忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[405]  [404]  [403]  [402]  [400]  [401]  [399]  [398]  [397]  [396]  [395
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
『「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート』を読んだ。
2006年発行。
著者のコリン・ジョイス氏は、
オックスフォード大卒業後92年に来日、日本語を学んだ後、
現デイリー・テレグラフ東京特派員を勤めている。

まず結論。
面白ーーーい!!!w

「著者は英国高級紙東京特派員」と聞くと、
日本政治批判だとか戦争責任追及だとか無軌道軽薄な国民性指摘だとか、
「ああああすみませんすみません、日本人で本当にすみません」
なんてペコペコ謝りたくなっちゃう本かと一瞬思うのだが、
この本は「抱腹レポート」の副題がまったく正しい。

異なる文化を持つ人にはこの国の文化がどう映るのか、
という好奇心を、
期待以上のユニークな切り口とユーモアたっぷりな語り口とで、
存分に満たしてくれるのだ。
これはホント面白い!(*゚∀゚)=3


例えば、
「日本語は簡単」
「イギリスと日本は似てない」
などなど、
通説とは異なる意見をちゃんとした理由をもって挙げてくれている。
で、こういう意見を出してもらえると、
自分の頭で考えてみるという楽しみがまた生まれるw

なるほど、
確かに日本語は音が少なくイントネーションもさほど重要じゃないから、
発音は簡単。
単数・複数の区別はあってないようなものだし、
性や格変化もなく、冠詞もない。
確かに話し言葉に関しては簡単な言語かもなー。

そして、うん確かにイギリスと日本は全然似てないw
イギリスの人が日本のなにかに「まるで故国のようだ!」なんて、
そりゃ思えないだろうw
日本人が「似てる」って言うのは、
たぶん憧憬とお世辞(のつもり)なんだろうな。
開国以来マネし続けた、日本とは何もかも違う西欧先進国の中で、
イギリスには「島国」「君主制」ってわずかながら共通点があった。
だからそこに食いついてるんじゃなかろうかw
そして「似てますね」=「仲間ですね」ということで、
好意を示しているつもりなんだろうなあ。
加えて、自分も仲間に入れてもらいたいんだろうなあw

あと、周り中が仲間だと思えて初めてほっと落ち着ける、
ってぬるま湯好きな感覚もある気がするw
だからモンゴルの人やトルコの人が、
「日本人は東の島国に行った遠い親戚」
って言っても(これもホントか?)、あーそうだねえって納得するw
違いを認め合うことが好意じゃなくて、
同じと認識することこそが好意みたいなノリなんだよなw
一緒にランチ、一緒にトイレと同じ流れで。

それに、あんまり違いすぎるとかえって共通点の方が目立つしねw
共通点の多い相手の方が、逆に違いが目についちゃうというw

ところで著者は、このほかにも、
「ずんぐりむっくり」は
世界の言語の中でも最もコミカルな音の配列のひとつ、
という意見も述べている。
日本人だがこの手の「音」が好きな私は、これに同意するw

「なんじゃもんじゃ」とか「あんにゃもんにゃ」とか、
「こんこんちき」「すっとこどっこい」なんてのも好きだw
罵倒語のはずなのに罵倒語になってないところも好きだw

だけど「ズゥングリムゥクリ」とか書くと、
アフリカあたり(←イメージ)にこんな音があってもよさそうだなー。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]