PR
残念だった川崎戦の次は、
苦しむ王者・東京ヴィクトリー戦。
苦しむ王者相手に、ETUは好調な滑り出し。
監督・達海の分析&采配がピタリとハマって、
椿も序盤からよく見えている。
……が、平泉監督は待つ。待ち続ける。
くうう、カッコいいぜダンディ平泉!
それに比べると達海は若いな、うん、若いw
そしてじわじわとヴィクトリーイレブンの目が覚めはじめ、
何度も危ない場面を作られながらも前半終了。
そして後半残り20分、
いよいよ「王様」持田が投入された!
これは燃える。うおー!w
現実には、
こーゆー上から目線な方とはお近づきになりたくはないが、
マンガのキャラとして見る分には大好きだw
達海とETUに勝ってほしい、
だけど持田とヴィクトリーにも勝ってほしい!w
こんなマジメ展開中に、
ぽんとギャグパートを入れてくるこの呼吸が、
相変わらず好きだー。
いいなあホント、このマンガ。
そしてもうすぐ13巻よこせーって気になるっていうw
毎巻最終ページの見開き予告、楽しみなんだ(*゚∀゚)=3
苦しむ王者・東京ヴィクトリー戦。
苦しむ王者相手に、ETUは好調な滑り出し。
監督・達海の分析&采配がピタリとハマって、
椿も序盤からよく見えている。
……が、平泉監督は待つ。待ち続ける。
くうう、カッコいいぜダンディ平泉!
それに比べると達海は若いな、うん、若いw
そしてじわじわとヴィクトリーイレブンの目が覚めはじめ、
何度も危ない場面を作られながらも前半終了。
そして後半残り20分、
いよいよ「王様」持田が投入された!
これは燃える。うおー!w
現実には、
こーゆー上から目線な方とはお近づきになりたくはないが、
マンガのキャラとして見る分には大好きだw
達海とETUに勝ってほしい、
だけど持田とヴィクトリーにも勝ってほしい!w
こんなマジメ展開中に、
ぽんとギャグパートを入れてくるこの呼吸が、
相変わらず好きだー。
いいなあホント、このマンガ。
そしてもうすぐ13巻よこせーって気になるっていうw
毎巻最終ページの見開き予告、楽しみなんだ(*゚∀゚)=3
せがわまさき×山田風太郎、第二弾。
こちらは前作と同じ忍法帖シリーズから、
いわゆる「十兵衛三部作」のひとつの『柳生忍法帖』のコミック化。
柳生十兵衛光厳(やぎゅう・じゅうべえ・みつよし)なので、
「わいじゅうえむ」と読みましょう。
誅殺された一族で生き残ったかよわい美女7人が、
これまた人外魔境な会津七本槍に仇討ちする、という筋立て。
仇討ちの理由になっている事件自体は史実なので、
加藤嘉明ファンの人は読んでちょっぴり泣くといいと思うw
(蘆名ファンの人も読まない方がいいかも?)
乙女あり人妻ありと、
とにかくいずれも美女揃いの7人ヒロイン体制!
武芸の心得なんて何もない彼女たちを厳しくコーチ、
そして仇討ち自体も頼もしく支えるヒーロー、
隻眼の無頼天才剣士・柳生十兵衛!
おおおお、なんて売れ筋設定!
……と思いきや、うーん……。
いや、十兵衛はいいんだ、十兵衛は。
さすがに強い。カッコいい。
「んふっ」て笑い方が利いてるw
外見は『修羅の刻』の十兵衛を思い出したが、
絵柄その他の違いもあってあちらよりもっと男前だ、いろいろとw
あのラストの展開もまあ納得。
なのに7人ヒロイン、なんでこんなにキャラが薄いのorz
忍法帖に女性心理描写だの、まして恋愛物語だのは、
端から求めちゃいないんだが……しかし、それにしてもorz
たいした武芸がない分、
ヒロインたちの戦闘シーンでの描写が少ないんだから、
もっとそれぞれのキャラ性を強調してほしかったなー。
おかげで、ヒロイン以外の女キャラ、
おとね&おゆらの方がずっと目立ってる。
……あと七雲水。・゚・(ノД`)・゚・。
が、7人ヒロイン萌えさえあきらめれば、
展開はとても面白かった。
おおーこう来たか、これからどうするよ!って、ヒキがまあすごいことw
11巻もあるのに一気に読んじゃったよw
さすがだ、山田風太郎。
……しかし、今回初めて知った意外な事実。
実はこの話の原題は『尼寺五十万石』。
十兵衛が出る予定はなかったんだとか。
そんなオシシ仮面的展開で、こんな話が書けちゃうなんてw
天才にはプロットなんか要らないのかー(゚□゚ )
こちらは前作と同じ忍法帖シリーズから、
いわゆる「十兵衛三部作」のひとつの『柳生忍法帖』のコミック化。
柳生十兵衛光厳(やぎゅう・じゅうべえ・みつよし)なので、
「わいじゅうえむ」と読みましょう。
誅殺された一族で生き残ったかよわい美女7人が、
これまた人外魔境な会津七本槍に仇討ちする、という筋立て。
仇討ちの理由になっている事件自体は史実なので、
加藤嘉明ファンの人は読んでちょっぴり泣くといいと思うw
(蘆名ファンの人も読まない方がいいかも?)
乙女あり人妻ありと、
とにかくいずれも美女揃いの7人ヒロイン体制!
武芸の心得なんて何もない彼女たちを厳しくコーチ、
そして仇討ち自体も頼もしく支えるヒーロー、
隻眼の無頼天才剣士・柳生十兵衛!
おおおお、なんて売れ筋設定!
……と思いきや、うーん……。
いや、十兵衛はいいんだ、十兵衛は。
さすがに強い。カッコいい。
「んふっ」て笑い方が利いてるw
外見は『修羅の刻』の十兵衛を思い出したが、
絵柄その他の違いもあってあちらよりもっと男前だ、いろいろとw
あのラストの展開もまあ納得。
なのに7人ヒロイン、なんでこんなにキャラが薄いのorz
忍法帖に女性心理描写だの、まして恋愛物語だのは、
端から求めちゃいないんだが……しかし、それにしてもorz
たいした武芸がない分、
ヒロインたちの戦闘シーンでの描写が少ないんだから、
もっとそれぞれのキャラ性を強調してほしかったなー。
おかげで、ヒロイン以外の女キャラ、
おとね&おゆらの方がずっと目立ってる。
……あと七雲水。・゚・(ノД`)・゚・。
が、7人ヒロイン萌えさえあきらめれば、
展開はとても面白かった。
おおーこう来たか、これからどうするよ!って、ヒキがまあすごいことw
11巻もあるのに一気に読んじゃったよw
さすがだ、山田風太郎。
……しかし、今回初めて知った意外な事実。
実はこの話の原題は『尼寺五十万石』。
十兵衛が出る予定はなかったんだとか。
そんなオシシ仮面的展開で、こんな話が書けちゃうなんてw
天才にはプロットなんか要らないのかー(゚□゚ )
山田風太郎の『甲賀忍法帖』を、
現代センスでよみがえらせたこのマンガ。
原作は中島らもが絶賛してたんじゃなかったっけか?
山田風太郎はそんなに読んでなかったので、
筋立てを知りたくて読んでみた。
徳川家後継者問題と歴史っぽく舞台を整え、
憎しみ合う故郷・伊賀と甲賀それぞれを継いで戦わねばならなくなった
悲劇の若い恋人ふたりを中心に、
何この人間やめた人たち((((;゚Д゚))))ってな忍者たちが
10対10で殺し合う壮絶バトルもの。
うん、これはマンガでいいw
たぶん原作には、
この人外忍法の解説があれこれ入ってるんじゃないかと思うが、
マンガではバッサリとカット。
その分、スピード感が容赦ないので、
これはこれでいいと思った( ̄ー ̄)
だって、細かいこと考え出したら、
それぞれの忍法がかなりオカシイんだもん、いろんな意味で!w
だから細かいことは気にせず、
忍者たちがいかに殺し合うかにひたすらハラハラするべしという、
実に殺伐とした楽しみを追及した作品だ。
まあ山田風太郎にほのぼのを求めている人もいないと思うが。
結末は最初から見え見えなのに、
展開と演出でこうも読ませるのは流石。
今は貴重となった古色センスも、
懐かしいというか伝統美というかw
例えば地蟲十兵衛みたいなキャラ、
今じゃなかなか出せなさそうだなあ……。
しかし、ギャクパロディとめっさ相性がよさそうな作品w
あるんなら是非それも見てみたいw
現代センスでよみがえらせたこのマンガ。
原作は中島らもが絶賛してたんじゃなかったっけか?
山田風太郎はそんなに読んでなかったので、
筋立てを知りたくて読んでみた。
徳川家後継者問題と歴史っぽく舞台を整え、
憎しみ合う故郷・伊賀と甲賀それぞれを継いで戦わねばならなくなった
悲劇の若い恋人ふたりを中心に、
何この人間やめた人たち((((;゚Д゚))))ってな忍者たちが
10対10で殺し合う壮絶バトルもの。
うん、これはマンガでいいw
たぶん原作には、
この人外忍法の解説があれこれ入ってるんじゃないかと思うが、
マンガではバッサリとカット。
その分、スピード感が容赦ないので、
これはこれでいいと思った( ̄ー ̄)
だって、細かいこと考え出したら、
それぞれの忍法がかなりオカシイんだもん、いろんな意味で!w
だから細かいことは気にせず、
忍者たちがいかに殺し合うかにひたすらハラハラするべしという、
実に殺伐とした楽しみを追及した作品だ。
まあ山田風太郎にほのぼのを求めている人もいないと思うが。
結末は最初から見え見えなのに、
展開と演出でこうも読ませるのは流石。
今は貴重となった古色センスも、
懐かしいというか伝統美というかw
例えば地蟲十兵衛みたいなキャラ、
今じゃなかなか出せなさそうだなあ……。
しかし、ギャクパロディとめっさ相性がよさそうな作品w
あるんなら是非それも見てみたいw
今日も園庭解放の日。
昨日、結局スケーターに乗れなかったよーは、
さて今日はどうするかな?
……私を巻き込んで、
人気のない二輪車(自転車とはペダル位置がちょい違う)乗りですかorz
ううっ、
体かがめて、
よー+車体の重さを支えながら小走りするのはツラいぜorz
だけどその後、よーはやっぱりスケーターに乗りたくなった。
別のクラスの子で、
足は乗せているけど走らせてない子に近寄って、
「よーちゃんにも貸して」
と言ってみた。
お、いいぞいいぞ、そうそう、積極的にね。
……って、遠いぞw
こういう交渉時には、
しばしばスケーターに手をかけるくらい接近するのが他の子なのだが、
なぜかよーは対人距離30cmをキープ。
「貸して、貸して、お願い、貸して」
とずーーーっと言うだけ。
うん、これじゃ今日もムリだなw
けれども相手の子は、
頼まれると断れない優しいタイプだった。
園児でも、3人に1人くらいはこういうタイプがいるw
よーのお願い攻撃に、すっとスケーターから離れた。
が、よーは「いいよ」の返事がないから戸惑っている。
その隙に、
横でやりとりをじっと見ていた目端の利く他の子が、
さっと横から乗った。
……あーあ、こりゃ泣くなorz
すまんがここで出張らせてもらおう。
「ごめんねー、よーの順番だから、ちょっと待っててね」
が、よーと同じクラスの男の子はあきらめないw
「だってボクも乗りたいもん」
よー、すでに半べそw
おいおい、そんなに悲しいなら自分で守りなよ。
なんだかんだいって優しい兄貴の下の、温室育ちだからなあ。
ってことで、再び代理人・私w
「うん、でもねー、前に使ってた子に、
よーがお願いして貸してもらったところなんだよ」
「でもボクも乗りたいもん。じゃあボクいつになったら乗れるの?」
と、その子、ピューッと去りかけるw
うん、こういうたくましさがもうちょっとよーにも欲しいな。
私は基本的にずうずうしい子はキライなので、
まるっと全部は要らないけどw
「うん、だから順番だよね。今はよーの順番で、その次だよね」
キライとは言え、
別に怖い顔も声もしてなかったとは思うがw
その子はあきらめてスケーターから離れた。
……それでも自分から取りに行かないって、
よー、アンタ日ごろどれだけ甘やかされてんのよorz
「よー、行っといで」
私のOKが出て、やっとよーはスケーターに乗って走らせていった。
はー、手間のかかるorz
しかも、そのまま園庭半周もしないうちに、
追いかけて走ってきたさっきの子に迫られて譲ってしまうというヽ(゚∀゚)ノ
ま、いいけどね。
この先いろいろ苦労や我慢することになるんだろうなあとは思うが、
私はそういう淡泊なうちの子たちが好きだからw
昨日、結局スケーターに乗れなかったよーは、
さて今日はどうするかな?
……私を巻き込んで、
人気のない二輪車(自転車とはペダル位置がちょい違う)乗りですかorz
ううっ、
体かがめて、
よー+車体の重さを支えながら小走りするのはツラいぜorz
だけどその後、よーはやっぱりスケーターに乗りたくなった。
別のクラスの子で、
足は乗せているけど走らせてない子に近寄って、
「よーちゃんにも貸して」
と言ってみた。
お、いいぞいいぞ、そうそう、積極的にね。
……って、遠いぞw
こういう交渉時には、
しばしばスケーターに手をかけるくらい接近するのが他の子なのだが、
なぜかよーは対人距離30cmをキープ。
「貸して、貸して、お願い、貸して」
とずーーーっと言うだけ。
うん、これじゃ今日もムリだなw
けれども相手の子は、
頼まれると断れない優しいタイプだった。
園児でも、3人に1人くらいはこういうタイプがいるw
よーのお願い攻撃に、すっとスケーターから離れた。
が、よーは「いいよ」の返事がないから戸惑っている。
その隙に、
横でやりとりをじっと見ていた目端の利く他の子が、
さっと横から乗った。
……あーあ、こりゃ泣くなorz
すまんがここで出張らせてもらおう。
「ごめんねー、よーの順番だから、ちょっと待っててね」
が、よーと同じクラスの男の子はあきらめないw
「だってボクも乗りたいもん」
よー、すでに半べそw
おいおい、そんなに悲しいなら自分で守りなよ。
なんだかんだいって優しい兄貴の下の、温室育ちだからなあ。
ってことで、再び代理人・私w
「うん、でもねー、前に使ってた子に、
よーがお願いして貸してもらったところなんだよ」
「でもボクも乗りたいもん。じゃあボクいつになったら乗れるの?」
と、その子、ピューッと去りかけるw
うん、こういうたくましさがもうちょっとよーにも欲しいな。
私は基本的にずうずうしい子はキライなので、
まるっと全部は要らないけどw
「うん、だから順番だよね。今はよーの順番で、その次だよね」
キライとは言え、
別に怖い顔も声もしてなかったとは思うがw
その子はあきらめてスケーターから離れた。
……それでも自分から取りに行かないって、
よー、アンタ日ごろどれだけ甘やかされてんのよorz
「よー、行っといで」
私のOKが出て、やっとよーはスケーターに乗って走らせていった。
はー、手間のかかるorz
しかも、そのまま園庭半周もしないうちに、
追いかけて走ってきたさっきの子に迫られて譲ってしまうというヽ(゚∀゚)ノ
ま、いいけどね。
この先いろいろ苦労や我慢することになるんだろうなあとは思うが、
私はそういう淡泊なうちの子たちが好きだからw