忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
何の話からそうなったのかは忘れたが、
ゆーに私のPSゲームを見せた。
何って『ダービースタリオン04』
懐かしすぎるw

「やりたい!」

とゆーが言うので、やらせてみた。
ま、金計算はできるはず。
私はまったり牧場プレイヤーだったから、
ゆーも大丈夫だろう。

久し振りのPSも無事起動し、ゲームスタート。
初期牝馬はシナモンフレーバー。

「うわ、何これ」

と、ゆーは初めて見るゲームに戸惑い気味。
そりゃそうだ、競馬だって知らんだろうw

とりあえずどの馬の子供を産ませるか決めてー、
と説明したが、
また種牡馬選びに時間がかかるかかるw
そりゃそうだ、
まず何をどうすりゃいいのかわからんだろうw

「なんでもいいから、値段で決めちゃえば?」

と私が言ったので、
ゆーは80万円でビワハヤヒデを種付け。
いちいち馬名が懐かしいw

無事受胎したが、産まれるまでは時間がある。
その間に、
ダンナがゆーにレースと馬券購入をレクチャーw
エアグルーヴで140万円の儲けを出した。

これでゆーはレースにハマったw
しかしパドックも出走表も見方はわからないし、
当時の馬も知ってるわけがない。
私は横目で知らんぷりしてたが、結構負けたようだw

しかもいつの間にか、
セリでうっかり1歳馬を購入したそうで、
借金生活となったw
ま、現実じゃできない経験をしてみるのもゲームの役目だ。
今から借金の重みを味わうのも悪くなかろw

シナモンフレーバーの初仔は無事誕生。
栗毛の女の子。
よーに任命権を与えたが拒否したので、
私が「シナモントースト」と命名してみたw

さて、シナモントーストの初勝利はいつになるか。
PSは無事動いてくれるのか。
いろいろ私も興味深いw

拍手

よーは声が大きい。
怒られて涙がこぼれた時も、
「はいっ!!」
と答えられる。

そんなよーだが、
なぜか帰宅時の声は大きくない。

「た……」

みたいな先細りの声になる。
隣近所への配慮だろうか?

でもその割には歌いながら帰ってくることもあるので、
よくわからないw

拍手

認めます。
私は掃除が嫌いです、苦手です。

が、うちの息子たちは、
私に輪をかけて掃除が嫌いで苦手だ!

ゆーがプラレールにハマった頃、
わが家の床は足の踏み場に気をつけねばならない
デンジャラスゾーンだった。
(プラレールのレールはコントのバナナ並にすべると思う)
そしてよーがミニカーにハマった頃、
わが家の床はやっぱりデンジャラスゾーンだった。

今では2人とも小学生。
小学生が積木遊びするな、ミニカー遊びするな、とはいわん。
が、片付けろーーーーーー!!!
orz

これまで「気持ちはわかる」と生ぬるい対応をとってきたが、
そろそろ本気出さないといけないかもだ。

拍手

『毛糸のカーヴィ』というゲームはあるが、
所持していないわが家では、
カーヴィはこうなる。

 積木のカーヴィ

よーはほんと、こういうのが得意だなー。

拍手

お風呂上がりのよーが、

「ここ痛い!」

と頭を押さえてやってきた。
見ると、虫さされみたいにポチッと赤い点がある。

「ちょっとだけ赤いね。どうしたの?」
「あのねー、Yちゃんの歯があたったんだよ」

歯?(゚皿゚)

「オレが階段歩いてたらね、
 Yちゃんがいきなりオレをダッコしたの」

隣のクラスのYちゃんは、割と大きめの女の子。
よーがたまたま階段で前を登っていたので、
なんだか突然ダッコしたくなったらしいw

そういえば幼稚園年少の頃、
ズリ落ちそうな大きすぎる半ズボンで階段をあがるよーは、
みんなのアイドルだったっけw

あれから時は流れたが、
よーのモテカワ女子力男子力は、
今なお健在のようだw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]