PR
「学習ソフトはゲーム時間カウント外」
が、わが家の決まり(もちろん限度はあるがw)。
ってことで、DSの計算練習ソフトでも遊んでいるゆーは、
近ごろ暗算が速くなってきた。
うーん、ソロバンほどとは言わないが、一応効果があるんだなあ。
が、なまじ計算ができるゆえに、
ちょっとそれはどうなんだって弊害もないわけじゃない。
ひとつは学校から持ち帰ってきた計算プリント。
授業でやって先生に提出、採点してもらうものなのだが、
紙の縁に「まちがってたら土下座します」と書いてあったw
もちろん、ゆーが自発的に書いたものだ。
全問正解していたので土下座はしなかったらしいが……。
ううむ、しかし余計なリスクを背負うのは人生上賢くないぞw
にしても土下座って、これはやっぱりバラエティの影響だなあ。
そしてもうひとつが、来年習うであろう九九。
式とその答えを「暗記」しなきゃいけないということに、
今ひとつ意義を見出せないようだ。
ちょっと計算すれば答えは出るからね。
(先日ゆーは暇つぶしに2の4乗を計算していた)
が、計算はあくまで「手段」。
計算を使って数式を操ることこそが、
算数の先に待っている数学という学問なのだ。
だから私はつまずいたんだけどなw
「だから、その時にぱっぱっと計算できるように、
5×5だったら25って反射的に出るようにしておくんだよ」
とダンナと説明してみた。
「ふーん。でも僕、計算できるよ?」
うんうん、それはわかってるけどね(--;)
何かいい具体例がないかと思ったが、
そこが数学オンチの悲しさ、
ぱっと例が出てこないorz
ダンナも、哲学はやってたが数学はやってないしなw
因数分解でもさせればいいのかな。
……しかしどうやってアレを小学生に説明すればいいのか、
数学オンチにはハードルが高いぜ!ヽ(゚∀゚)ノ
そもそもなにゆえ因数分解という概念が必要になるのか、
まずそこのところから私が勉強しないと説明できないしなあorz
子供が就学するってことは、
親ももう一度勉強するということなのだなあと、しみじみ。
が、わが家の決まり(もちろん限度はあるがw)。
ってことで、DSの計算練習ソフトでも遊んでいるゆーは、
近ごろ暗算が速くなってきた。
うーん、ソロバンほどとは言わないが、一応効果があるんだなあ。
が、なまじ計算ができるゆえに、
ちょっとそれはどうなんだって弊害もないわけじゃない。
ひとつは学校から持ち帰ってきた計算プリント。
授業でやって先生に提出、採点してもらうものなのだが、
紙の縁に「まちがってたら土下座します」と書いてあったw
もちろん、ゆーが自発的に書いたものだ。
全問正解していたので土下座はしなかったらしいが……。
ううむ、しかし余計なリスクを背負うのは人生上賢くないぞw
にしても土下座って、これはやっぱりバラエティの影響だなあ。
そしてもうひとつが、来年習うであろう九九。
式とその答えを「暗記」しなきゃいけないということに、
今ひとつ意義を見出せないようだ。
ちょっと計算すれば答えは出るからね。
(先日ゆーは暇つぶしに2の4乗を計算していた)
が、計算はあくまで「手段」。
計算を使って数式を操ることこそが、
算数の先に待っている数学という学問なのだ。
だから私はつまずいたんだけどなw
「だから、その時にぱっぱっと計算できるように、
5×5だったら25って反射的に出るようにしておくんだよ」
とダンナと説明してみた。
「ふーん。でも僕、計算できるよ?」
うんうん、それはわかってるけどね(--;)
何かいい具体例がないかと思ったが、
そこが数学オンチの悲しさ、
ぱっと例が出てこないorz
ダンナも、哲学はやってたが数学はやってないしなw
因数分解でもさせればいいのかな。
……しかしどうやってアレを小学生に説明すればいいのか、
数学オンチにはハードルが高いぜ!ヽ(゚∀゚)ノ
そもそもなにゆえ因数分解という概念が必要になるのか、
まずそこのところから私が勉強しないと説明できないしなあorz
子供が就学するってことは、
親ももう一度勉強するということなのだなあと、しみじみ。
この記事にコメントする