忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
ゆーもなら私も初めての小学校生活。
「幼稚園より親の出番が少なくてラク」
という話を諸先輩方から聞いていたのだが、
彼女たちの言う「ラク」と私の考える「ラク」とは随分違うことが判明したw

学校行事はもちろん、
通学路や通学区域内のパトロールが年に数回。
い、意外にやることあるな(゚∀゚;)

TV番組『はじめてのおつかい』を思い出した。
子供は自分だけでおつかいしているつもりだけれど、
その実、番組スタッフが気づかれないように見守って、
少々のアクシデントは歓迎しつつも(たぶんそうだよなw)、
絶対的な危険は遠ざけている。
アレと同じだw

そうやって離れて見守っているのが、
大人のフトコロってやつなんだな、きっとw
そして「自分だけでできた!」と満足している子供に、
うんうんそうだねえすごいねえ、ってうなずいてやるのさw

子供がいると、いなかった時にはわからなかったことに気づく。
いなかった時には存在している実感がなかった地域社会が、
ちゃんとこうしてあるっていうこと。

やっぱりヒトっていうのは社会的生物なのだなあ、としみじみ。

拍手

昨日、38℃まで熱を出して遠足を休んだ、ゆー。
今朝、壁ぎわまで転がって眠っているゆーのデコをさわってみたら、
いつもと同じくらいに冷えていた。

大丈夫かなー、と朝の仕度をしているうち、
ゆーもひとりで起きてきた。
体調は? 行ける? と聞いてみると、
「うん!」
と元気な答え。
まーそうだよなと思いつつ、念のため体温を測らせてみた。

……37℃ですかいorz

ゆーは平熱36.3℃くらい。まだちと高い。
が、本人はいたって元気で食欲もある。
パターン的にはもう大丈夫なはずなんだが……。

うーん、と少し悩んだが、ゆーの様子で決断した。
よし、行かせよう。
ゆーなら大丈夫、具合が悪くなったら早めに先生にも言えるはずだ。
なんせそのあたり、豊富な乗り物酔いの経験があるw

とは思いつつ、一応確認。

「ゆー、保健室の場所知ってるよね」
「知ってるよ」
「具合が悪くなったら、先生に言って保健室に行ける?」
「行けるよ」

ゆーは、不安がある時はここまでキッパリは言わないし言えないw
連絡帳にちょっと熱が残っていることを書いて持たせ、
学校へ行かせた。

近ごろは近所の新しい友達と一緒に帰るようになって、
イッチョマエに友達の家の前を回ったりの寄り道もするから、
まっすぐ普通に歩いた場合の予定時刻にはまず帰らない。
とはいえ、今日はあんまり遅いのもなあ……と思った頃、ゆー帰宅。

「暑いーーー」

そーかそーか遊びまくったのか。
ジーンズが校庭の砂で変色してるぞw

連絡帳にも先生から「体育も元気にできました」と書いてあった。
よかったよかった、ゆー完全復帰。

拍手

ここ数日、よーの口がよくまわるようになってきた。
私が台所に立つと、
「おかんー、なにしてるのー」
とやってくるのはいつものこと(←食べ物の気配に敏感)だが、
夕飯の仕度だよ、と答えた今日は、

「よーちゃん、おてつだいしてあげる! おさら、もっていってあげる!」

おお、ちゃんとした日本語だw
先日まではせいぜい、
「おてつだいするー」
「おさら、もってくれるー」
ってあたりだったのだがw

発音を考えているのか、はたまた構文か。
「よーちゃん、よーちゃん、よーちゃん……」
と、同じ言葉を続けて言うことも増えた。
何度かそうやって繰り返した後は、
「よーちゃん、DSでゲームしたい、いい?」
とか、なかなかよー的にはレベルの高い日本語を口にする、気がする。

うんうん、大進歩ヽ(・∀・)ノ

拍手

今日はゆーもお弁当だ。遠足なんである。

一応、朝6時から準備を始めた。
ゆーは昨夜から熱を出しているが、
起きた時にさわってみたらかなり昨夜よりはよさそうなのだ。
万が一そのまま回復して、だけどお弁当はないなんてことになったら、
哀れすぎる。
……それにどのみち、よーはお弁当なのだw

ゆーはあれだけ熟睡していたのがよかったのか、
6時半、すたすたとひとりで起きてきた。

「おはよう、今日行ける!?」

うむ、やっぱり遠足が気になるかw

が、事実は残酷。
見た感じ減じそうだが、体温計の表示は37.8℃。
念のためもう一度はかると、今度は38.0℃だった。

しょうがない、今日はお休みだね。
そう言うと、ゆーは一瞬泣きそうになった。

「皆勤賞ねらってたのに!」

問題はそっちだったのかw
ま、確かに、
学校は勉強するところだからなるべく休まないようにとは言ったし、
休まなかった子には皆勤賞がある(かもしれない)よ、とも言ったけどw

だけど現実的には皆勤賞って、
「体が丈夫」という個性を褒めるための賞だと思うのだ。
勉強が得意だったら授業、運動が得意だったら体育があるが、
健康って長所はなかなか目立ちにくいものだからして。
ゆーみたいに風邪をひきやすい子が狙うのはちょっと難しい。
大体、熱出してまで学校、それも遠足なんて行ったら、
かえって周囲の迷惑だよorz

「ゆー、皆勤賞はダメだったけどさ。
 今度は、授業のある日は毎日行くことを目指そうよ」
「……それ、賞あるの? 皆勤賞みたいなの」

うーん、「授業日皆勤賞」っていうのは聞いたことないなー( ;´Д`)
ま、もしそれができたら、私から表彰することにしようw

拍手

このところゆーは風邪気味で、ゴホゴホ咳をしていた。
もちろん巷で話題の新型インフルエンザなどではなくて、
(感染経路に心当たりがなさすぎる……)
単に寝冷え。
ゆーは結構な暑がりの汗っかきで、油断するとすぐ風邪を引くのだorz

それだけに、逆に風邪気味という状態には慣れていると言えなくもない。
鼻水用のガーゼハンカチとマスク装備こそしていたものの、
それでも元気に学校やサッカーをこなしていた。

が、今日は夕食前からちょっと元気がなかった。
さすがに遊びすぎたのかと、さっさとご飯を食べさせ、お風呂に入れて、
ひとり先に眠らせた。
ゆーも逆らわずに、すぐにこてんと寝入ってしまったのだが。

私が風呂に入っていた時。
……うーむ、なんかおかしな声が聞こえてくる。不吉。

「ゆーが熱出してうなされてる」

案の定、すぐにダンナが教えに来てくれた。
やっぱりorz

うなされつつも、ゆーは起きない。
なので脇の下に氷嚢を入れ、何もかけずに転がしておいた。
1時間ほどすると今度は「さむい……」とぶつぶつつぶやいて丸くなったので、
今度はガーゼケットをおなかにかけた。

その後はぐーぐーと、見事なまでに熟睡している。
これでどこまで回復できるかなー。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]