PR
珍しく夕方、ゆーと近所のスーパーまで買い物に行った。
道路にはちょっと細長い赤い小さな実が落ちている。
なんだろねー、なんて木を見上げたら、
その瞬間に遠い……つっても5月の記憶がつながったw
あー、ハナミズキだ。
5月には、
緑の葉っぱに白い花(ほんとは違うが)が、
いかにも初夏って雰囲気でさわやかなんだよな。
それが10月になると、
葉っぱもほんのり紅葉して、
赤い実がちまちまっといくつか集まって固まりになって、
おおー、秋っぽい。
季節感のある木だ。
ぐぐったら、
ハナミズキの花言葉は「私の思いを受けてください」だって。
季節に応じた姿を見せてくれるあたり、
一方通行のひとりよがりな思いを押しつけるんじゃなくって、
なかなか心遣い細やかだなw
キンモクセイのオレンジの小さな花も咲いて香りが漂い、
柿の木の先では実がほんのり色づきはじめて、
いやあ、秋ってなんとなく豊かだよね。
……と、安売り米合計10kgをどっせいと運びながら思うのだったw
いやいや、これも新米、豊かな秋の実りだよね。
道路にはちょっと細長い赤い小さな実が落ちている。
なんだろねー、なんて木を見上げたら、
その瞬間に遠い……つっても5月の記憶がつながったw
あー、ハナミズキだ。
5月には、
緑の葉っぱに白い花(ほんとは違うが)が、
いかにも初夏って雰囲気でさわやかなんだよな。
それが10月になると、
葉っぱもほんのり紅葉して、
赤い実がちまちまっといくつか集まって固まりになって、
おおー、秋っぽい。
季節感のある木だ。
ぐぐったら、
ハナミズキの花言葉は「私の思いを受けてください」だって。
季節に応じた姿を見せてくれるあたり、
一方通行のひとりよがりな思いを押しつけるんじゃなくって、
なかなか心遣い細やかだなw
キンモクセイのオレンジの小さな花も咲いて香りが漂い、
柿の木の先では実がほんのり色づきはじめて、
いやあ、秋ってなんとなく豊かだよね。
……と、安売り米合計10kgをどっせいと運びながら思うのだったw
いやいや、これも新米、豊かな秋の実りだよね。
と題することができるほど、
実際はこの人の演技を見ていたわけではないのだが。
そもそも私は滅多にドラマ・映画・舞台を見ないのだ。
そんな私が顔と名前となにかしらの役を知っているからには、
世間的にはさぞや大きな存在だったのだろうと思う。
私にとって緒形拳といえば、

NHK大河『毛利元就』の尼子経久。
上にも書いたとおりよく知らないんだが、
まあ緒形拳が演じた役としては相当にマイナーだろうなw
主人公・元就のライバル(といえないほど差がある)キャラとはいえ、
全編通して出てくるって役じゃないし。
調べてみたら、他のNHK大河だけでも、
・07年『風林火山』宇佐美定満
・91年『太平記』足利貞氏
・82年『峠の群像』大石内蔵助
・78年『黄金の日々』豊臣秀吉
・76年『風と雲と虹と』藤原純友
・72年『新平家物語』阿部麻鳥
・66年『源義経』武蔵坊弁慶
・65年『太閤記』豊臣秀吉
と出てるような人だもんな。
しかも、当初のキャスティングは萬屋錦之介で、
緒形拳は代役だ。
だけどこの尼子経久は緒形拳でよかった、と思う。
黒+ポイント朱色のいかにも「強」って感じの外見演出に、
この人のちょっと飄々とした感じがプラスされて、
かえって尼子経久という武将の凄味を感じさせる効果があった!
「謀多きは勝ち、少なきは負ける」
って台詞にも(まあオリジナルは元就だがw)説得力があった。
「鬼神」じゃない「人」が、
乱世を渡っていく上で体得したんだなー、って。
鬼神が強いのは当たり前、
人が強いからすごいんだよ!
役に書き割りではない実在する人の息吹を吹きこむっていうのが、
演技なんぞわからん私が、役者さんにお願いしたいことだ。
むやみに力まず、等身大に、
それでいて存在感ばっちりに尼子経久を演じてくれた、
緒形拳の演技が私は好きだった。
惜しい人を亡くしました。合掌(-人-)
実際はこの人の演技を見ていたわけではないのだが。
そもそも私は滅多にドラマ・映画・舞台を見ないのだ。
そんな私が顔と名前となにかしらの役を知っているからには、
世間的にはさぞや大きな存在だったのだろうと思う。
私にとって緒形拳といえば、

NHK大河『毛利元就』の尼子経久。
上にも書いたとおりよく知らないんだが、
まあ緒形拳が演じた役としては相当にマイナーだろうなw
主人公・元就のライバル(といえないほど差がある)キャラとはいえ、
全編通して出てくるって役じゃないし。
調べてみたら、他のNHK大河だけでも、
・07年『風林火山』宇佐美定満
・91年『太平記』足利貞氏
・82年『峠の群像』大石内蔵助
・78年『黄金の日々』豊臣秀吉
・76年『風と雲と虹と』藤原純友
・72年『新平家物語』阿部麻鳥
・66年『源義経』武蔵坊弁慶
・65年『太閤記』豊臣秀吉
と出てるような人だもんな。
しかも、当初のキャスティングは萬屋錦之介で、
緒形拳は代役だ。
だけどこの尼子経久は緒形拳でよかった、と思う。
黒+ポイント朱色のいかにも「強」って感じの外見演出に、
この人のちょっと飄々とした感じがプラスされて、
かえって尼子経久という武将の凄味を感じさせる効果があった!
「謀多きは勝ち、少なきは負ける」
って台詞にも(まあオリジナルは元就だがw)説得力があった。
「鬼神」じゃない「人」が、
乱世を渡っていく上で体得したんだなー、って。
鬼神が強いのは当たり前、
人が強いからすごいんだよ!
役に書き割りではない実在する人の息吹を吹きこむっていうのが、
演技なんぞわからん私が、役者さんにお願いしたいことだ。
むやみに力まず、等身大に、
それでいて存在感ばっちりに尼子経久を演じてくれた、
緒形拳の演技が私は好きだった。
惜しい人を亡くしました。合掌(-人-)
9/25放送『ヒミツのケンミンSHOW』で紹介された「くろがね堅パン」。
ダンナが見つけてきてくれた。

見た目はこのとおり素朴な長方形ビスケットという感じなのだが、
本気で堅い(←強調)。
前歯の裏が小さく欠けたことはあるが、
(ゆーの夜泣きに歯を食いしばったせいw)
まあ全体的に歯は弱くないほうだと思う。
あごの力を試したことはないが、
これまで生きてきて不自由を感じたことはない。
堅い堅いと番組でもくりかえしていたが、
まー所詮食べ物の範囲でしょ、とナメていた。
……甘かった。
このくろがね堅パン、そんなヤワな相手じゃなかった!!!w
なんせ、歯&あごの力だけで割ることが不可能w
ぐっと堅パンをつかむ手にも力をこめて、
前歯を支点にした梃子の原理も使いながらでないと割れないのだ。
(というわけで、じじ&ばばは試そうという気を起こさないように)
そうやって割ったかけらも、いきなり奥歯へ直行コース。
力を込めてぶぉりぶぉりと噛み砕かねば食べられない。
なんか野生の力が沸いてくるーw
が、そんなゴツさとは打って変わって、
味は素朴で甘さ控えめで、なかなかおいしい。
子供たちにあげてみた。
番組を見ていたゆーは苦心しながらなんとか囓りとって、
「かてーーー!」
と番組通りの堅さに喜んで(?)いる様子。
ま、その後は牛乳につけて柔らかくして食べちゃったんだが。
一方よーは、ちょっと試して、
「いあない」(いらない)
と、あっさり放棄w
うおい、あごの鍛錬が必要なのは一番におまえだー!
……だけど、ま、しょうがないよね。
大人の私ですら1枚食べるとあごがくたびれるんだw
大正末期、八幡製鐵所の製鐵マンたちは、
さぞや立派なあごをお持ちだったのであろう(-人-)
昔の人はすごいやね。
ところでこれ、上の商品説明で、
「被災地の避難場所に救済用食糧としてお届けしています」
ってあるんだよなw
確かにおいしいし、日持ちもするからありがたいと思うが、
被災地にはこれを柔らかくする牛乳や紅茶やコーヒーはあるのか、
ちと心配。
ダンナが見つけてきてくれた。

見た目はこのとおり素朴な長方形ビスケットという感じなのだが、
本気で堅い(←強調)。
前歯の裏が小さく欠けたことはあるが、
(ゆーの夜泣きに歯を食いしばったせいw)
まあ全体的に歯は弱くないほうだと思う。
あごの力を試したことはないが、
これまで生きてきて不自由を感じたことはない。
堅い堅いと番組でもくりかえしていたが、
まー所詮食べ物の範囲でしょ、とナメていた。
……甘かった。
このくろがね堅パン、そんなヤワな相手じゃなかった!!!w
なんせ、歯&あごの力だけで割ることが不可能w
ぐっと堅パンをつかむ手にも力をこめて、
前歯を支点にした梃子の原理も使いながらでないと割れないのだ。
(というわけで、じじ&ばばは試そうという気を起こさないように)
そうやって割ったかけらも、いきなり奥歯へ直行コース。
力を込めてぶぉりぶぉりと噛み砕かねば食べられない。
なんか野生の力が沸いてくるーw
が、そんなゴツさとは打って変わって、
味は素朴で甘さ控えめで、なかなかおいしい。
子供たちにあげてみた。
番組を見ていたゆーは苦心しながらなんとか囓りとって、
「かてーーー!」
と番組通りの堅さに喜んで(?)いる様子。
ま、その後は牛乳につけて柔らかくして食べちゃったんだが。
一方よーは、ちょっと試して、
「いあない」(いらない)
と、あっさり放棄w
うおい、あごの鍛錬が必要なのは一番におまえだー!
……だけど、ま、しょうがないよね。
大人の私ですら1枚食べるとあごがくたびれるんだw
大正末期、八幡製鐵所の製鐵マンたちは、
さぞや立派なあごをお持ちだったのであろう(-人-)
昔の人はすごいやね。
ところでこれ、上の商品説明で、
「被災地の避難場所に救済用食糧としてお届けしています」
ってあるんだよなw
確かにおいしいし、日持ちもするからありがたいと思うが、
被災地にはこれを柔らかくする牛乳や紅茶やコーヒーはあるのか、
ちと心配。