忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[309]  [308]  [307]  [306]  [305]  [304]  [303]  [302]  [301]  [300]  [299
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
足裏痛が治らないので、とある整形外科に行ってみた。
最初に結論。
二度と行かん。

初めて行った病院だったので問診票を渡された。
だから今回の足裏痛と、
ついでに、時々痛むこともある左足裏にもついて書いた。
こっちは昔、巨細胞腫で手術したことがあるんだ。
で、診察。

「どうしたの?」
「はあ、右の足の裏が歩くと痛むんです」
「どれ(と触診)、うんでも巨細胞腫はないね」

いや、
問題はそこじゃないんで(゚Д゚)


「左足も見せて(と触診)、ああ、これは残ってる、
 でなきゃ再発したかな」
「はあ、でもそっちは今は痛くなくてですね、
 右のほうが痛いんです」
「じゃレントゲンね」

で、右足のレントゲン撮影後、もう1回診察。

「うん、巨細胞腫の再発が心配なんだろうけど、ないね」

そんな心配してないっつーに(゚Д゚)
痛みをどうにかしたいんだよ(゚Д゚)

ってのに、先生、なんかそれで診察終了ってな雰囲気。
しょうがないからこっちから話を持ちかける。

「えーと、巨細胞腫の手術の時にですね、
 横アーチがくずれてて、開帳あし?」
「開帳足(かいちょうそく)」
「それになってるって言われたんですよ。
 だから、普通あたらないところが歩くとあたって痛いとか、
 ありますか?」
「ありえるね」

ありえるね、で終わりかい(゚Д゚)

「こうしたほうがいいとかありませんか?」
「固い靴を履かないことだね。
 縦のアーチの支えがあるといいね」
「はあ、横のアーチじゃなくてですか?」
「くずれた横アーチって治らないんだよ」
「じゃ、できることはないってことですか?」
「それくらいだねえ」
「痛い時は湿布するとか?」
「そうだねえ」

そうだねえ、で終わりかい(゚Д゚)

「私、バレーボール(←ちゃんと言った)やってるんですが、
 痛みがおさまったらやってもいいんですか?」
「やっちゃいけないってことは何もないよ。
 痛い時は休んで、つま先で立たないようにすればいい」

それはバレエだろ(゚Д゚)

「それより左足のほうが心配だなあ。
 もっと大きくなったら手術でとるしかないよ」
「はあ、今より大きくなるようだったらってことですよね」
「そう、それより大きくなっちゃうと、手術しかないね」
「大きくならなかったらいいんですか」
「それより大きくなっちゃったら手術だね」

はあ、しつこい丁寧なアドバイスありがとうございます。
が、
とりあえず痛いのは右で、
どうにかしてほしいのもそっちだ(゚Д゚)

ついでに言えば、1度手術しなきゃならなくなったんだ、
巨細胞腫は最終的には手術するしかないって知ってるわい!

結局、右足の症状には、名前もつかなければ治療法もなし。
自然治癒にまかせるしかないと来たもんだ。
「湿布出しとくよ」
と言われたので、
「今うちに大量にありますんで大丈夫です」
とお断わりさせていただいた。ウソじゃないし。

打つ手がないっていうなら、まあそれでもいいけどさー。
患者が「痛い」って来てるんだから、
その痛みの理由はなんなのか、
対処法(湿布とか靴とかはあったわけだし)はなんなのか、
それを説明してくれるのが医者じゃないのか?
巨細胞腫の話はそれからにしてくれませんかね?

私の狭い経験で言うなら、
医者は断然若い人のほうがいい。
少なくともまだ話を聞いてくれる率が高いorz

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]