PR
本日、都議選投票日。
近くの投票場へ、一家そろって行ってきた。
今回も自民vs民主なんだが、
具体的には石原都政へのYes/Noってことになるのかねー。
今はネットでいろいろ情報が拾えるから、
それぞれの候補者のアレコレも知ることができて、
なかなか便利w
ほほーなるほど、
そーゆーバックグラウンドがあって、
こーゆーことをしてきたと!(・∀・)
「政治と宗教は話題にするな」
という自分ルールを持っている私は、
大学時代に『幸福の○学』の信者だった同級生と宗教話をして以来、
(↑ちなみにこの話の唯一の成果は、
この手の人と私は根本的に世界が違っている、と再確認したことだ)
こうした話題はダンナとしかしたことはない。
当然、幼稚園での知り合いとも話したことはないのだが、
意外に皆さん、気軽に選挙話をしたりしている。
(↑今度の選挙は○○党へよろしく、系の話ではなく、
××って人は~~らしいよ、的なw)
雰囲気からすると、
やっぱりこのあたりでは民主有利っぽいなw
とまれ私も、
先人が多大な努力を払って手に入れた権利を行使してきた。
時代劇の世界観っぽく、
候補者も善玉悪玉がきっぱり分かれていれば、
選択が容易になって、
投票率ももっとあがるだろうになー、なんて思ったりするw
「誰を選べばいいのかわからない」
という見通しの不透明さというか面倒くささも、
投票率に影響を与えているんじゃないかと思うんだよな。
なんせテストで鍛えられた世代、
回答には○か×かどちらかしかないという感覚が染みついているw
んが、学校を出てみた現実はそんな簡単な二元論じゃすまないから、
こういろいろと大変なんだよな。
今回の投票率は結構いいらしいが、
それでも半分の人が行ったかどうかってところらしい。
さて、結果はどうなることやら。
近くの投票場へ、一家そろって行ってきた。
今回も自民vs民主なんだが、
具体的には石原都政へのYes/Noってことになるのかねー。
今はネットでいろいろ情報が拾えるから、
それぞれの候補者のアレコレも知ることができて、
なかなか便利w
ほほーなるほど、
そーゆーバックグラウンドがあって、
こーゆーことをしてきたと!(・∀・)
「政治と宗教は話題にするな」
という自分ルールを持っている私は、
大学時代に『幸福の○学』の信者だった同級生と宗教話をして以来、
(↑ちなみにこの話の唯一の成果は、
この手の人と私は根本的に世界が違っている、と再確認したことだ)
こうした話題はダンナとしかしたことはない。
当然、幼稚園での知り合いとも話したことはないのだが、
意外に皆さん、気軽に選挙話をしたりしている。
(↑今度の選挙は○○党へよろしく、系の話ではなく、
××って人は~~らしいよ、的なw)
雰囲気からすると、
やっぱりこのあたりでは民主有利っぽいなw
とまれ私も、
先人が多大な努力を払って手に入れた権利を行使してきた。
時代劇の世界観っぽく、
候補者も善玉悪玉がきっぱり分かれていれば、
選択が容易になって、
投票率ももっとあがるだろうになー、なんて思ったりするw
「誰を選べばいいのかわからない」
という見通しの不透明さというか面倒くささも、
投票率に影響を与えているんじゃないかと思うんだよな。
なんせテストで鍛えられた世代、
回答には○か×かどちらかしかないという感覚が染みついているw
んが、学校を出てみた現実はそんな簡単な二元論じゃすまないから、
こういろいろと大変なんだよな。
今回の投票率は結構いいらしいが、
それでも半分の人が行ったかどうかってところらしい。
さて、結果はどうなることやら。
この記事にコメントする