PR
たまたまゆーやその友達の会話を聞いて耳にしたのだが、
「バイビ~」
という別れの挨拶、
これはこの21世紀&平成の世にアリなのか?∑( ̄□ ̄;)
それこそ20世紀&昭和、
まさに私が子供の頃に聞いてたような気がするんだが……。
んが。
周囲の誰も、驚いたり「なにそれ」って聞いたりしてなかったから、
2009年の小学生世代には当たり前の言葉なのかもしれない。
うーん、しかし私と同年代の人が聞いたら、
「いや、それはイマドキちょっと恥ずかしくないか」
って感じるんじゃないかと思うんだ(´・ω・`)
さらに、んが。
なんでも北海道じゃ、
まったく普通の別れの言葉だという話を聞いた!
ううん、三十路~の人が「バイビー」……。
おかげで、もしもそういう人に会ってもぎょっとしなくてすみそうだw
そうか「方言」なんだ、ってわかるw
その昔、
妹は「蚊に食われたところをかじった」(*5/28訂正)と
いう友人の発言に目が丸くなったと言う。
私も「サシ取って」という従妹の発言にぽかんとした。
ダンナの「からって行くの?」という発言にもいまだに慣れないw
そして、すでに離れて長い地元では、
現在「~するしない?」という一体どっちなんだって語尾が活躍しているらしい。
TVの普及やらで標準語絶対優勢とはいえ、
いやいやまだまだ日本語は活力を失ってない模様w
「バイビ~」
という別れの挨拶、
これはこの21世紀&平成の世にアリなのか?∑( ̄□ ̄;)
それこそ20世紀&昭和、
まさに私が子供の頃に聞いてたような気がするんだが……。
んが。
周囲の誰も、驚いたり「なにそれ」って聞いたりしてなかったから、
2009年の小学生世代には当たり前の言葉なのかもしれない。
うーん、しかし私と同年代の人が聞いたら、
「いや、それはイマドキちょっと恥ずかしくないか」
って感じるんじゃないかと思うんだ(´・ω・`)
さらに、んが。
なんでも北海道じゃ、
まったく普通の別れの言葉だという話を聞いた!
ううん、三十路~の人が「バイビー」……。
おかげで、もしもそういう人に会ってもぎょっとしなくてすみそうだw
そうか「方言」なんだ、ってわかるw
その昔、
妹は「蚊に食われたところをかじった」(*5/28訂正)と
いう友人の発言に目が丸くなったと言う。
私も「サシ取って」という従妹の発言にぽかんとした。
ダンナの「からって行くの?」という発言にもいまだに慣れないw
そして、すでに離れて長い地元では、
現在「~するしない?」という一体どっちなんだって語尾が活躍しているらしい。
TVの普及やらで標準語絶対優勢とはいえ、
いやいやまだまだ日本語は活力を失ってない模様w