忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[629]  [628]  [627]  [626]  [624]  [625]  [623]  [622]  [621]  [620]  [619
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
「学習ソフトはゲーム時間カウント外」
が、わが家の決まり(もちろん限度はあるがw)。
ってことで、DSの計算練習ソフトでも遊んでいるゆーは、
近ごろ暗算が速くなってきた。
うーん、ソロバンほどとは言わないが、一応効果があるんだなあ。

が、なまじ計算ができるゆえに、
ちょっとそれはどうなんだって弊害もないわけじゃない。
ひとつは学校から持ち帰ってきた計算プリント。

授業でやって先生に提出、採点してもらうものなのだが、
紙の縁に「まちがってたら土下座します」と書いてあったw
もちろん、ゆーが自発的に書いたものだ。
全問正解していたので土下座はしなかったらしいが……。
ううむ、しかし余計なリスクを背負うのは人生上賢くないぞw
にしても土下座って、これはやっぱりバラエティの影響だなあ。

そしてもうひとつが、来年習うであろう九九。

式とその答えを「暗記」しなきゃいけないということに、
今ひとつ意義を見出せないようだ。
ちょっと計算すれば答えは出るからね。
(先日ゆーは暇つぶしに2の4乗を計算していた)

が、計算はあくまで「手段」。
計算を使って数式を操ることこそが、
算数の先に待っている数学という学問なのだ。
だから私はつまずいたんだけどなw

「だから、その時にぱっぱっと計算できるように、
 5×5だったら25って反射的に出るようにしておくんだよ」

とダンナと説明してみた。

「ふーん。でも僕、計算できるよ?」

うんうん、それはわかってるけどね(--;)

何かいい具体例がないかと思ったが、
そこが数学オンチの悲しさ、
ぱっと例が出てこないorz
ダンナも、哲学はやってたが数学はやってないしなw
因数分解でもさせればいいのかな。
……しかしどうやってアレを小学生に説明すればいいのか、
数学オンチにはハードルが高いぜ!ヽ(゚∀゚)ノ

そもそもなにゆえ因数分解という概念が必要になるのか、
まずそこのところから私が勉強しないと説明できないしなあorz

子供が就学するってことは、
親ももう一度勉強するということなのだなあと、しみじみ。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]