PR
小学生になるよーは、
「お兄ちゃん」の自覚が出てきた。
だからなんでも上手にやってみたい。
私が洗濯物をたたんでいると、
「おれもやる!」
と近ごろ修得した一人称で主張するw
うん、頼むよ。
よーにたたみ方を教えながら、
これは70点、これはいいな80点、とやっていると、
ゆーもやってきた。
「僕も!」
おお、頼む。
ゆーは思考力はまああると思うのだが、
観察力はそうでもないw
よーと同じように教えてみたが、
どうもぎこちないw
それでも小学2年生、
まあまあぴしりとたたんで見せた。
よし合格、80点!
「やった! 僕、よーちゃんより多い!」
……だからなぜ君はそういうところに行くのだorz
男の子には人と競り合う本能的な何かがあるんだろうが、
それにしても3歳近く違う弟と張り合うなorz
というようなことを言うと、ゆーも考えた。
「じゃあ次は100点目指す!」
うむ、ならばよしw
一方よーは、長袖Tシャツの袖に苦戦中。
「おれのばか、ばか」
と機嫌を悪くしはじめている。
ゆーも落ち込むと極論に走るが、
よーも案外と自虐的なんだよな。
「長袖は難しいからね。
じゃあよーはこっちの半袖にする?」
「ううん、やる!
おれ、こういうのにもちょーせんする!」
でも前向きw
そんな感じであっちとこっち、
ゆーは丁寧にたたんで私から100点をもらい、
よーもがんばって長袖Tシャツの袖を上手にたたんだ。
……と、ここで終わればいい話だったのだがorz
100点を取って浮かれたゆーは、
また次から次へと採点を求めてくる。
ああ、またゆーの悪い意味でのしつこさがorz
ゆーと遊んでるとたいていこうなって、
最後は私が拒否かキレるという流れになる。
「もうやだ。オカン、もう採点しない」
「なんで?」
「明確な採点基準があるわけじゃないんだから、
そんなの全部やるのも大変なんだってば!」
「じゃあランクは? AからD」
あまり変わらん!
そもそも、それこそテストじゃあるまいし、
個人的な感性で何かを判定することは嫌いなんだ。
人に判断求めるなよ。
自分でどうだと思うか、それが問題なんだってば。
わかった、とゆーはあきらめた。
「採点されたいなら、もうたたまなくていいよ」
ゆーからしたら、採点あっての遊びもといお手伝いだろうから、
一応公平にwそう声をかけてみる。
が、ゆーは、
「ううん、やるよ」
と最後まで手伝ってくれた。
結果、早かったのか遅くなったのかはわからないが、
息子2人の頑張りは嬉しい。
「ありがとねー」
「「いいよ!」」
2人とも、
私の子供とは思えないくらい素直だw
「お兄ちゃん」の自覚が出てきた。
だからなんでも上手にやってみたい。
私が洗濯物をたたんでいると、
「おれもやる!」
と近ごろ修得した一人称で主張するw
うん、頼むよ。
よーにたたみ方を教えながら、
これは70点、これはいいな80点、とやっていると、
ゆーもやってきた。
「僕も!」
おお、頼む。
ゆーは思考力はまああると思うのだが、
観察力はそうでもないw
よーと同じように教えてみたが、
どうもぎこちないw
それでも小学2年生、
まあまあぴしりとたたんで見せた。
よし合格、80点!
「やった! 僕、よーちゃんより多い!」
……だからなぜ君はそういうところに行くのだorz
男の子には人と競り合う本能的な何かがあるんだろうが、
それにしても3歳近く違う弟と張り合うなorz
というようなことを言うと、ゆーも考えた。
「じゃあ次は100点目指す!」
うむ、ならばよしw
一方よーは、長袖Tシャツの袖に苦戦中。
「おれのばか、ばか」
と機嫌を悪くしはじめている。
ゆーも落ち込むと極論に走るが、
よーも案外と自虐的なんだよな。
「長袖は難しいからね。
じゃあよーはこっちの半袖にする?」
「ううん、やる!
おれ、こういうのにもちょーせんする!」
でも前向きw
そんな感じであっちとこっち、
ゆーは丁寧にたたんで私から100点をもらい、
よーもがんばって長袖Tシャツの袖を上手にたたんだ。
……と、ここで終わればいい話だったのだがorz
100点を取って浮かれたゆーは、
また次から次へと採点を求めてくる。
ああ、またゆーの悪い意味でのしつこさがorz
ゆーと遊んでるとたいていこうなって、
最後は私が拒否かキレるという流れになる。
「もうやだ。オカン、もう採点しない」
「なんで?」
「明確な採点基準があるわけじゃないんだから、
そんなの全部やるのも大変なんだってば!」
「じゃあランクは? AからD」
あまり変わらん!
そもそも、それこそテストじゃあるまいし、
個人的な感性で何かを判定することは嫌いなんだ。
人に判断求めるなよ。
自分でどうだと思うか、それが問題なんだってば。
わかった、とゆーはあきらめた。
「採点されたいなら、もうたたまなくていいよ」
ゆーからしたら、採点あっての遊びもといお手伝いだろうから、
一応公平にwそう声をかけてみる。
が、ゆーは、
「ううん、やるよ」
と最後まで手伝ってくれた。
結果、早かったのか遅くなったのかはわからないが、
息子2人の頑張りは嬉しい。
「ありがとねー」
「「いいよ!」」
2人とも、
私の子供とは思えないくらい素直だw
この記事にコメントする