PR
今日はよーの保育参観で、また幼稚園へw
あー、年度末は慌ただしいorz
登園後、まずは制服から園内着へ着替えるのだが、
成長の差が激しい年少児は、
パッパッパッと手際よく着替えてしまう子と、
なんとなーくだらだら~っと時の過ぎゆくままに子の、二極w
当然よーは後者だ。
この寒いのに真っ白パンツ姿でウロウロしている子がいる、
と思ったら自分の息子だったという古典的オチだったw
なんとか着替えた後、
よーはタオルを指定の場所にかけるため、廊下へ出た。
私も追いかけてみる。
と、そこへ年中組の子が通りがかって、
「あー、よーちゃんだ!」
と4人でよーを囲む。
よー、人垣で見えないしw
ううむ、本当に人気なんだなw
……ま、それも、
もっとちっちゃくてもっとかわいい子が入るであろう、
来月までのことであろうがw
なんとか全員着替えた後は、
朝の挨拶、出欠確認、朝の歌、
そして保育参観用の振付特別ソング『崖の上のポニョ』。
よーは一番か二番にちっちゃいが、一番動いているかもしれない。
とにかく、音楽に合わせて歌うのも、体を動かすのも好きなのだ。
うーむ楽しそうw
続いて、母親と組んでの製作、廃品を使っての楽器作り。
よーは牛乳パックを2つ選んだ後、
さらに350mlペットボトルを持ってきた。
とりあえずテーブルに用意されていた色画用紙を、
「この中入れてみようか?」
と誘ってみる。
「いれる!」
と、さっそくハサミでチョキチョキ切り出した。
あー、今にも指ごと切りそうで怖いw
よーはハサミも好きだ。
そして「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんて言葉は知らない上、
すでに当初目的の「音の出るものを作ろう」なんて忘れているw
今、よーの目の前にあるのは、
小さく切り刻むべき色画用紙のみw
結局、楽しくすべてを切り刻んでペットボトルに投入。
……結構な量だなオイw
さて、普通に考えれば、
これで蓋を閉めれば消音マラカスみたいなブツになる。
んが、私が持ってきておいた割り箸を、
ペットボトルの「外」につけさせようとしたのが間違いw
「いれる!」
よーは割り箸をペットボトルの「中」に入れると言い出した。
……えーとつまり、蓋は開けたまま、割り箸を突っ込んで、
それで紙も出ず割り箸も取れないように固定しろとorz
よーがまた楽しくペットボトルにシールを貼り終えた後、
いよいよ私の出番だ。
割り箸が飛び出さないよう、
色画用紙を丸めてビニールテープで先にしっかりくっつけ、
ペットボトルに差し入れて、
それからできるかぎり割り箸を固定するよう、
ビニールテープを蓋に巻いていく。
……ひー、ぐらぐらするーw
「おかん、うえまで!」
現場の苦労も知らず、デザイン担当は容赦ない。
もっとビニールテープを巻けと言い張る。
ええい、こうなりゃ割り箸全部ビニールテープで巻いてやらあ!w
「おかん、こっちもよ!」
はいはい、ペットボトルにもね!
……で、完成。
手で隠れてますが割り箸ありますw
あー疲れたorz
しかしよーのシールのチョイスもあって、
なかなかに春らしいデザインになったぞw
(単に大きいバージョンがあったからなんだが)
作った後は、
みんなで『幸せなら手をたたこう』に合わせて演奏会。
母親込みw
これにて本日のプログラムは終了。
とにかく、よーが幼稚園を楽しんでいることはよくわかった。
道理でお迎え時のよーがいつも笑顔なわけだw
あー、年度末は慌ただしいorz
登園後、まずは制服から園内着へ着替えるのだが、
成長の差が激しい年少児は、
パッパッパッと手際よく着替えてしまう子と、
なんとなーくだらだら~っと時の過ぎゆくままに子の、二極w
当然よーは後者だ。
この寒いのに真っ白パンツ姿でウロウロしている子がいる、
と思ったら自分の息子だったという古典的オチだったw
なんとか着替えた後、
よーはタオルを指定の場所にかけるため、廊下へ出た。
私も追いかけてみる。
と、そこへ年中組の子が通りがかって、
「あー、よーちゃんだ!」
と4人でよーを囲む。
よー、人垣で見えないしw
ううむ、本当に人気なんだなw
……ま、それも、
もっとちっちゃくてもっとかわいい子が入るであろう、
来月までのことであろうがw
なんとか全員着替えた後は、
朝の挨拶、出欠確認、朝の歌、
そして保育参観用の振付特別ソング『崖の上のポニョ』。
よーは一番か二番にちっちゃいが、一番動いているかもしれない。
とにかく、音楽に合わせて歌うのも、体を動かすのも好きなのだ。
うーむ楽しそうw
続いて、母親と組んでの製作、廃品を使っての楽器作り。
よーは牛乳パックを2つ選んだ後、
さらに350mlペットボトルを持ってきた。
とりあえずテーブルに用意されていた色画用紙を、
「この中入れてみようか?」
と誘ってみる。
「いれる!」
と、さっそくハサミでチョキチョキ切り出した。
あー、今にも指ごと切りそうで怖いw
よーはハサミも好きだ。
そして「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんて言葉は知らない上、
すでに当初目的の「音の出るものを作ろう」なんて忘れているw
今、よーの目の前にあるのは、
小さく切り刻むべき色画用紙のみw
結局、楽しくすべてを切り刻んでペットボトルに投入。
……結構な量だなオイw
さて、普通に考えれば、
これで蓋を閉めれば消音マラカスみたいなブツになる。
んが、私が持ってきておいた割り箸を、
ペットボトルの「外」につけさせようとしたのが間違いw
「いれる!」
よーは割り箸をペットボトルの「中」に入れると言い出した。
……えーとつまり、蓋は開けたまま、割り箸を突っ込んで、
それで紙も出ず割り箸も取れないように固定しろとorz
よーがまた楽しくペットボトルにシールを貼り終えた後、
いよいよ私の出番だ。
割り箸が飛び出さないよう、
色画用紙を丸めてビニールテープで先にしっかりくっつけ、
ペットボトルに差し入れて、
それからできるかぎり割り箸を固定するよう、
ビニールテープを蓋に巻いていく。
……ひー、ぐらぐらするーw
「おかん、うえまで!」
現場の苦労も知らず、デザイン担当は容赦ない。
もっとビニールテープを巻けと言い張る。
ええい、こうなりゃ割り箸全部ビニールテープで巻いてやらあ!w
「おかん、こっちもよ!」
はいはい、ペットボトルにもね!
……で、完成。
あー疲れたorz
しかしよーのシールのチョイスもあって、
なかなかに春らしいデザインになったぞw
(単に大きいバージョンがあったからなんだが)
作った後は、
みんなで『幸せなら手をたたこう』に合わせて演奏会。
母親込みw
これにて本日のプログラムは終了。
とにかく、よーが幼稚園を楽しんでいることはよくわかった。
道理でお迎え時のよーがいつも笑顔なわけだw
この記事にコメントする