忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR


拍手

昨日から、なんかよーがnintendogsがお気に入りなのだ。
「わんわん、ありたーい」(わんわん、やりたーい)
と、主張する。

となると、ゆーも「僕もー!」となる。

とりあえず、ごこくの散歩をふたりに任せてみた。
「あー、だめ、よーちゃん!」
「あー!!!」
……ケンカしてるしorz

後でダンナの愛犬つばき(柴)の散歩を任せると約束して、
ひとまずゆーに我慢させる。
こういう時、聞き分けのいいおにーちゃんは損だなとは思うのだが、
まあ言い出しっぺはよーだし、やっぱり我慢してもらおう。

[?]マークをたくさん通る散歩コースにしておいたので、
犬に会う、プレゼント拾うと、盛りだくさん。
ほったらかしにしていたのでよくわからないが、
「わんわん、だめよ!」
とか聞こえてたので、よー、ちゃんとこなしていた模様。
ちゃんとウンチ処理もしてくれたかどうかはわからんがw

よーやっと家にたどり着いたので、
約束通り、ごこくはこれでおしまい。
柴のほうを起動して、
「こっちはおとんの犬で、名前はつばきだからね」
と説明して、散歩コースを設定して、ゆーに渡した。

さっきから、
「つばき、行くよ」
「つばき、大丈夫?」
「はいはい、そんなに急がなくてもいいよ」
とか、ゆーの声が聞こえてくるw

リアルで犬を飼うのは大変だから、
ちょっぴり犬を飼う気分を味わえるゲームは悪くない。

拍手



拍手

窒息事故を受けて、
マンナンライフが「蒟蒻畑」の製造を一時停止したそうだ。
このまま製造中止になったりなんて展開はないだろうな?orz
好きなのに。
特にアセロラ味とレモン味が好きだったのに。
よーもどっちも、
酸っぱいのが苦手なゆーもアセロラ味は好きだった。
(うちは小皿にあけてスプーンで食べさせていた)

あの適度に強さのある弾力感が、
普通のゼリーにはなくてよかったのに。

注意書き表示を大きくしろっていう行政指導に応じきれないから、
って理由らしいが。
しかし、どんなに大きく書いたって、
読まない人は読まないっていうのが現実と思う。
私自身、高齢者(って何歳くらいから?)になっても、
きっとまだまだ若いつもりで食べてしまうと思う。
だからきっとこの先も、
たとえパッケージの中央にデカデカと、
『幼児・高齢者食用不可』とドクロマークとともにあったって、
同様の事故はゼロにはならないだろう。
お正月の餅の窒息事故がなくならないように。
しかも、餅とは違って、
事故のたびに商品の危険性が取沙汰されることだろう。
今回のように。

マンナンライフの売り上げのうち、
蒟蒻畑が何パーセントを占めているかは知らないが。
利益よりもリスクが大きいと判断したら、
それを捨てるという判断もアリだろう。

ただ、一消費者としては、
この先蒟蒻畑が食べられなくなるなんてことになったら、
残念極まりないorz

拍手

昼になって雨はあがりはしたけれど、
地面はやっぱり水たまりだらけなわけで。
しかもゆー&よーの幼稚園周りには土が多いわけで。

降園時、私を待っているあいだ、
やっぱりゆーがやらかした。
制服で歩いてすべって転んで尻餅ついて、
あああああ制服ズボンが泥まみれorz

よーはよーでやらかした。
帰る時に長靴をいいことに水たまりに踏み入って、
びしゃびしゃびしゃと水を跳ね飛ばしているうちに、
長靴&靴下に水しぶき。
「いやー!」
ってオマエ、ちょっとの濡れたのも我慢できないんだから、
最初からそーゆーことをするんじゃなああああい!!!

結局、泥ズボンを履いたままのゆーによーの傘も持たせ、
靴下と長靴を脱がせたよーをオンブして帰る羽目にorz

……雨の日なんか嫌いだ(つДT)

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]