PR
らばQ様に、
『これはお手軽…5分で作れるチョコレートカップケーキ』
との魅惑の記事があったので、さっそく作ってみた。
材料は、わが家の厨房にはないものもあったのでwこんな感じで。
・小麦粉/大さじ4
・砂糖/大さじ4
・ココア/小さじ2
・卵/1個
・牛乳/大さじ3
・サラダ油/大さじ3
これをひたすら混ぜ混ぜしてマグカップに入れ……って、
結構多くないですかコレは(゚д゚lll)
チキンなのでマグカップは中止、丼にw
700wレンジで3分、別皿にひっくり返したものがコレ。
しっとり系
ちょっと油の味が強い気がするが、
うん、これはこれでイケるヽ(・∀・)ノ
『これはお手軽…5分で作れるチョコレートカップケーキ』
との魅惑の記事があったので、さっそく作ってみた。
材料は、わが家の厨房にはないものもあったのでwこんな感じで。
・小麦粉/大さじ4
・砂糖/大さじ4
・ココア/小さじ2
・卵/1個
・牛乳/大さじ3
・サラダ油/大さじ3
これをひたすら混ぜ混ぜしてマグカップに入れ……って、
結構多くないですかコレは(゚д゚lll)
チキンなのでマグカップは中止、丼にw
700wレンジで3分、別皿にひっくり返したものがコレ。
ちょっと油の味が強い気がするが、
うん、これはこれでイケるヽ(・∀・)ノ
こっちの方が緊張しちゃって、なんだか寝つきが悪かったw
4/7、今日からゆーの登校が始まる。
背負うランドセルは、教科書を入れると結構な重さだ。
(測ってみたら3.4kgあった)
これで片道10分以上の道をひとりで歩く。
コップにタオル、せいぜいお弁当しか入らない鞄に片道3分、
荷物があってもオカンに預ければよかった幼稚園とは、
まあ天と地ほどの差w
朝、途中まで一緒に行ってみた。
だけどゆーは100mも歩かないうちに、
「もうここで大丈夫!」
私に帰るように指示w
学期始めということでPTAの人が要所要所に立っていてくれているし、
上級生の姿も見える。
「そっか。じゃ、行っといでー」
「うん、行ってきます」
昨日の入学式とは打って変わって、緊張の色もないなコイツw
ゆーは一度も振り返らずに、角を曲がっていった。
うちに戻ってバタバタ家事を片付けて、
さて、そろそろゆーが帰ってくる時間だ。
よーと一緒にお迎えに出てみた。
今朝別れたところで待つ約束だったのだが、
待っているうちによーが退屈しはじめたので、
散歩がてらそのあたりを歩くことにする。
同じ幼稚園だった顔見知りのお母さんたちに会った。
どちらも上の子がいるから、新一年生のお迎えにも慣れたもの。
「そろそろかなー」
と、集団下校する子供たちが別れるポイントへ歩いていくので、
私たちも行ってみた。
「オカン、なんで来たの!」
私を見つけたゆーの第一声w
怒っちゃないが、照れ隠しでは決してないw
「いいよ、戻って! うちまで戻って! ひとりで帰れる!」
「うん、ごめんごめん。よーちゃんが飽きちゃってさー。散歩してたの」
「わかったから、もう戻って!」
ゆーは甘えん坊だが、
自分ができることに手を出されるのは大嫌いだ。
登下校もゆーの中では自信がある「できること」。
見送りもお迎えも、この分だと早々になくなりそうだw
4/7、今日からゆーの登校が始まる。
背負うランドセルは、教科書を入れると結構な重さだ。
(測ってみたら3.4kgあった)
これで片道10分以上の道をひとりで歩く。
コップにタオル、せいぜいお弁当しか入らない鞄に片道3分、
荷物があってもオカンに預ければよかった幼稚園とは、
まあ天と地ほどの差w
朝、途中まで一緒に行ってみた。
だけどゆーは100mも歩かないうちに、
「もうここで大丈夫!」
私に帰るように指示w
学期始めということでPTAの人が要所要所に立っていてくれているし、
上級生の姿も見える。
「そっか。じゃ、行っといでー」
「うん、行ってきます」
昨日の入学式とは打って変わって、緊張の色もないなコイツw
ゆーは一度も振り返らずに、角を曲がっていった。
うちに戻ってバタバタ家事を片付けて、
さて、そろそろゆーが帰ってくる時間だ。
よーと一緒にお迎えに出てみた。
今朝別れたところで待つ約束だったのだが、
待っているうちによーが退屈しはじめたので、
散歩がてらそのあたりを歩くことにする。
同じ幼稚園だった顔見知りのお母さんたちに会った。
どちらも上の子がいるから、新一年生のお迎えにも慣れたもの。
「そろそろかなー」
と、集団下校する子供たちが別れるポイントへ歩いていくので、
私たちも行ってみた。
「オカン、なんで来たの!」
私を見つけたゆーの第一声w
怒っちゃないが、照れ隠しでは決してないw
「いいよ、戻って! うちまで戻って! ひとりで帰れる!」
「うん、ごめんごめん。よーちゃんが飽きちゃってさー。散歩してたの」
「わかったから、もう戻って!」
ゆーは甘えん坊だが、
自分ができることに手を出されるのは大嫌いだ。
登下校もゆーの中では自信がある「できること」。
見送りもお迎えも、この分だと早々になくなりそうだw
無事に晴れた本日、公立小学校入学式。
主役のゆーと、それから我々家族3人で行ってきた。
小学校の桜はまさに満開。
うーん、春だなあv
まずはクラス名簿をもらって校舎内へ入る。
その後、ゆーは上級生に連れられて教室へ。
我々は体育館で待ち、そして新入生入場。
ゆーはやや緊張しているのか、ものすっごい真顔だったw
来賓「おめでとうございます」
新入生「ありがとーございます!」
のやりとりも、アドリブ?の割にはみんな上手だ。
が、国歌斉唱は初めての子が多かったのか、
父兄たちも歌っていることに驚いたように振り返る子が多い。
……うんそうだろうなー、ゆーだって初耳だろ、たぶん。
この歌がこの国の国歌なんだよ。
かなりユニークな国歌だということも合わせて、
おいおい覚えてくれたまえ。
式終了後は写真撮影、
次はそれぞれの教室へ移動して、教科書その他を受け取った。
ゆーの幼稚園はそう大きい方じゃない。
それでもこのあたりは公立に進む子が多いせいもあって、
同じクラスには知っている子が何人もいる。
おーよかったー、とこの状況に思うのは、
たぶん大人の感性なんだろうなw
ゆーはもちろん、他の子だって、
さっそく近くの席になった違う幼稚園・保育園出身の子と話している。
それも、もうずっと友達だったかのような、
「こっち並ぶよ!」
なんて当たり前すぎるやりとりw
この分なら、近々新しいお友達の名前もゆーの口から聞けるだろう。
明日からの小学校生活が楽しいものになりますように(-人-)
主役のゆーと、それから我々家族3人で行ってきた。
小学校の桜はまさに満開。
うーん、春だなあv
まずはクラス名簿をもらって校舎内へ入る。
その後、ゆーは上級生に連れられて教室へ。
我々は体育館で待ち、そして新入生入場。
ゆーはやや緊張しているのか、ものすっごい真顔だったw
来賓「おめでとうございます」
新入生「ありがとーございます!」
のやりとりも、アドリブ?の割にはみんな上手だ。
が、国歌斉唱は初めての子が多かったのか、
父兄たちも歌っていることに驚いたように振り返る子が多い。
……うんそうだろうなー、ゆーだって初耳だろ、たぶん。
この歌がこの国の国歌なんだよ。
かなりユニークな国歌だということも合わせて、
おいおい覚えてくれたまえ。
式終了後は写真撮影、
次はそれぞれの教室へ移動して、教科書その他を受け取った。
ゆーの幼稚園はそう大きい方じゃない。
それでもこのあたりは公立に進む子が多いせいもあって、
同じクラスには知っている子が何人もいる。
おーよかったー、とこの状況に思うのは、
たぶん大人の感性なんだろうなw
ゆーはもちろん、他の子だって、
さっそく近くの席になった違う幼稚園・保育園出身の子と話している。
それも、もうずっと友達だったかのような、
「こっち並ぶよ!」
なんて当たり前すぎるやりとりw
この分なら、近々新しいお友達の名前もゆーの口から聞けるだろう。
明日からの小学校生活が楽しいものになりますように(-人-)