忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
ゆーは「勉強が好き」という小学生である。
なので「1度塾に行ってみたい」という希望を持っている。

「優等生か!」
とわが子ながらツッコミたくなったが、
ここで考えてみた。
世の中、
「サッカーが好き」
「野球が好き」
「水泳が好き」
「バレエが好き」……
という子は一定数いるし、
「だから習いたい」という子だって少なくないのだ。
ゆーにとってはそれと同じことなんだろう。
他の例に比べれば、
勉強はそこまで人気のない習い事というだけだw
そもそも公文や算盤あたりなら、
普通にやってる子も多いなあ。

幸い機会もあったので、
先日某塾の面談に出かけてみた。
入塾してもいいですよということになり、
今日は体験授業の日。
学校が終わってからの2時間だ。
ハードだなあ。

が、帰ってきたゆーは、特にお疲れの様子もない。

「塾に行ったんだから、
 授業中は積極的に発言してみた!」

となかなか頼もしいお言葉w
そうだね、好きならやってみるといいよ。

とりあえず年明け2月から1年。
公立万歳な地方に育った私にはピンと来ないが、
興味があるなら、
その先の中学受験も視野に入れてみればいいさ。
もちろんあまりそっちに興味がないなら、
単なる趣味としてやればいいしねw

拍手

目下、わが家の冬用掛布団は3枚。
雑魚寝状態の寝室で、
ダンナ1枚、子供たちで1枚、私1枚、
で、まあなんとかななっていた。

……が、子供たちが寝てから1時間後、
私が寝室に行くと、
ゆー&ぬいぐるみのクマで1枚、
そしてよーがまるまる1枚使っている。
なんでクマに使うしorz

子供を動かすのも面倒なので、
よーの掛布団に半分もぐり、
残りの半分は着る毛布を持ち出してかぶることにした。
温かいので大丈夫だろうと思っていたが、
朝まで温かく過ごせた。
着る毛布万歳ヽ(´▽`)ノ

拍手

よーが算数の宿題をごまかしていたこと判明orz

私がさんざん怒り、
よーが泣きじゃくり、
まあこれでごまかし自体は終わり。
後は、
これまでごまかしていた部分を
どう取り戻すかだ。
とりあえず市販のドリル1ページを
宿題に追加することにした。

よーの動機は、
「計算が覚えられないと恥ずかしい」
というものだった。

違うんだよなー。
学生のうちはまだ「練習期間」だ。
むしろ今の内に思いっきり間違えて、
王道じゃない愚直な一般道を進むことを覚える時期。
今回のことはよーもよくよく反省したようだから、
これでわかってくれればいいなと思う。

拍手

朝から雨が降りしきる寒~い日。
コートを着ていても濡れそうな降りだ。
こんな日は、
せめて足だけでも濡らさないで行ってほしいのに、
最近ゆーもよーも長靴を嫌がるorz

「カッコ悪い!」

なんだそうだ(´д`)
ゴムという材質感より、
やっぱりあのクレヨンめいた色なんだろうなあ。

が、防水スプレーには限界がある。
普通の運動靴での登校は、
やっぱりオススメできない。
ましてこれからは寒くなる一方だし。

カッコいいレインブーツを探さないとなあ。

拍手

そろそろクリスマス。
サンタさんに、
プレゼントをお願いしなくちゃいけない。

わが家では、
クリスマスプレゼントはサンタさん担当で、
誕生日プレゼントは親担当になっている。
しかし今年の6月、
ゆーは誕生日プレゼントが思いつかなかった。

「欲しい物ができるまで(権利を)取っとく!」

と言ったまま、早12月w

「……クリスマスのプレゼントと一緒でいい?」

結局、ゆーは、
権利をこのクリスマスで併せて使うことにした。
さっそくサンタさんに連絡しないとだw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]