PR
先週土曜は学校行事で、
ゆーは本日振替休日。
家でひたすらゴロゴロダラダラしていたので、
一緒によーのお迎えに行った。
そこで、ゆーの元担任の先生に会った。
先生、かわいい笑顔でお話することには、
「ゆーくん、この前職員室に来たんですよー。
動いたらズボンがズレちゃうから直して、ってw」
それ今初めて聞いたんですが!Σ(・ω・ノ)ノ
ゆーの習い事のひとつは、
幼稚園が場所を提供しているもの。
なのでゆーは週1回幼稚園に出向いてはいるのだが、
先生と話す、いやいや、お願いしているとは!!!
……ゆー、頼むからそういうことは話してくれorz
オカン全然知らなかったから、
先生に会っても完全スルーだったぞorz
「わかった、今度は話すよ」
とゆーはうなずいたが、
さて、3日間覚えていられるかなーw
ゆーは本日振替休日。
家でひたすらゴロゴロダラダラしていたので、
一緒によーのお迎えに行った。
そこで、ゆーの元担任の先生に会った。
先生、かわいい笑顔でお話することには、
「ゆーくん、この前職員室に来たんですよー。
動いたらズボンがズレちゃうから直して、ってw」
それ今初めて聞いたんですが!Σ(・ω・ノ)ノ
ゆーの習い事のひとつは、
幼稚園が場所を提供しているもの。
なのでゆーは週1回幼稚園に出向いてはいるのだが、
先生と話す、いやいや、お願いしているとは!!!
……ゆー、頼むからそういうことは話してくれorz
オカン全然知らなかったから、
先生に会っても完全スルーだったぞorz
「わかった、今度は話すよ」
とゆーはうなずいたが、
さて、3日間覚えていられるかなーw
本日、ダンナ風邪につきお風呂中止。
ということで、
今日は私が子供たちと入った。
ゆーはどうにか水に顔がつけられるようになったが、
まだまだあからさまに緊張している。
そしてよーは、
水は好きでも顔をつけるなんてまったくの別問題、
という姿勢を取っている。
これまた選手になれるほど泳げなくてもいいが、
泳げないよりは泳げる方が本人も楽しかろう。
ってことで、お風呂で練習ー。
先日、よーの言語プールで教わった、
「水中にらめっこ」をふたりでやらせてみた。
口までお湯につけてにらめっこ、というだけなので、
割と簡単にこなしている。
そしてゆーは、
よーより自分ができることなので楽しんでいるw
「よーちゃん、潜るから見ててね!」
と、自ら率先してばしゃりとお風呂に潜った。
うん、それはいいんだけどね、
なぜ狭い風呂桶の中でくるくる回転するんだい?w
「水中で」「息を止める」
ということが、やっぱりゆーはまだ怖いらしい。
なので、お湯に顔をつけずに息を止めさせてみた。
「20秒止められた!」
「そうかそうか、だったらお湯の中でも同じだよ。
ただねえ、やだなあとか落ち着かないなあとかで、
くるくる回ってたら、
もっとタイムは短くなっちゃうよ」
「わかった」
ゆーは息を吸い、潜った。
お、今度はぴくりとも動かないぞw
「いーち、にーい、さーん……」
よーと一緒に数えてみる。
15秒。
やりましたなw
俄然やる気の出たゆーは、2度目で20秒を記録。
よーはすっかり数を数える係になって、
自分が潜る気はさらさらないw
ま、続きはまた明日以降にねw
とにかく水と遊ぶこと、慣れること、
それが大事なんだよな。
ということで、
今日は私が子供たちと入った。
ゆーはどうにか水に顔がつけられるようになったが、
まだまだあからさまに緊張している。
そしてよーは、
水は好きでも顔をつけるなんてまったくの別問題、
という姿勢を取っている。
これまた選手になれるほど泳げなくてもいいが、
泳げないよりは泳げる方が本人も楽しかろう。
ってことで、お風呂で練習ー。
先日、よーの言語プールで教わった、
「水中にらめっこ」をふたりでやらせてみた。
口までお湯につけてにらめっこ、というだけなので、
割と簡単にこなしている。
そしてゆーは、
よーより自分ができることなので楽しんでいるw
「よーちゃん、潜るから見ててね!」
と、自ら率先してばしゃりとお風呂に潜った。
うん、それはいいんだけどね、
なぜ狭い風呂桶の中でくるくる回転するんだい?w
「水中で」「息を止める」
ということが、やっぱりゆーはまだ怖いらしい。
なので、お湯に顔をつけずに息を止めさせてみた。
「20秒止められた!」
「そうかそうか、だったらお湯の中でも同じだよ。
ただねえ、やだなあとか落ち着かないなあとかで、
くるくる回ってたら、
もっとタイムは短くなっちゃうよ」
「わかった」
ゆーは息を吸い、潜った。
お、今度はぴくりとも動かないぞw
「いーち、にーい、さーん……」
よーと一緒に数えてみる。
15秒。
やりましたなw
俄然やる気の出たゆーは、2度目で20秒を記録。
よーはすっかり数を数える係になって、
自分が潜る気はさらさらないw
ま、続きはまた明日以降にねw
とにかく水と遊ぶこと、慣れること、
それが大事なんだよな。
ゆーとよーがヒマそうだったので、
「縄跳びしようか?」
と誘ってみた。
もともとゆー&よーの幼稚園はなわとび推奨だ。
現在小学校1年生のゆーの同級生なんて、
もう二重とび×20回とか跳べちゃうらしい。
そこまで跳べなくてもいいが、
跳べないよりは跳べる方が本人も面白かろう。
そしてなわとびは、練習しかないわけで。
今日も風は冷たい。
ふたりともどうかなあと思っていたが、
ゆー「いいよ」
よー「よーちゃんもやる!」
お、案外とやる気w
ひとまず早とび(一拍置かない普通の跳び方)はできるゆーは、
「二重とび」を。
そしてこれがなわとび初挑戦のよーは、
縄を後ろから前に回して跳び越える練習をさせてみた。
ゆーは悪いがちょっと置いといて……。
「もーーーう!!!」
まずはさっそくつまずいている、よーからw
後ろから前に縄を回すまではいいのだが、
つま先の前にぺたんと横になった縄を跳び越える時、
よーは手を一緒に動かしてしまう。
結果、縄が目測とは違った高さ、位置に来てしまって、
うまく跳び越せない。
縄を動かしてしまっていることをよーに説明して、
よーは自分なりに手を動かさないように考えたようだ。
なんだかぎこちない腕ながら、
それでも目の前の縄を跳び越すことに成功。
「もっとやる!」
「何回?」
「5回! おかん、数えてね」
「いいよー、いーっかい、にーかい……」
まあ連続技とは言い難いのだがw
最初からぴょんぴょん跳べるわけもなし、
1回1回、
後ろから前に縄を回して、そこで止めて、そして跳べばいいさ。
少なくともよーは楽しんでいる。
今度は10回跳んじゃおうかなー、
12回跳んじゃおうかなー、
と、やる気満々w
そこへ、ゆーの報告が入る。
「できた! 今1回跳べたよ!」
世の中にはいろいろな母親がいると思うが、
私は、割とわが子を信用していない母だw
子供の自己申告には、
すでにあれこれやらかされているからなorz
なので、この時も「ほほー」と評価一旦据え置きw
もう1回やってよ、と頼む。
「いいよ、見てて!」
よーは勢いをつけて思いきりジャンプ。
尻餅をつきそうなしゃがみこみ着地になりながらも、
確かに1度、二重とびは跳べていた。
ほほう、予想外に早いなw
「すごい、跳べてる!」
「でしょ! もう1回やるよ!」
と、ゆーもやる気満々。
なわとびなんて地味で根気がいるスポーツ、
うちの子たちは嫌がるかと思っていたがw
意外にやらせればやるもんだな。
が、少なくともゆーの上機嫌は、ここまでだった。
「ゆー、あやとびは?」
と、私が何気なく持ちかけたのが原因w
もこもこのコートを着てやっていたせいもあるのだが、
もともとゆーはあやとび・交差とびの、
あのクロス手が苦手なのだ。
どれどれ、と私もあれこれ上手なクロス方法を考えてみた。
ゆーは左、私は右と、
交差させる時にどちらの腕が上に来るのか、
初めて知ったw
何度か練習して、やっぱり上手くいかない。
そしてこうなるとゆーのやる気は加速度的に消えるw
「もうやめる」
二重とびが跳べた時の笑顔はどこへやら。
ゆーは終了を宣言。
ま、確かにもう日も傾いてきたしね。
それはいいが、
「最後に1回、成功させて終わろうよ」
私が言うと、
ゆーはむくれながらも1度交差とびをした。
「これでいいでしょ! じゃあね」
その後、すたすた家に戻っていっちゃったけど。
「よーちゃん、もっとやりたい!」
こっちはやる気満々だがw
よー、風邪をひく前にやめとこうねー。
「縄跳びしようか?」
と誘ってみた。
もともとゆー&よーの幼稚園はなわとび推奨だ。
現在小学校1年生のゆーの同級生なんて、
もう二重とび×20回とか跳べちゃうらしい。
そこまで跳べなくてもいいが、
跳べないよりは跳べる方が本人も面白かろう。
そしてなわとびは、練習しかないわけで。
今日も風は冷たい。
ふたりともどうかなあと思っていたが、
ゆー「いいよ」
よー「よーちゃんもやる!」
お、案外とやる気w
ひとまず早とび(一拍置かない普通の跳び方)はできるゆーは、
「二重とび」を。
そしてこれがなわとび初挑戦のよーは、
縄を後ろから前に回して跳び越える練習をさせてみた。
ゆーは悪いがちょっと置いといて……。
「もーーーう!!!」
まずはさっそくつまずいている、よーからw
後ろから前に縄を回すまではいいのだが、
つま先の前にぺたんと横になった縄を跳び越える時、
よーは手を一緒に動かしてしまう。
結果、縄が目測とは違った高さ、位置に来てしまって、
うまく跳び越せない。
縄を動かしてしまっていることをよーに説明して、
よーは自分なりに手を動かさないように考えたようだ。
なんだかぎこちない腕ながら、
それでも目の前の縄を跳び越すことに成功。
「もっとやる!」
「何回?」
「5回! おかん、数えてね」
「いいよー、いーっかい、にーかい……」
まあ連続技とは言い難いのだがw
最初からぴょんぴょん跳べるわけもなし、
1回1回、
後ろから前に縄を回して、そこで止めて、そして跳べばいいさ。
少なくともよーは楽しんでいる。
今度は10回跳んじゃおうかなー、
12回跳んじゃおうかなー、
と、やる気満々w
そこへ、ゆーの報告が入る。
「できた! 今1回跳べたよ!」
世の中にはいろいろな母親がいると思うが、
私は、割とわが子を信用していない母だw
子供の自己申告には、
すでにあれこれやらかされているからなorz
なので、この時も「ほほー」と評価一旦据え置きw
もう1回やってよ、と頼む。
「いいよ、見てて!」
よーは勢いをつけて思いきりジャンプ。
尻餅をつきそうなしゃがみこみ着地になりながらも、
確かに1度、二重とびは跳べていた。
ほほう、予想外に早いなw
「すごい、跳べてる!」
「でしょ! もう1回やるよ!」
と、ゆーもやる気満々。
なわとびなんて地味で根気がいるスポーツ、
うちの子たちは嫌がるかと思っていたがw
意外にやらせればやるもんだな。
が、少なくともゆーの上機嫌は、ここまでだった。
「ゆー、あやとびは?」
と、私が何気なく持ちかけたのが原因w
もこもこのコートを着てやっていたせいもあるのだが、
もともとゆーはあやとび・交差とびの、
あのクロス手が苦手なのだ。
どれどれ、と私もあれこれ上手なクロス方法を考えてみた。
ゆーは左、私は右と、
交差させる時にどちらの腕が上に来るのか、
初めて知ったw
何度か練習して、やっぱり上手くいかない。
そしてこうなるとゆーのやる気は加速度的に消えるw
「もうやめる」
二重とびが跳べた時の笑顔はどこへやら。
ゆーは終了を宣言。
ま、確かにもう日も傾いてきたしね。
それはいいが、
「最後に1回、成功させて終わろうよ」
私が言うと、
ゆーはむくれながらも1度交差とびをした。
「これでいいでしょ! じゃあね」
その後、すたすた家に戻っていっちゃったけど。
「よーちゃん、もっとやりたい!」
こっちはやる気満々だがw
よー、風邪をひく前にやめとこうねー。
近ごろ、
いまさらながらに『アメトーーク』を見て笑っている。
「家電芸人」
の方じゃなくて、
「中学の時イケてないグループに属していた芸人」
でw
あはは……うわあ……と、
ちょっぴり乾いた笑いがもれるエピソードを、
今はこうして楽しくネタにして話せてしまう芸人たちの、
現在の立派な姿が笑いながらも泣けるw
さて、今日。
ゆーの小学校で授業を見学してきた。
そりゃね、
人というか親の心として、
わが子となればアラばかり目につくもんだとは思うけどね。
それにしてもひどいわが息子の態度orz
クラスメイトの挙手しての発言に茶々を入れ、
授業中の2分のミニテストには、
「えー、1分にして!」
と鼻持ちならないことこの上ない「ボク頭いいし~」アピール。
そんなキャラは芸人になった時にでも作れ!!!(#゚Д゚)凸
ただの人の今やったら「ちょっとムカつくクラスメイト」だ!!!
後ろから見ていて、
もう口をふさぎたいやら殴りつけたいやらorz
一緒に見ていた他の皆さま、
うちの息子がご令息ご令嬢に大変失礼いたしました(-_-;
とりあえず帰ってから、ゆーに説教した。
カッコ悪いというのは、
間違った意見を言うことじゃない。
ちゃんと手を挙げて発言している子をバカにすることだ。
その意見が間違っていると思うなら、
きちんと手を挙げて反論しなきゃいかん。
「でも僕、手は挙げたくないんだよ。恥ずかしいんだもん」
と反論するゆーの気持ちはよくわかる。
私も決して挙手しない子だったw
が。
「だったら黙ってるしかないねー」
権利を勝ち取る努力もせずに、
その旨味だけ吸おうとはなんたる卑怯者。
そんな根性はよろしくないと、改めて言い聞かせた。
わかってくれるといいんだけどなあ。
ゆーは頭が回る方だとは思うが、
その回る頭が自分自身へ向くと非常によくないのは、
私自身の前半生で実感済みだw
自意識過剰があふれた挙句の羞恥心なんて、
持つ意味がない。
挙手しての発言を恥ずかしがる前に、
それができずに茶々を入れることでしかアピールできない、
自分の態度の方を恥ずかしがってくれよorz
いまさらながらに『アメトーーク』を見て笑っている。
「家電芸人」
の方じゃなくて、
「中学の時イケてないグループに属していた芸人」
でw
あはは……うわあ……と、
ちょっぴり乾いた笑いがもれるエピソードを、
今はこうして楽しくネタにして話せてしまう芸人たちの、
現在の立派な姿が笑いながらも泣けるw
さて、今日。
ゆーの小学校で授業を見学してきた。
そりゃね、
人というか親の心として、
わが子となればアラばかり目につくもんだとは思うけどね。
それにしてもひどいわが息子の態度orz
クラスメイトの挙手しての発言に茶々を入れ、
授業中の2分のミニテストには、
「えー、1分にして!」
と鼻持ちならないことこの上ない「ボク頭いいし~」アピール。
そんなキャラは芸人になった時にでも作れ!!!(#゚Д゚)凸
ただの人の今やったら「ちょっとムカつくクラスメイト」だ!!!
後ろから見ていて、
もう口をふさぎたいやら殴りつけたいやらorz
一緒に見ていた他の皆さま、
うちの息子がご令息ご令嬢に大変失礼いたしました(-_-;
とりあえず帰ってから、ゆーに説教した。
カッコ悪いというのは、
間違った意見を言うことじゃない。
ちゃんと手を挙げて発言している子をバカにすることだ。
その意見が間違っていると思うなら、
きちんと手を挙げて反論しなきゃいかん。
「でも僕、手は挙げたくないんだよ。恥ずかしいんだもん」
と反論するゆーの気持ちはよくわかる。
私も決して挙手しない子だったw
が。
「だったら黙ってるしかないねー」
権利を勝ち取る努力もせずに、
その旨味だけ吸おうとはなんたる卑怯者。
そんな根性はよろしくないと、改めて言い聞かせた。
わかってくれるといいんだけどなあ。
ゆーは頭が回る方だとは思うが、
その回る頭が自分自身へ向くと非常によくないのは、
私自身の前半生で実感済みだw
自意識過剰があふれた挙句の羞恥心なんて、
持つ意味がない。
挙手しての発言を恥ずかしがる前に、
それができずに茶々を入れることでしかアピールできない、
自分の態度の方を恥ずかしがってくれよorz