忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
私は片付けが苦手で嫌いだ。
なので、ゆーとよーにはすでに、
「自分で散らかした自分の物は自分で片付ける、
 さもなくばオカンの手には負えないので捨てる」
と申し渡してあるw

しかし、ゆーもよーもまだまだ子供、
それも男、さらに私の息子w
片付けは「必要だからやる」というレベル。

というわけで、
「片付け」というよりは
「積み上げる」と呼ぶのがふさわしい惨状を、
今日どうにかしてもらうことにした。

午前9時半から始め、
11時のおやつ、
12時半のお昼をはさみ、
なんだかんだと18時まで掃除!
もちろんその途中では気が散って本を読み出したり
遊びはじめたりしたのだが、
それでもなんとか二人はやりきった!

ゆー&よーはそれほどモノに執着するタイプでもないのだが、
ここまでやらされてもまだ捨てたくないようだ。

……一旦遊ぶとなると部屋を埋め尽くす
プラレールと縁が切れるのは、
一体いつだろう?orz

拍手

小学校には図工の時間がある。
その中の工作でいろんなモノを作るために、
ゆーもよーも時々家からいろんな物を持っていく。
プリンカップとかモールとか、
ビニール袋を止めるビニールコーティングされた針金とか。
(↑なんて言うんだ?)
私は割とホイホイ捨てたいタイプなので、
いきなり言われると非常に困るのだがorz

私のそうした密かな努力もあって作られた
ゆー&よーの作品を見た。

よーはいいのだ。
巧拙はさておき、
こうした工作が大好きなよーは、
嬉々として作っている。
自分なりに表現することがまず第一なのだから、
大変よろしい。

問題は、
絵も工作も「苦手、嫌い」と思っているゆーだ。

楽しめないのは個人の嗜好だから仕方ない。
そんな中でも自分なりの楽しみを
見つけ出していくしかない。
そして「苦手」という自意識はいただけない。
苦手だからやらない、やらないから苦手、
の負のスパイラル一直線じゃないか。

……ということで、覚悟して観覧したのだがw
意外にゆーもちゃんと作っていて、
安心したw
もっとやっつけ仕事かと内心危惧していたのだ。
細かいところもそれなりに丁寧に仕上げていたから、
母としては十分に満足だw

拍手

わが家から学校まで、
よーの足ではまだまだ時間がかかる。
そして最近寒くなってきた。

となると発生するのは、

「トイレ!!!!!!」

と帰ってくる、よーの姿orz

よーは割と赤ん坊の頃からトイレが遠かった。
一晩オムツを濡らさなかった日も少なくない。
が、むしろそのためか、
コントロールはちょっと苦手な感じ。

下校直前に学校でトイレに行っても、
なお駆け込んでくるとはどういうわけだorz

拍手

今日はみんなで、初めてのスーパーに行ってみた。

初めてのスーパーはわくわくするw
やっぱりいろいろお店ごとに
品揃えが違っていて面白い。
ゆーやよーも、

「うわ、何これ」
「あずきー!」

楽しんでいるようだw

今回行ったスーパーは、冷凍品が充実している。
鶏肉1キロとか、ポテト1キロなんて商品が普通に並んで、
面白度はさらに高いw
スパゲッティ5キロって、どうすんだこれw

わが家のあまり大きくない冷凍庫と相談して、
それでも結構な量を買い込んでみた。
それから天然酵母パン1袋(2斤)198円。
帰ってトーストしてみたら、
噛みしめるごとに甘味が広がる自然な美味さ。
うわー、これは気に入った!

冷凍庫が空いてきたらまた行こうw

拍手

「ダッコして~」

といつものようによーがやってきたので、
よーの耳をぺたっと曲げて、
「ぎょーざ」
とやってみた。

うけたw

すっかりギョーザが気に入ったよーは、
ダンナをつかまえ、

「ぎょーざ!!!(・∀・)」

とやっている。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]