PR
小学生なので、ゆーの夏休みには宿題が出る。
(よーにも一応カレンダーはあるが)
が、子供心にはちっとも友なんかじゃなかった、
『なつやすみのとも』、
アイツはゆーの時代には存在しないようだw
あるあるネタは世代を選ぶねw
先生作成の国語と計算のプリントと、2日間分の絵日記用プリント、
あさがお観察、
読書(←これも感想文とかの課題はない)、
おてつだい表。
後は自主的に何かしてみたら、ってくらい?
うーん、楽勝って感じなんだが、
1年生の宿題ってこんなもんだっけか?w
私は、記憶にある限り「夏休みの宿題は最終日に片付ける」タイプ、
ダンナは「夏休みの宿題は学校が始まってから片付ける」タイプ。
だというのに、ゆーは、
「僕、先に宿題やっちゃうんだ!」
といそいそとプリントを取り出した。
ということで、本日の宿題。
・計算3枚(両面)
・国語2枚。
まあ全部で何枚あるのかは知らないんだがw
計画性があるのに越したことはないので、
この調子で順調に宿題を終わらせられればいいんだが。
人生初の「宿題」が珍しいんじゃないか、という疑惑は、
夏休みが終わってみるまで捨てられないw
(よーにも一応カレンダーはあるが)
が、子供心にはちっとも友なんかじゃなかった、
『なつやすみのとも』、
アイツはゆーの時代には存在しないようだw
あるあるネタは世代を選ぶねw
先生作成の国語と計算のプリントと、2日間分の絵日記用プリント、
あさがお観察、
読書(←これも感想文とかの課題はない)、
おてつだい表。
後は自主的に何かしてみたら、ってくらい?
うーん、楽勝って感じなんだが、
1年生の宿題ってこんなもんだっけか?w
私は、記憶にある限り「夏休みの宿題は最終日に片付ける」タイプ、
ダンナは「夏休みの宿題は学校が始まってから片付ける」タイプ。
だというのに、ゆーは、
「僕、先に宿題やっちゃうんだ!」
といそいそとプリントを取り出した。
ということで、本日の宿題。
・計算3枚(両面)
・国語2枚。
まあ全部で何枚あるのかは知らないんだがw
計画性があるのに越したことはないので、
この調子で順調に宿題を終わらせられればいいんだが。
人生初の「宿題」が珍しいんじゃないか、という疑惑は、
夏休みが終わってみるまで捨てられないw
この記事にコメントする