PR
夕食時、
録画していたサッカーニュースを見ていたら、
ゆーがいきなり言った。
「あ、僕、今、面白いことに気づいちゃった。
あのね、同じ数同士をかけるとするじゃん。
1×1は1で、2×2は4でって。
そうすると、それぞれの答えがね」
ゆーの日本語はまだまだ未熟なので
よけいにわかりづらかったが、
これはもしかすると「数列」の概念のとっかかりだろうか(゚∀゚;)
食事中も算数について考えるその姿勢は評価する。
が、まずはご飯を食べようじゃないか。
あとね、それと同じくらい大事なことなんだけど、
数学的見解を口で言われてもオカンはよくわからんorz
ああ、そういえば。
大学の先輩のお子さんがひとりで
フィボナッチ数列の概念のとっかかりを発見して、
理系のダンナさんが説明してあげたという
アカデミックかつハートウォーミングないい話を聞いたっけ(´∀`)
……うん、私は絶対無理orz
っていうかこの話で初めてフィボナッチ数列って知ったw
息子が興味ある分野へ突っ込んでいくというのだ。
親としては後押ししてやる義務がある。
……うん、義務がorz
数列の勉強をしないとだなー。
上のフィボナッチ数列のwiki見ただけで
頭痛くなってきたけどヽ(゚∀゚)ノ
録画していたサッカーニュースを見ていたら、
ゆーがいきなり言った。
「あ、僕、今、面白いことに気づいちゃった。
あのね、同じ数同士をかけるとするじゃん。
1×1は1で、2×2は4でって。
そうすると、それぞれの答えがね」
ゆーの日本語はまだまだ未熟なので
よけいにわかりづらかったが、
これはもしかすると「数列」の概念のとっかかりだろうか(゚∀゚;)
食事中も算数について考えるその姿勢は評価する。
が、まずはご飯を食べようじゃないか。
あとね、それと同じくらい大事なことなんだけど、
数学的見解を口で言われてもオカンはよくわからんorz
ああ、そういえば。
大学の先輩のお子さんがひとりで
フィボナッチ数列の概念のとっかかりを発見して、
理系のダンナさんが説明してあげたという
アカデミックかつハートウォーミングないい話を聞いたっけ(´∀`)
……うん、私は絶対無理orz
っていうかこの話で初めてフィボナッチ数列って知ったw
息子が興味ある分野へ突っ込んでいくというのだ。
親としては後押ししてやる義務がある。
……うん、義務がorz
数列の勉強をしないとだなー。
上のフィボナッチ数列のwiki見ただけで
頭痛くなってきたけどヽ(゚∀゚)ノ
この記事にコメントする