PR
ゆーもなら私も初めての小学校生活。
「幼稚園より親の出番が少なくてラク」
という話を諸先輩方から聞いていたのだが、
彼女たちの言う「ラク」と私の考える「ラク」とは随分違うことが判明したw
学校行事はもちろん、
通学路や通学区域内のパトロールが年に数回。
い、意外にやることあるな(゚∀゚;)
TV番組『はじめてのおつかい』を思い出した。
子供は自分だけでおつかいしているつもりだけれど、
その実、番組スタッフが気づかれないように見守って、
少々のアクシデントは歓迎しつつも(たぶんそうだよなw)、
絶対的な危険は遠ざけている。
アレと同じだw
そうやって離れて見守っているのが、
大人のフトコロってやつなんだな、きっとw
そして「自分だけでできた!」と満足している子供に、
うんうんそうだねえすごいねえ、ってうなずいてやるのさw
子供がいると、いなかった時にはわからなかったことに気づく。
いなかった時には存在している実感がなかった地域社会が、
ちゃんとこうしてあるっていうこと。
やっぱりヒトっていうのは社会的生物なのだなあ、としみじみ。
「幼稚園より親の出番が少なくてラク」
という話を諸先輩方から聞いていたのだが、
彼女たちの言う「ラク」と私の考える「ラク」とは随分違うことが判明したw
学校行事はもちろん、
通学路や通学区域内のパトロールが年に数回。
い、意外にやることあるな(゚∀゚;)
TV番組『はじめてのおつかい』を思い出した。
子供は自分だけでおつかいしているつもりだけれど、
その実、番組スタッフが気づかれないように見守って、
少々のアクシデントは歓迎しつつも(たぶんそうだよなw)、
絶対的な危険は遠ざけている。
アレと同じだw
そうやって離れて見守っているのが、
大人のフトコロってやつなんだな、きっとw
そして「自分だけでできた!」と満足している子供に、
うんうんそうだねえすごいねえ、ってうなずいてやるのさw
子供がいると、いなかった時にはわからなかったことに気づく。
いなかった時には存在している実感がなかった地域社会が、
ちゃんとこうしてあるっていうこと。
やっぱりヒトっていうのは社会的生物なのだなあ、としみじみ。
この記事にコメントする