひとつにアボカドがある。
私は女子に人気のこの野菜?が結構好きだが、
ダンナはそうでもない。
「オレはちょっと……」
ということで、
以来わが家の食卓にはのぼらなくなった。
が、私はアボカドが好きなんである。
特にバター炒めがたまらない。
なので、
ごくごくたま~に、
私ひとりのためだけに作っていたのだが。
結婚してすでに10年以上過ぎた今年、
ダンナ、「別にアボカド嫌いじゃないけど?」発言!
特にバター炒めは好きなようだ。
……私の10年はなんだったのかorz
ダンナも昔の自分の発言をすっかり忘れてるし!
ということで、明日のダンナの弁当にも、
アボカドバター炒めを入れてこうw
1品考えずにすむのは、やっぱりラクだ。
昨日、ひたすらダラダラしていた反動で、
今日はやる気モードw
そろそろ朝は冷えるようになったから、
コタツも出さないといかん。
ということでスイッチを入れてみた。
……なんかクサイ。
っていうか、下に白い細かい塵があああ!!!!
わが家のコタツは、
ダンナが独身の頃に買った物なので、
すでに15年くらい経っている。
フラットタイプだが、
昔ながらの網カバー付の物だ。
よく見たら、
そのカバーの奧に山と積もった塵埃……。
なんかこれ発火しちゃうんじゃない?と、
心配になるレベル。
見た目も結構エグかったので、写真はナシw
朝からドライバーを引っ張り出して、
コタツの分解掃除をすることにした。
うーん、初めての経験w
っていうか、コタツも分解掃除が必要なんだなあ。
考えてみれば当たり前だけど、
これまで考えたこともなかったからなあw
こんな塵と埃と過ごしても平気なんだから、
人間って結構丈夫だよね。
割とこういう作業は好きなので、
今日みたいなやる気がある場合は苦じゃない。
むしろ楽しく掃除を終えて、
組立も指先の感覚でネジとネジ穴を一致させるという、
自己満足の匠の技で、組立も終了!
あー、すっきりした。
……しかしあれだな、
風呂場の構造なんかでも思うが、
設計する人って、
「使いながら掃除すること」を
あんまり考えてない気がする。
この前、弟のコタツを買いに行った時に見た、
パネル式のコタツが欲しくなった。
あれだったら、掃除はもっと簡単だよなあ。
今日はやる気モードw
そろそろ朝は冷えるようになったから、
コタツも出さないといかん。
ということでスイッチを入れてみた。
……なんかクサイ。
っていうか、下に白い細かい塵があああ!!!!
わが家のコタツは、
ダンナが独身の頃に買った物なので、
すでに15年くらい経っている。
フラットタイプだが、
昔ながらの網カバー付の物だ。
よく見たら、
そのカバーの奧に山と積もった塵埃……。
なんかこれ発火しちゃうんじゃない?と、
心配になるレベル。
見た目も結構エグかったので、写真はナシw
朝からドライバーを引っ張り出して、
コタツの分解掃除をすることにした。
うーん、初めての経験w
っていうか、コタツも分解掃除が必要なんだなあ。
考えてみれば当たり前だけど、
これまで考えたこともなかったからなあw
こんな塵と埃と過ごしても平気なんだから、
人間って結構丈夫だよね。
割とこういう作業は好きなので、
今日みたいなやる気がある場合は苦じゃない。
むしろ楽しく掃除を終えて、
組立も指先の感覚でネジとネジ穴を一致させるという、
自己満足の匠の技で、組立も終了!
あー、すっきりした。
……しかしあれだな、
風呂場の構造なんかでも思うが、
設計する人って、
「使いながら掃除すること」を
あんまり考えてない気がする。
この前、弟のコタツを買いに行った時に見た、
パネル式のコタツが欲しくなった。
あれだったら、掃除はもっと簡単だよなあ。
今日、ひょんなことから、ダンナが、
グリーングリーンの歌詞を知らないことが判明した。
小学校で歌わされると思うんだが、
ダンナは典型的な、
「ちょっと男子ー、ちゃんと歌いなよ!」
と女子に注意される男子だったらしいので、
記憶にないようだw
さて、グリーングリーンといえば、
「パパ」がどうなったのかということ。
今回ちょっと調べて初めて、
あれが日本オリジナル歌詞で7番まであると知った。
私が知っているのは、
なんとなく「パパ」の存在が消えたことを示唆している
3番までだったが、
7番まで行くと「パパ」はやっぱりいなくなっていた。
ただ、具体的な解釈は自由だそうだ。
私はあれは日本の歌だと思っていたので、
なんとなく、
「パパは離婚してひとりで出て行った」
ということだとずっと思っていた。
もし「パパは病気で死んだ」だと、
事前に自分の死を予期していたとしても、
それを「悲しみ」として「ぼく」に話すとは
思えなかったんだよなあ。
その場合は
「この世に生きる喜び」だけでいいんじゃないかと。
なので、「パパ」は地獄の家庭生活を送っていて、
そこに子供を残していくことを
「悲しみ」としたという、
ちょっとナル入った弱い男だと思っていた。
うん、ちょっと「パパ」に対してひどい解釈かもw
グリーングリーンの歌詞を知らないことが判明した。
小学校で歌わされると思うんだが、
ダンナは典型的な、
「ちょっと男子ー、ちゃんと歌いなよ!」
と女子に注意される男子だったらしいので、
記憶にないようだw
さて、グリーングリーンといえば、
「パパ」がどうなったのかということ。
今回ちょっと調べて初めて、
あれが日本オリジナル歌詞で7番まであると知った。
私が知っているのは、
なんとなく「パパ」の存在が消えたことを示唆している
3番までだったが、
7番まで行くと「パパ」はやっぱりいなくなっていた。
ただ、具体的な解釈は自由だそうだ。
私はあれは日本の歌だと思っていたので、
なんとなく、
「パパは離婚してひとりで出て行った」
ということだとずっと思っていた。
もし「パパは病気で死んだ」だと、
事前に自分の死を予期していたとしても、
それを「悲しみ」として「ぼく」に話すとは
思えなかったんだよなあ。
その場合は
「この世に生きる喜び」だけでいいんじゃないかと。
なので、「パパ」は地獄の家庭生活を送っていて、
そこに子供を残していくことを
「悲しみ」としたという、
ちょっとナル入った弱い男だと思っていた。
うん、ちょっと「パパ」に対してひどい解釈かもw
このたび近所に引っ越してきたおじちゃんが、
コタツテーブルを買いたいという。
ということで、みんなでシマホへ行ってきた。
初めて行ってきたんだが、
家具屋にホームセンター、ペットショップ、
さらに専門店にフードコートと、
あー、こりゃ飽きないw
わが家にはスペース&予算的にとても置けない
いろんな家具に、
ゆー&よーはもちろん、
大人もいろいろ楽しんだw
買い物をすませた後、
お昼はもちろんフードコート。
リンガーハットはお腹いっぱいになるなあw
いやあ、楽しかった。
コタツテーブルを買いたいという。
ということで、みんなでシマホへ行ってきた。
初めて行ってきたんだが、
家具屋にホームセンター、ペットショップ、
さらに専門店にフードコートと、
あー、こりゃ飽きないw
わが家にはスペース&予算的にとても置けない
いろんな家具に、
ゆー&よーはもちろん、
大人もいろいろ楽しんだw
買い物をすませた後、
お昼はもちろんフードコート。
リンガーハットはお腹いっぱいになるなあw
いやあ、楽しかった。