PR

ハウスウェルネスフーズへはこちら
---------------
editaに登録してみた。
ここのモニタープラザのお題から、あれこれ考えるのも面白そうだ。
その上、もし当選したらうれしいじゃないか!w
第1回目の参加プロジェクトは、
上記ハウスウェルネスフーズC1000。
「『C1000』って言葉で何を想像する?」
この手のでよくネタにされるのが、
「1000mgって、要は1gじゃん!」ってこと。
しかし、ビタミンCの通常使用単位はmg。
なのでこの表記、「狙ってる」とも言い切れないと思うんだw
ビタミンCの現物なんて扱ったことはないが、
なんとなく脳裏には、
分銅をピンセットではさんで乗せた天秤ばかりとか、
息を殺して粉状薬品をすくった耳かきの兄弟みたいなスプーン?とか、
そんなおぼろな記憶が浮かんでくるw
そういう世界にgを持ち込むのって、
たとえば体重について語るのに、
単位tを使うようなもんじゃなかろうか。
「最近太っちゃって~、ついに0.05t突破だよ!」
「やっぱ女なら0.04tキープしないとマズいよ~」
とか、
「ううん、ついに0.1tか……おれもそろそろダイエットかな」
「そうね、メタボも怖いから、まずは0.08t目標にがんばりましょう!」
なんて、
数値が大ざっぱすぎて会話も不自由だw
ダイエットもさぞかしむなしいに違いない。
「やった、昨日より0.0005t減ってる~♪」
閑話休題。
実のところ、
私には栄養学の知識なんぞほとんどない。
1日にどれくらいビタミンCを摂るべきなのか、
知りもしないし、考えたこともなかったヽ(゚∀゚)ノ
調べてみたら、
厚生労働省が定めた最低摂取量は100mg/日だそうだ。
ふーん。
ま、あんまり深いことを考えなくても、
このC1000、微炭酸と甘すぎない味がとっても好みで、
かなり以前から飲んでいる。
飲み始めたきっかけを覚えてないくらいだw
1990年発売だというからなあ。
……しかし、どれだけ飲んでいても、
むしろ飲むのが当たり前になっていたからこそ、
全然見てないってこともあるわけで。
すみません、
商品名の変更を
初めて知りました<(_ _)>
なんの違和感もなく「C1000タケダ」と思ってましたとも!
ああ、身近なものに改めて目をむけるって、大事だなあw
いいかげん髪が限界なので、カットせねばならなくなった。
しかし私はどうにも美容院が苦手なのだ。
1時間そこに座って頭をいじられなきゃならないというのが、
どーにもこーにもorz
別に髪型を変えたいわけでもないので、
カット専門店初挑戦してみることにした。
なるほど、荷物は自分で勝手にロッカーに入れるのか。
「何センチくらい切るのか」
「どんな感じにするのか」
手早く希望を聞き出して、
即座にカット開始と。
ふむふむ、無駄がなくて大変いい感じ。
ブローがないので、できあがりの見た目は決してよくはないw
あと、カット後は髪を吹き飛ばすだけなので、
すぐに自宅で洗わないとすごいことになるなw
しかし逆に言えば、
家で髪を洗っても大丈夫で、
そんなに凝った切り方をしないなら、
短時間&低料金でOKということだ。
これはこれでアリだよなー。
要は使い分けだもんな、うんうん。
しかし私はどうにも美容院が苦手なのだ。
1時間そこに座って頭をいじられなきゃならないというのが、
どーにもこーにもorz
別に髪型を変えたいわけでもないので、
カット専門店初挑戦してみることにした。
なるほど、荷物は自分で勝手にロッカーに入れるのか。
「何センチくらい切るのか」
「どんな感じにするのか」
手早く希望を聞き出して、
即座にカット開始と。
ふむふむ、無駄がなくて大変いい感じ。
ブローがないので、できあがりの見た目は決してよくはないw
あと、カット後は髪を吹き飛ばすだけなので、
すぐに自宅で洗わないとすごいことになるなw
しかし逆に言えば、
家で髪を洗っても大丈夫で、
そんなに凝った切り方をしないなら、
短時間&低料金でOKということだ。
これはこれでアリだよなー。
要は使い分けだもんな、うんうん。
私が加入している生協には、
「グリーン・サポート」というものがある。
要はその時の過剰野菜を買ってあげましょう、というもの。
ちょっとした人助け感に加え、
何が来るかわからない感+通常価格よりお値打ちな定額商品、
という実に私好みな商品なのだw
先日、このグリーン・サポートでカボチャが来た。
うちの子たちはどっちもカボチャがダメ。
私にしても嫌いじゃないが、特に好きってわけでもない。
冷蔵庫の中でカビさせないうちに、
皮をこそげおとしてレンジにかけ、ペーストもどきを作っておいた。
牛乳130mlにこのペーストを適当に入れて、
カップ目盛りは150mlくらい?
イースト気持ち多めの5g、
砂糖もカボチャ分を増量して50g。
強力粉は100g×2の、バター30g。
大ざっぱにやってたら、
105gと108g、バター35gになったけど、まーいいやw
牛乳&カボチャをレンジでぬるめにあたためて、
砂糖とイーストの入ったボウルに勢いよくそそぐ。
そこへ粉その1を思いっきり混ぜ、
続いて粉その2&バターを加えてさらに思いっきり混ぜる。
えい、えい、この、この!
……あー、このこねこねが何度やっても楽しいw
発酵させて、よーと適当に切ったり丸めたりして、
そのままオーブンの「バターロール」って機能で焼いてしまう。
これで完成。

見栄えは気にしませんw
今日の子供と私の昼食はこれ。
うむ、こねこねした生地はふんわりしてるし、
砂糖増量が効いてほどよく甘い。
ゆーもよーもちゃんと食べたから、よかったー。
……しかし、ペーストはまだ半分以上残っているのだorz
「グリーン・サポート」というものがある。
要はその時の過剰野菜を買ってあげましょう、というもの。
ちょっとした人助け感に加え、
何が来るかわからない感+通常価格よりお値打ちな定額商品、
という実に私好みな商品なのだw
先日、このグリーン・サポートでカボチャが来た。
うちの子たちはどっちもカボチャがダメ。
私にしても嫌いじゃないが、特に好きってわけでもない。
冷蔵庫の中でカビさせないうちに、
皮をこそげおとしてレンジにかけ、ペーストもどきを作っておいた。
牛乳130mlにこのペーストを適当に入れて、
カップ目盛りは150mlくらい?
イースト気持ち多めの5g、
砂糖もカボチャ分を増量して50g。
強力粉は100g×2の、バター30g。
大ざっぱにやってたら、
105gと108g、バター35gになったけど、まーいいやw
牛乳&カボチャをレンジでぬるめにあたためて、
砂糖とイーストの入ったボウルに勢いよくそそぐ。
そこへ粉その1を思いっきり混ぜ、
続いて粉その2&バターを加えてさらに思いっきり混ぜる。
えい、えい、この、この!
……あー、このこねこねが何度やっても楽しいw
発酵させて、よーと適当に切ったり丸めたりして、
そのままオーブンの「バターロール」って機能で焼いてしまう。
これで完成。
見栄えは気にしませんw
今日の子供と私の昼食はこれ。
うむ、こねこねした生地はふんわりしてるし、
砂糖増量が効いてほどよく甘い。
ゆーもよーもちゃんと食べたから、よかったー。
……しかし、ペーストはまだ半分以上残っているのだorz
予報が微妙にはずれて、
昼からは抜けるような青空となった今日。
ゆーの風邪がまだ抜けきらないので、
せっかくの「うちで遊ぼ」との友達の誘いも断わらせたのだが、
こうも晴れれば話は別。
家で対面させたら確実に風邪を移しそうな気がするが、
風吹き抜けライノウィルスも吹き飛びそうな公園でなら、
まあ大丈夫そうだし。
ゆー自身も行きたがってる。
先方のお母さんにも了承を得て
(つか、子供の風邪なんてそんなに気にする人もいないw)、
今日はゆーと友達3人+よーで、公園遊びの日となった。
まだまだ私がいないとダメなよーの時期はすでに過ぎた。
ゆーたちには親など不要。
最初はおやつを食べながらポケモンカードを交換していたが、
そのうち自転車×2(R君、H君)、自前の脚(ゆー)での、
鬼ごっこ?に推移。
すぐに姿が見えなくなる。
こっちはこっちで、よーにつきあって、
おやつ、すべり台、ブランコ、回転ジャングルジム、砂場、
と移動してるしな。
途中、よそ見したゆーが立木に激突して下唇を切った(らしい)。
というのは友達のお母さんたちのちょうど真ん前の事故で、
私が気づいた時には、
すでにゆーは血をふいて慰めてもらっていたのでw
いやあ、ありがたいことです。
怪我もたいしたことはなかった。
デコだのアゴだのじゃないから、病院行く必要もないし。
涙目だったゆーもすぐに気にしなくなって、
またR君、H君を追って走り出して見えなくなった。
15分くらいして、よーにくっついて場所を変えたところで
再びゆーたちに遭遇。
今度は公園内に川と呼びたい巨大水たまりを作っていたorz
ゆーはもちろん、
よーを見かけるとダッコしに来るR君も、
冷静で経済観念のしっかりしたH君も、
決して「腕白」ってタイプではない。
が、3人で遊ぶと、やっぱテンションあがるんだろうなあ。
いくらあったかいからって、
ゆーは裸足だし、
R君はポリ袋に水満載にしてるし、
H君はよつんばいで両手水たまりに突っ込んでるし……。
もちろんみんな泥だらけだとも!
秋の日はつるべ落としの例えどおり、
日はどんどん落ちて冷えてきて、
そしてあっという間に帰る時間。
帰る、ということがわかったんだろうか。
ゆーに後片付けするよう言いに行った私の目の前、
止める間もあればこそ。
H君は靴のまま長い水たまりを走り抜け、
R君は帽子に水をためて頭からかぶった!
ちょうどやってきた両君のお母さんたちの悲鳴が響いた一瞬。
いや、その気持ちわかりすぎるorz
もちろんゆーだって無傷のわけない。
ゆーは、ズボンの裾もトレーナーの袖も砂&水まみれ。
……おまえ、どう考えてもそれは風邪を悪化させてるぞ。
私たち3人の保護者の別れのあいさつは、
「じゃ月曜日、無事だったらねー」
だったw
みんな熱出すなよー。
昼からは抜けるような青空となった今日。
ゆーの風邪がまだ抜けきらないので、
せっかくの「うちで遊ぼ」との友達の誘いも断わらせたのだが、
こうも晴れれば話は別。
家で対面させたら確実に風邪を移しそうな気がするが、
風吹き抜けライノウィルスも吹き飛びそうな公園でなら、
まあ大丈夫そうだし。
ゆー自身も行きたがってる。
先方のお母さんにも了承を得て
(つか、子供の風邪なんてそんなに気にする人もいないw)、
今日はゆーと友達3人+よーで、公園遊びの日となった。
まだまだ私がいないとダメなよーの時期はすでに過ぎた。
ゆーたちには親など不要。
最初はおやつを食べながらポケモンカードを交換していたが、
そのうち自転車×2(R君、H君)、自前の脚(ゆー)での、
鬼ごっこ?に推移。
すぐに姿が見えなくなる。
こっちはこっちで、よーにつきあって、
おやつ、すべり台、ブランコ、回転ジャングルジム、砂場、
と移動してるしな。
途中、よそ見したゆーが立木に激突して下唇を切った(らしい)。
というのは友達のお母さんたちのちょうど真ん前の事故で、
私が気づいた時には、
すでにゆーは血をふいて慰めてもらっていたのでw
いやあ、ありがたいことです。
怪我もたいしたことはなかった。
デコだのアゴだのじゃないから、病院行く必要もないし。
涙目だったゆーもすぐに気にしなくなって、
またR君、H君を追って走り出して見えなくなった。
15分くらいして、よーにくっついて場所を変えたところで
再びゆーたちに遭遇。
今度は公園内に川と呼びたい巨大水たまりを作っていたorz
ゆーはもちろん、
よーを見かけるとダッコしに来るR君も、
冷静で経済観念のしっかりしたH君も、
決して「腕白」ってタイプではない。
が、3人で遊ぶと、やっぱテンションあがるんだろうなあ。
いくらあったかいからって、
ゆーは裸足だし、
R君はポリ袋に水満載にしてるし、
H君はよつんばいで両手水たまりに突っ込んでるし……。
もちろんみんな泥だらけだとも!
秋の日はつるべ落としの例えどおり、
日はどんどん落ちて冷えてきて、
そしてあっという間に帰る時間。
帰る、ということがわかったんだろうか。
ゆーに後片付けするよう言いに行った私の目の前、
止める間もあればこそ。
H君は靴のまま長い水たまりを走り抜け、
R君は帽子に水をためて頭からかぶった!
ちょうどやってきた両君のお母さんたちの悲鳴が響いた一瞬。
いや、その気持ちわかりすぎるorz
もちろんゆーだって無傷のわけない。
ゆーは、ズボンの裾もトレーナーの袖も砂&水まみれ。
……おまえ、どう考えてもそれは風邪を悪化させてるぞ。
私たち3人の保護者の別れのあいさつは、
「じゃ月曜日、無事だったらねー」
だったw
みんな熱出すなよー。
私が住む某S区は、とってもバレーが盛んな地域なんだそうだ。
なんでも30年前にうちの幼稚園のバレー部だったという、
現園児のおばあちゃんもいるんだとか。
うーん、大先輩w
その他クラブチームも、他の区に比べるとかなり多いらしい。
区としての支援も積極的なので、
そういった他区チームにうらやましがられることもあるんだとか。
が、チームが多いと当然ながら不都合も出てくる。
練習場を押さえることが難しくなるのだ。
ことに、長期休みの入る5月・8月・1月あたりは大激戦。
抽選が厳しくなってくる。
そして、ついに怖れていた事態は起きた。
なんと来年1月、体育館でほとんど練習できなくなるという結果にorz
園行事の続いた先月がそんな感じで、
ほぼ1か月練習がなかった。
おかげで久しぶりに動いた時の感触の鈍いことorz
学生時代だってブランクの影響は確実にあったというのに、
それからン十年、影響はさらにさらに深刻になっているのだー。
自分で練習したくても、
そして時として屋外でプレーすることがあるとはいっても、
バレーはやっぱり室内スポーツ。
ことにボールおっかけてすっころぶスタイルwの私は、
床じゃなくて地面の上でプレーする自信がないorz
といって、地味に筋肉つけるほどの気概もないんだよなw
基本的にボールおっかけたいだけだから。
なんでも30年前にうちの幼稚園のバレー部だったという、
現園児のおばあちゃんもいるんだとか。
うーん、大先輩w
その他クラブチームも、他の区に比べるとかなり多いらしい。
区としての支援も積極的なので、
そういった他区チームにうらやましがられることもあるんだとか。
が、チームが多いと当然ながら不都合も出てくる。
練習場を押さえることが難しくなるのだ。
ことに、長期休みの入る5月・8月・1月あたりは大激戦。
抽選が厳しくなってくる。
そして、ついに怖れていた事態は起きた。
なんと来年1月、体育館でほとんど練習できなくなるという結果にorz
園行事の続いた先月がそんな感じで、
ほぼ1か月練習がなかった。
おかげで久しぶりに動いた時の感触の鈍いことorz
学生時代だってブランクの影響は確実にあったというのに、
それからン十年、影響はさらにさらに深刻になっているのだー。
自分で練習したくても、
そして時として屋外でプレーすることがあるとはいっても、
バレーはやっぱり室内スポーツ。
ことにボールおっかけてすっころぶスタイルwの私は、
床じゃなくて地面の上でプレーする自信がないorz
といって、地味に筋肉つけるほどの気概もないんだよなw
基本的にボールおっかけたいだけだから。