PR
もともとそのケはあったんだが。
近ごろのゆーの受け答えは、
結構イラッと来るw
「ゆー、この味好き? 嫌い?」
「わかんない」
「わからないってことはないでしょ。どっち?」
「んーと、あえて言うなら、
ちょっとだけ好きだけど」
みたいな、
くどくてもったいぶって曖昧な返事をするのだ。
私はこういう答え方が嫌いだ(-"- )
特に嫌いなのは「わかんない」
好きでも嫌いでもないなら最初から、
「どっちでもない」
と言えばいいじゃないか(#゚Д゚)凸
「好きだけど」の「だけど」もなんだ「だけど」は、
とも思うが、まあそれよりもまずは冒頭。
オカンはシンプルな答えが聞きたいのであって、
まずは「はい/いいえ」で答えてほしい、
付け足しがあるならその後で言いなさい、
と何度か言ってきたのだが、
これがまた治らないorz
ゆーは私の顔色をうかがって、
どう答えるのか正解かを探ってるのかもしれない。
それもまたイラッとする。
違う人間なんだからゆーとオカンと意見が違うのは当たり前、
だから意見が違う時はそう言って、
それから話し合おう、って言ってるのにorz
まだ難しいことかもしれないけどさ。
かと思えば、こういう返答パターンもある。
「んーとね、あえて言うなら57%くらい好き」
これまた結構イラッとするorz
その数字の根拠はなんだ、根拠は。
パーセントって言葉使ってみたかっただけだろうが。
私は「ポイントはずした自己主張」も嫌いだ。
その昔、
「この前『新撰組血風録』読んだよ」
「そう、いいんじゃない。
まあ私は新撰組は評価しないけどね」
という返答をしてくれた人にもかなりイラッとしたが、
根っこは同じだと思う。
「本を読んだ」という話のポイントをすりかえられ、
なおかつそこに誰も聞いてない自己主張を入れられるから、
あの人との会話はいちいちイラッとしたんだw
まあまだ子供なんだし、
と思うが、それでも嫌いという感情を抑えるのは難しいorz
しかし先日、よーがこんなことを言っていた。
「イラッてする!」
……マズい。
「イラッ」が私の口癖になってるらしいorz
そういう自分に一番イラッとするヽ(`Д´)ノ
近ごろのゆーの受け答えは、
結構イラッと来るw
「ゆー、この味好き? 嫌い?」
「わかんない」
「わからないってことはないでしょ。どっち?」
「んーと、あえて言うなら、
ちょっとだけ好きだけど」
みたいな、
くどくてもったいぶって曖昧な返事をするのだ。
私はこういう答え方が嫌いだ(-"- )
特に嫌いなのは「わかんない」
好きでも嫌いでもないなら最初から、
「どっちでもない」
と言えばいいじゃないか(#゚Д゚)凸
「好きだけど」の「だけど」もなんだ「だけど」は、
とも思うが、まあそれよりもまずは冒頭。
オカンはシンプルな答えが聞きたいのであって、
まずは「はい/いいえ」で答えてほしい、
付け足しがあるならその後で言いなさい、
と何度か言ってきたのだが、
これがまた治らないorz
ゆーは私の顔色をうかがって、
どう答えるのか正解かを探ってるのかもしれない。
それもまたイラッとする。
違う人間なんだからゆーとオカンと意見が違うのは当たり前、
だから意見が違う時はそう言って、
それから話し合おう、って言ってるのにorz
まだ難しいことかもしれないけどさ。
かと思えば、こういう返答パターンもある。
「んーとね、あえて言うなら57%くらい好き」
これまた結構イラッとするorz
その数字の根拠はなんだ、根拠は。
パーセントって言葉使ってみたかっただけだろうが。
私は「ポイントはずした自己主張」も嫌いだ。
その昔、
「この前『新撰組血風録』読んだよ」
「そう、いいんじゃない。
まあ私は新撰組は評価しないけどね」
という返答をしてくれた人にもかなりイラッとしたが、
根っこは同じだと思う。
「本を読んだ」という話のポイントをすりかえられ、
なおかつそこに誰も聞いてない自己主張を入れられるから、
あの人との会話はいちいちイラッとしたんだw
まあまだ子供なんだし、
と思うが、それでも嫌いという感情を抑えるのは難しいorz
しかし先日、よーがこんなことを言っていた。
「イラッてする!」
……マズい。
「イラッ」が私の口癖になってるらしいorz
そういう自分に一番イラッとするヽ(`Д´)ノ
この記事にコメントする