忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
今日は園行事、クリスマスお楽しみ会。
思えばゆーはこれが最後なんだなあ。しみじみ。
そしてよーは、親とカメラが見守る中、
ちゃんとできるんだろうか。

まず出番は、ゆー。
歌と合奏だ。
ゆーは気は小さいほうだと思う。
が、意外にあがり症ではない。
特に声が大きいとか元気だとか、
そういう目立つ子供では決してないが、
自分の役目はきっちり果たすタイプだ。
なので、こっちも安心して見ていられるw
うん、歌もマラカスも上手にできましたー。
……役目に集中するあまり、
相変わらず「楽しい!」って顔じゃないけどなw

さて、次はいよいよよーたち年少組の劇だ。
ま、出オチみたいなものだと、
よーのかぶり物コスプレを楽しむことにしようw

お、出てきた出てきた。
そうそう、よーはたった2人のカエルなんだよな。
うは、カエルのかぶり物より顔が丸いw

「おくたちは、かーえーりゅ!」(僕たちはカエル)

おお、よーがちゃんとセリフを言ったー!
なかなか堂々としたもんだ。
どうやらよーもあがり症ではないな。
しかもまー楽しそうで。
おお、動きも間違えず、ちゃんとシナリオ通りに動いている!

先生たち、本当にありがとう(-人-)
おかげでよーは、この1年でものすごく成長しています。

さてプログラムは進み、ゆーたち年長組の劇。
ゆーの役はワニ。
お、出てきた、出てきた。
3人の背が順に小中大となっているのが、なんかいいなw
あ、ゆーは「中」。

「おれたちワニの三兄弟、がー!!」

おお、なんかこれは楽しそうにやってるなw
大口あけて、両手を広げて、演技もばっちりww
転ぶシーンも上手にやれた。

最後の全員での歌では、
幼稚園からのサプライズ、サンタさんの登場だ。
よー、目が釘付けだよw
だけどその後はポケットに手を突っ込んで、
まーふてぶてしいったらorz

9時過ぎスタートの、約3時間。
ゆーはもちろん、よーもなんとか耐えきった。
最後にはプレゼントまでもらって、ふたりともご機嫌だった。

拍手

昨日、実家からリンゴが届いた。

昔はミカンを食べ過ぎて気持ち悪くなったこともあるくらいだがw
大人になって以来、私はあまり果物が好きじゃない。
食べなくて全然平気、
食べたいと思うことすら滅多になくなった。

そんな私に似てか、
はたまた接する機会がないものを自然に避けるのか、
ゆーもよーも果物は好きではない。
園のスイカ割りなんかでも、
スイカ割り自体は楽しんでいたがスイカは食べないw

が、なぜかゆーはリンゴは好きなのだ。
ジュースでも「オレンジよりアップルがいい!」と言うくらいだ。

そこへリンゴ到着である。
「食べたーい!」
と、ゆーはさっそく言い出した。
……うん、おやつの時間ならいいけど、もう夕食作ってるんだが。
夕飯リンゴって、それ昔ちょっと流行したダイエットか?

そんなゆーに、
リンゴをしゃぶるのがせいぜいのよーまでもが加勢。
「いんご、あべあーい!」(リンゴ、食べたーい)
と言い出した。

うん、今日は遅いから明日の朝ね、とその場をなだめた。

ら、今朝だ。
いつものようにオネショorzでえらい早朝に起きたよーが、
「いんご!」
と早速催促してくる。
しょうがなくむいてやっていたら、
なにやら気配を察して、
これまた日ごろからは信じられない時間に起きてきたゆーが、
「あ、リンゴ! ズルい、僕にも!」
と抗議。

……あのな、これは富士だ。結構デカいリンゴなんだぞ。
よく見なさい、
丸々1個ずつなんてきみらに食べられるわけないだろうが!!

となだめつつ、
ふたりの前それぞれにむいてやったリンゴを出してやる。

わー、餓鬼だ、餓鬼がいる(・∀・;)

皿を抱え込んで、しゃりしゃりリンゴ食べているゆーに、
なんと今年はよーまでリンゴをしゃりしゃりしゃり。
うわ、ちゃんと食べてるし!
よーは結構な偏食なんだがなあ。

そして、あっという間にリンゴ1個がなくなった。
「おかわり!」
とゆーが台所まで皿を持って来たが、これは却下。
もうすぐできるから、朝ご飯食べなさいって。

うーむ、にしても。
なんでリンゴだけこうもウケがいいんだ?

単純にこのリンゴがうまいってこともあるんだろうけどなー、
と私もこっそりのけておいたオコボレをいただきながら思う。
まったく、ゆーがいきなりやってきたときはドキリとしたよ。

いやいや、台所は主婦の城。
余人立入禁止なのですよw

拍手

アルバム係、ってことで、
子供たちを撮影してみたりすることもある。

子供っていうのは、
そりゃあ無邪気で素直で生き生きとした被写体なんだが、
そのシャッターチャンスたるや、
ほんと、一瞬もないわけでorz

写真趣味なんて持ってないのに、
新しいデジカメが欲しくなった日。

拍手

毎週のことで、今日も公園へ行った。
昨日とは違って、よく晴れた暖かい日だ。
15℃は越えてるかな?
コートもマフラーも手袋も要らない。

が。

水遊びはやめてもらえませんか。
一応12月なんで。

ゆーの友達が、砂場セットを持ってきた。
それはいい。
ここは公園なんだから、当然、砂場だってある。
山を作ったりトンネルを掘ったりすることを、
一体誰がとがめようか。

しかし、だ。
延々と土を掘ってそこに水を流し込んで、
「ダムかんせーい!」
「これね、島!」
「おい水が足りないぞ、もっと流せー」
っていうのは、すでに砂場遊びのレベルじゃないだろーがよorz

嬉々としてこの水路工事に加わったのは、
よーだけじゃない。
同じ幼稚園の子、
この公園での顔馴染みの子、
その友達のあんまり顔馴染みじゃない子、
全然知らない子、
果ては小学生の子まで。

全員、見事に男。

まー、年齢もさまざま、
仲の良さもさまざまのはずなのに、
よくもまあ共同作業になってるもんだ。
みんな、そんなに水路拡張が好きか。

アレだな、男の子の遺伝子には、
きっと「水路工事」がインプットされているに違いない。
うんうん、治水は大事だからね……昔のコーエーのSLGとかね。

しかし、いくら暖かい日でも12月は12月、
太陽が傾くと一気に寒くなるのだ。
手が泥まみれなのはまだいいとして、
袖だの裾だのを濡らすのは、ちょっと勘弁してほしい。
今年はインフルエンザも怖いんだしさー。

……なんて思うのは、私が仮にも「母」だからだろうな。
個人的には、土を掘って水を流す行為は嫌いではない。
つか好きだからなw

拍手

希望は「黒」というだけのゆーのランドセルが到着した。

結局、お願いしたのはスドウ
決め手はシンプルさ。

「型破り」と「型無し」の話じゃないが、
スタンダードっていうのは押さえておくべきものだ、と思ってる。
そして、意味のあるスタンダードには、
必ず美しいシンプルさがある、とも思ってる。
日常身近において使う物としては最上だ。

到着した段ボールは、ほとんどランドセルと同じ大きさで、
しかも企業名すら書いてない完璧な無地。
ああ、どこまでもシンプル。
なんて私好みなところだw

さて、さっそくゆーに背負わせてみるか。
ベルトを通して……と、ここで初めて手が止まった。

……えーと、向き、逆だよね?

職人さんが逆に取り付けちゃったんじゃ、
いやいやまさかランドセル工房がそんな検品ミスするわけが、
だけど現に逆だしコレ、
まさかこっちの向きが正解なのか、
と、頭の中がぐーるぐる。

あれこれいじって、数分後にやっと解決した。

ちょいと固すぎやしませんか、
この金具!w


ベルトを固定している金具がくるりと半回転して、
正しい向きになる構造だった。
しかしコレが固いのだ。
半回転させるには勇気を出す必要があるw

ま、ゆるいよりはしっかりしてるほうがいいんだけどね。

無事ランドセルを背負ってみた、ゆー。
ようやく春からの新生活の意識が沸いた模様w
まだまだランドセルのほうが大きいけれど、
そのうちこれがしっくり来るんだろうなあ……。
しみじみ。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]