忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
青木 玲 ¥ 1,835


サブタイトルは『優駿になれなかった馬たちへ』。
むしろこっちをメインタイトル、
いや、唯一のタイトルとすべきだったと思う。
少なくとも、メインタイトルを期待して読むべき本ではない。

子供を産む役目を負った牝馬と、
ビッグタイトルを獲って種馬になって
しかも優秀な仔を次々と送り出すごく一部の牡馬をのぞけば、
「たいていの競走馬は、引退後、幾重にも売られて肉になります。
 ひどいじゃないですか、かわいそうじゃないですか」
ということを言いたいだけの本かな、と思った。
スミマセン、斜め読みで。

しかし、多少は競馬を知っていて、
なのにいまさらその事実にショックを受ける人なんて、いるんだろうか。
いるとしたら、よっぽど若くて純真……いや、
あまり物事を深く考えない人だけじゃないだろうか。

あれだけの数の馬が毎年出てきて、新馬戦を戦うのだ。
その一方で、10歳を越える競走馬なんてお目にかかることはない。
観光地で馬車だの引馬だのになっている馬なんて数える程度だし、
主な第二の人生、いや馬生の場と思われる乗馬クラブにしたって、
そうあちこちにあるものでもない。
自分が乗馬をやっている、またはやっている人間が身近にいるって人は、
まあ多数派ではないだろう。

馬にたいして関わらない一般人がよく目にする馬。
それは競走馬であり、もうひとつは「馬刺」じゃなかろうか。
熊本・長野、あと山梨だのの名物扱いになってはいるが、
いまやそこらの居酒屋でも普通に食べられる。
だけど肉用馬牧場なんて知ってる人は滅多にいない(と思う)。
少なくとも私は知らない。

消えていく競走馬がどうなるかは、アレだ、
ときどき映像が流れたりする牧場の牛や豚がその後どうなるか、
あんまり追及しないのと同じ心理だ。
そうじゃないと、
今晩のすき焼きだの豚の生姜焼きだのがおいしく食べられなくなる。
はたまたスーパーの精肉売り場の前で泣き出したりしようものなら、
まあそれはとても心優しく穢れのない天使のような心かもしれないが、
残念ながらここは天界ではなく世知辛い人間社会、
「うんうん、ちょっとあっちへ行こうね」ということになってしまう。
「ばっっかじゃねーの」とは言われなさそうなだけ、
現代という時代はまだ心優しくなっていると思うが。

ヒトという生きものは最大の雑食動物だと思っている。
チンパンジーがサルを狩る光景はかなり残酷だが、
あれはヒトが日ごろ隠して忘れようとしている、
自分たちの根底にあるものと同じだと思っている。
命は厳しくて、他の命を食わなきゃ死ぬのだ。
だから、鯨を食べようが犬を食べようが猫を食べようが、
(私自身が食べるかどうかは別として)
そのことで他人を非難する気はない。
馬もまた然り。
ただ、文明を築き上げ、野生動物のくくりを超えつつある存在としては、
他の命を肉とする過程で、
「動物福祉」(という言葉が本作に出てきた)を守るべきかな、
とは思っている。
それも、自分たちの良心を満足させるためとしてだ。

そういう意味では平等主義なので、
この本の姿勢が馬に偏っているように感じられて、
あまり共感できなかった。
スミマセン、ほんと斜め読みで。

最初から肉目的で繁殖・飼育される牛や豚、
競走馬として繁殖・飼育・そして使用後に肉利用される馬。
「愛馬」という言葉はあっても「愛牛」「愛豚」はないんだよなー、
なんてことを考えてみたり。
あと、卵を生まされまくったあげくに他の仲間がサボれば一蓮托生、
卵利用から肉利用へと転落させられてしまう鶏はどうなのかなとか。

拍手

ゆーがなんだってちゃんと起きるのかというと、
日曜日7:30はテレビ東京『ポケモンサンデー』が流れるからなのだ。
最初の30分は、以前のポケモン本編の再放送、
次の30分がTIM、しょこたん、ロバートによる企画モノと、
ポケモンニュース、それからゲーム情報になる。
で、この企画モノが意外に面白いw

今回の企画は「回転寿司を作る」。
ま、要はポケモンとコラボ中の回転寿司店のCMなんだがw

しかし、そんな薄汚れちまった大人の目線とは違い、
純粋なるわが家のお子様の食いつきは、
企業の狙い通りバッチリw
番組内でロバート馬場が考案した回転寿司が、
今日から期間限定で食べられるということもあって、
「行きたーい!」

うい。
この年になって&家族を得て、
私も企画モノが結構好きになってきましたよとw
回転寿司にも行ってみたいと思ってたのだ。
いまはネットという便利な手段もあるしなー。

調べてみたところ、わが家からほど近い場所に、
問題の回転寿司店スシローを発見。
ポケモンフェアとして、
代金¥1000ごとにシール1枚プレゼント中。

「行くー!」
しかし平日は、代金分のシールに加えてさらに1枚オマケをくれる。
「なんで?」
「普通の日のほうが、お客さんが来ないからねー。
 来てくれるようにって、ちょっとお店がオマケしてくれるんだよ」
そして、これぞ天の配剤。
ゆー&よーの幼稚園は明日は休みなのだw
「じゃあ明日行くー!!!」
ゆー、地図で店舗の場所を確認して、大盛り上がり。

その後も地図をいじって、
わが家や先日行ってきた昭和記念公園を見つけていたりと、
地図好きの血も満足させた模様w
「ゆー、地図好き?」
「結構ね」
リアル地図好きは園児としちゃ渋い趣味だと思うが、
返しも渋いな、オイw

拍手

昨日のバザーでくたびれきったので、今日ははなはだしく寝坊。
ゆーのトイレに行く気配で目が覚めたとき、
ダンナはまだ現在ハマっている洋物FTゲームをやっていたらしいので、
もちろんこちらもはなばなしく寝坊。
そしてよーは、ごくまれな例外日をのぞいて、起こさないと起きないw

そんな中、ひとりぱちりと目を覚ましたゆーが、
リビングに行ってしばらくしたあと、寝室に戻ってきた。
うーんまだ眠いんだよー、と内心思いつつ、目をあけてみれば。

着替えてるし。

いや、年長ともなれば、そういう子も珍しくないだろうけど。
うちのゆーは違う。
昨日、翌日の着替えを用意しておいたわけでもない。

押入上段の自分の衣装ボックスから、
長袖と半端丈ズボンをひっぱりだして、
ちゃんと前後も間違えずに着てる。

「すごーい、ゆー!」
「えへへー。合ってた?」
「合ってる合ってる! ちゃんと長袖だし」
「えへへー」

ゆーは照れながらも得意そうだった。

拍手

今日は幼稚園バザー。
お古のおままごとセットを、
¥100という超お値打ち価格で手に入れた。

帰ってきてあけたら、さっそくよーの食いつくことw

「みんなー、おはんよー」(みんなーご飯よー)

と、目玉焼きを入れたフライパン片手に呼ばわってくれるw
お皿はないので、まないたの上に目玉焼き乗せて、
「どーぞ、あああーれ!」(どうぞ召し上がれ)
あむあむあむ、あーおいしかったごちそうさま、と返すと、
「おあーりいう?」(おかわり要る?」
もーおなかいっぱい、ごちそうさま、と断わっても、
「どーぞ!」
とハンバーグだのにんじんだのが出てくる。

これのくりかえしorz

1度や2度や3度ならいいよ? つきあうよ?
んが、なんでこれが1時間も続くんだー!

すぐに飽きたので、ハンバーグの上に目玉焼きを乗せてみたら、
「だめ!」
と却下されるしさー。
よー、新しい遊びしよーよ。

子供って、決まり切った流れが好きだよなー。
つきあわされるこっちは、
もはやそんな純な心を失って久しいから、なかなかツラいorz

拍手

日ごろは滅多にコンビニには行かない。
だって高いからw
が、偶然コンビニに行く用事ができた。

ジャイキリ、これは読むしかないw

見たよ見たよ見てきたよー。
よかった、ちゃんとタッツミーいたー。
それもタッツミーらしい台詞ばっかだったーw

監督やってて、初の代表か。
自分の代表とどっちがうれしいんだろうな。

自分の子供って存在を持って感じるのは、
間接的な喜びっていうのは確実にあるってこと。
ただしそれは簡単に、
「そういう子供を持った/育てたワタシってスゴイ」
って自己愛に変質するものでもある。
親子と違って情愛というファクターの薄い監督選手関係だと、
こっちのほうが大きいと思うんだけどなー。
タッツミーにはあんまりそういう感じがしないな。

ジャイアントキリング以外、
あんまり考えてない気がするからなw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]