忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
ゆーとよーの学校に行く用事があって、
出かけてきた。

帰ってきたら、
なぜか虫に2箇所も刺されているわが腹部orz
なんでだ。

もちろんヘソ出しなんぞしていない。
Tシャツだったが、裾は十分長いタイプ。
人様の前で腹をめくった覚えもないのだが……。

あー、かーゆーいー!!

拍手

なんとなく疲労を感じたので、
今日は餃子にしてみたw

餃子を作るのは疲れる。
皮は買ってきちゃうけど、
野菜みじん切りにして、海老ぶつ切りにして、
挽き肉と混ぜて、ごま油と片栗粉入れて、
って作ったネタを、
ひたすら包む作業が……。

今使っている皮は、1袋24枚入り。
これを3袋使う。
24×3=72個の餃子は、
特大・大のフライパンとガス2台を使って、
一度に焼く。

「わーい、ぎょーざー!」
「僕、ご飯大盛り!」

いつもの配膳手伝いも、
どことなくうれしげなふたりw
まあ確かに餃子って美味しいよね。

結局、72個の餃子は4人の胃袋に直行した。
ひとりあたり平均18個w
好きなものはよく入る。

さて私も存分に食べたし、これで元気になるとしようw

拍手

ゆーは、
塾の休み時間に食べるおやつに、
チョコレートを持って行っている。
私の好みで、
カレ・ド・ショコラ・ベネズエラビター。


が、今日は気分を変えて、
明治ブラックチョコレートにしてみた。


味見をしたところ、
ゆー的にはブラックチョコレートの勝ちらしいw

どっちも美味しいけどね!

拍手

W杯最終予選6月の3連戦のしめくくりは、
アウェイ、オーストラリア戦。

先日ヨルダン相手に大勝した日本だけど、
アウェイの洗礼はやっぱり影響が大きいなあ。
あのでこぼこピッチは、
「オーストラリア」と聞いて想定するレベルからは
大きくかけ離れていた。
季節もあるのかもしれないが、
どうやらラグビーの試合をやったばかりだそうで。
そういう日程もやっぱり対策なんだろうなあ。

思ったより詰めも早くて、
むしろ前半は日本が押される展開。
川島、今日は仕事たっぷりだな……。

そしてなんだか審判も不安定。
やや日本よりのジャッジだとは思ったけど、
そんなのは求めてないぞー。
審判は「普通」でいいんだ、「普通」で。

それでも後半、
さすがの本田からの待望の得点!
よし、これで行ける!……と思いきや、

出たよ謎判定!!!

ミリガンに2枚目のイエロー食らわしてから、
「あ……2枚目だったっけ^^;」
と後悔したんじゃないだろうな、
そしてお返ししなきゃと思ってたんじゃないだろうな、
と疑いたくなるレベルの、
内田へのイエロー、そしてPK。
なんだこれorz

しかもとどめは、
後半アディショナルタイムの本田のFK。
確かにもう時間自体は過ぎていた。
過ーぎーてーいーたーがー、
蹴る直前に試合終了の笛って、
ゲームとしてどうよorz

一番のライバル相手のアウェイドロー。
結果としては悪くないながら、
不完全燃焼で不必要にイライラした試合だった。

「目立たない審判」って、
もっともっと評価されなきゃいけないよなあ……。

拍手

ゆーは辛い物好きで、
できればマイ七味を給食に使いたいタイプ。
一方のよーは完全なる甘党。

そんなわが家のカレーは、
中辛と辛口のブレンドなんである。
ゆーは喜び、よーは嫌がるメニューだw

が、それでも、
よーも少しずつカレーを食べるようになってきた。
ご飯3:カレー1の割合ながら、
今日も完食。

よーの場合、
フライドポテト以外のじゃがいも料理が好きじゃないというのも、
カレーで「('A`) 」って顔になる一因だとは思うけどw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]