PR
ゆーは本を読まない。
なので、いまひとつ日本語が苦手だ。
私が小4か5年の頃に読んでいた『スイスのロビンソン』を
試しに冒頭1ページを読ませてみた。
「5つか6つか、わからない言葉があったー」
【へしおれて】
【おそれおののき】
【すがりつく】
【ひざまづく】
【はりさける】
ざっとこんな感じ。
まあ単に読み飛ばして覚えてないだけで、
「あれくるい」「骨おって」あたりも怪しいと思うがw
意味がわからない単語があっても、
前後の文章を想像していくとなんとなくわかるだろうに、
と思っていたので、ちょっと聞いてみた。
「ゆーはさ、ここはこういうところなんだなって、
頭の中で想像して読んでないの?」
「んー、よくわかんない」
やっぱり(-"- )
「これ、どういうシーンだと思う?」
「あらしで船が沈んじゃいそうなところ」
「じゃあ風がすごーく強いって想像できる?」
「うん」
という感じでシーン説明、
そこから上の単語の意味を推測させてみた。
……うん、まあ大体合ってるじゃないか。
やっぱりこういう作業をすればわかるんだな。
「ゆーはさ、頭の中でマンガ描いてごらん」
「えー!?」
いや、きみが絵に苦手意識を持ってるのは知ってるがw
何も実際に描いて、しかも見せろってことじゃないってw
頭の中で作業しないとよくわからないから、
小説はマンガに比べて難しいんだけどね。
だけど一旦この作業ができるようになると、
文章から想像するシーンがとても楽しいんだよ。
ゆーにはまず、
そうした基礎技術習得が必要なようだ。
読書の楽しみのためにも、がんばれ。
なので、いまひとつ日本語が苦手だ。
私が小4か5年の頃に読んでいた『スイスのロビンソン』を
試しに冒頭1ページを読ませてみた。
「5つか6つか、わからない言葉があったー」
【へしおれて】
【おそれおののき】
【すがりつく】
【ひざまづく】
【はりさける】
ざっとこんな感じ。
まあ単に読み飛ばして覚えてないだけで、
「あれくるい」「骨おって」あたりも怪しいと思うがw
意味がわからない単語があっても、
前後の文章を想像していくとなんとなくわかるだろうに、
と思っていたので、ちょっと聞いてみた。
「ゆーはさ、ここはこういうところなんだなって、
頭の中で想像して読んでないの?」
「んー、よくわかんない」
やっぱり(-"- )
「これ、どういうシーンだと思う?」
「あらしで船が沈んじゃいそうなところ」
「じゃあ風がすごーく強いって想像できる?」
「うん」
という感じでシーン説明、
そこから上の単語の意味を推測させてみた。
……うん、まあ大体合ってるじゃないか。
やっぱりこういう作業をすればわかるんだな。
「ゆーはさ、頭の中でマンガ描いてごらん」
「えー!?」
いや、きみが絵に苦手意識を持ってるのは知ってるがw
何も実際に描いて、しかも見せろってことじゃないってw
頭の中で作業しないとよくわからないから、
小説はマンガに比べて難しいんだけどね。
だけど一旦この作業ができるようになると、
文章から想像するシーンがとても楽しいんだよ。
ゆーにはまず、
そうした基礎技術習得が必要なようだ。
読書の楽しみのためにも、がんばれ。
この記事にコメントする