PR
今週末はゆーの小学校の運動会。
私の感覚じゃ運動会=体育の日=秋だったが、
近ごろは春に運動会なのかー。
(もちろん秋開催の学校も少なくないと思うが)
しかし、昨日は雨で中止。
今朝もちょいと怪しかったがまあ現在降ってないということで、
雨バージョンプログラムでの開催となった。
しかし。
1年から6年まであるので、
興味ある種目とそれほどでもない種目の間が、やっぱり長い!
2か月弱での練習も大変だろうなー、とふと思ってもみたり……。
いや、見物客=親その他のための運動会じゃなくて、
あくまでも子供たちのためのイベントなんだけどね、
やっぱ人間ができてないもので、ついorz
とはいえ元々の性分もあって、競技系は燃えるw
上級生の大玉転がし、騎馬戦、短距離走も興味津々に観戦した。
もちろん1年生、ゆーが出る玉入れはそれまで以上w
家でちょっとやらせてみたら下からのアンダースロー、
下手すると頭を越えて後ろに飛んでいく玉を投げるゆーに、
「かごの下まで行く!
手は肩の後ろに持ってきて、高く投げる!
大事なのは高さ!」
と鬼コーチしたんだが、成果は怪しかったw
他の子がぽんぽん入れたのか、結果は圧勝でゆーも喜んじゃいたが。
そしてゆーの短距離走は、6人走って4位。
うんうんゆーはこんなもんだよね……と私はとても納得したのだが、
だけどゆーはクラス代表のリレー選手だったりするのだよな(゜ロ゜ノ)ノ
リレー選手の話は本当の本当にウソじゃなくて、
低学年リレーでちゃんとゆーは出てきたw
第3走者、バトンの受け渡しがちょっと上手く行かなかったが、
それでも抜きもしないが抜かれもしなかった。
順位をそのままキープして次の子にバトンを渡して、お役目終了。
……無難だ。
そして意外だ(゚∀゚;)
抜くシーンなんて期待してなかったが、
抜かれるシーンはかなりの確率であると思ってたのにw
間近で撮影担当していたダンナ曰く、
「短距離走の時はやる気ナシ、余所見して最後は流してた。
リレーの時はもうちょっとちゃんと走ってた」
とのこと。
……ゆー、短距離もちゃんと走れよorz
そしたら3位にはなれてたぞー、たぶん。
リレーだって1歩でも詰めれば次につながるんだしさー。
が、リレー後のゆーは、
「靴の中に砂が入っちゃったんだよ。だから後で取った」
と冷静沈着、つか淡々とダンナに話していたらしい。
ええい勝負根性のないやつめw
緊張もしないが集中もしないんだよな、ゆーはw
さて、幼稚園年長の時はそれなりに大きく見えていた6歳児も、
小学校1年生としてはやっぱりちっちゃい。
ものす~~~~ごく子供だ。
〆の高学年男子リレーでそれをしみじみ実感した。
「ツインタワーズ」と心の中で渾名を進呈した大柄な男の子ふたりが、
(名前も顔も親御さんも全然知らないのに申し訳ない<(_ _)> )
リレーの第5走者&アンカー。
他の子たちより頭ひとつ近く高い長身に、それに見合った広い歩幅。
そりゃ速いって!
が、その子たちの肩くらいの男の子が、
ぐいぐいと大きなフォームで差を詰めたりして盛り上がった。
なんていうか、6年生になるとすでに「筋肉」を感じるんだよなー。
男の子なんて言ったら失礼とすら思う。もう少年だ。
そのうちゆー&よーもああなるんだろうなあ……って、
6年後くらいなのか。うーむ(・ω・)
この高学年男子リレーの結果後、
得点集計、発表があったはずなのだが……ここで雨が(;´Д`)
午前から、軽く晴れたりにわか雨が降ったりと不安定だった空が、
ついにここに来て覚悟を決めたような結構な雨。
子供たちは教室へ撤収、TVでの閉会式&結果発表となった。
そして子供を待つ親たちは玄関前で待機。
途中、「わーーーーー!」って歓声が聞こえた時、
あれが結果発表だったんだろうなw
親は締め出しwだったんで、最終得点はわからないけど。
ゆーの組は勝ったようだ。
よござんした。
……だけど、最後雨の中を歩いて帰るのは、正直かなり疲れましたorz
ああ、なのに明日は幼稚園だー、お弁当だーorz
私の感覚じゃ運動会=体育の日=秋だったが、
近ごろは春に運動会なのかー。
(もちろん秋開催の学校も少なくないと思うが)
しかし、昨日は雨で中止。
今朝もちょいと怪しかったがまあ現在降ってないということで、
雨バージョンプログラムでの開催となった。
しかし。
1年から6年まであるので、
興味ある種目とそれほどでもない種目の間が、やっぱり長い!
2か月弱での練習も大変だろうなー、とふと思ってもみたり……。
いや、見物客=親その他のための運動会じゃなくて、
あくまでも子供たちのためのイベントなんだけどね、
やっぱ人間ができてないもので、ついorz
とはいえ元々の性分もあって、競技系は燃えるw
上級生の大玉転がし、騎馬戦、短距離走も興味津々に観戦した。
もちろん1年生、ゆーが出る玉入れはそれまで以上w
家でちょっとやらせてみたら下からのアンダースロー、
下手すると頭を越えて後ろに飛んでいく玉を投げるゆーに、
「かごの下まで行く!
手は肩の後ろに持ってきて、高く投げる!
大事なのは高さ!」
と鬼コーチしたんだが、成果は怪しかったw
他の子がぽんぽん入れたのか、結果は圧勝でゆーも喜んじゃいたが。
そしてゆーの短距離走は、6人走って4位。
うんうんゆーはこんなもんだよね……と私はとても納得したのだが、
だけどゆーはクラス代表のリレー選手だったりするのだよな(゜ロ゜ノ)ノ
リレー選手の話は本当の本当にウソじゃなくて、
低学年リレーでちゃんとゆーは出てきたw
第3走者、バトンの受け渡しがちょっと上手く行かなかったが、
それでも抜きもしないが抜かれもしなかった。
順位をそのままキープして次の子にバトンを渡して、お役目終了。
……無難だ。
そして意外だ(゚∀゚;)
抜くシーンなんて期待してなかったが、
抜かれるシーンはかなりの確率であると思ってたのにw
間近で撮影担当していたダンナ曰く、
「短距離走の時はやる気ナシ、余所見して最後は流してた。
リレーの時はもうちょっとちゃんと走ってた」
とのこと。
……ゆー、短距離もちゃんと走れよorz
そしたら3位にはなれてたぞー、たぶん。
リレーだって1歩でも詰めれば次につながるんだしさー。
が、リレー後のゆーは、
「靴の中に砂が入っちゃったんだよ。だから後で取った」
と冷静沈着、つか淡々とダンナに話していたらしい。
ええい勝負根性のないやつめw
緊張もしないが集中もしないんだよな、ゆーはw
さて、幼稚園年長の時はそれなりに大きく見えていた6歳児も、
小学校1年生としてはやっぱりちっちゃい。
ものす~~~~ごく子供だ。
〆の高学年男子リレーでそれをしみじみ実感した。
「ツインタワーズ」と心の中で渾名を進呈した大柄な男の子ふたりが、
(名前も顔も親御さんも全然知らないのに申し訳ない<(_ _)> )
リレーの第5走者&アンカー。
他の子たちより頭ひとつ近く高い長身に、それに見合った広い歩幅。
そりゃ速いって!
が、その子たちの肩くらいの男の子が、
ぐいぐいと大きなフォームで差を詰めたりして盛り上がった。
なんていうか、6年生になるとすでに「筋肉」を感じるんだよなー。
男の子なんて言ったら失礼とすら思う。もう少年だ。
そのうちゆー&よーもああなるんだろうなあ……って、
6年後くらいなのか。うーむ(・ω・)
この高学年男子リレーの結果後、
得点集計、発表があったはずなのだが……ここで雨が(;´Д`)
午前から、軽く晴れたりにわか雨が降ったりと不安定だった空が、
ついにここに来て覚悟を決めたような結構な雨。
子供たちは教室へ撤収、TVでの閉会式&結果発表となった。
そして子供を待つ親たちは玄関前で待機。
途中、「わーーーーー!」って歓声が聞こえた時、
あれが結果発表だったんだろうなw
親は締め出しwだったんで、最終得点はわからないけど。
ゆーの組は勝ったようだ。
よござんした。
……だけど、最後雨の中を歩いて帰るのは、正直かなり疲れましたorz
ああ、なのに明日は幼稚園だー、お弁当だーorz
この記事にコメントする