忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
幼稚園では園児保護者を問わず大人気の、よーのほっぺ。
「ペコちゃんのほっぺ」に対抗できるだろうかw

しかし、このぷくぷくほっぺが、
よーの言葉の遅れの原因のひとつでもある、かもしれない。
言語療法士の先生曰く、
「なんとなくほっぺのあたりの筋肉が幼いっていうか。
 だから発音も不明瞭になっちゃうんじゃないかなあと」
うん、私もずっとそう思っていたんだw
ゆー&よーは結構似ている兄弟だと思うんだが、
いまのよーと同じ頃のゆーは、
もうちょっと顔がほっそりしてた気がするんだよな。

しかしいまのところ、
このぷくぷくほっぺがよーの最大のチャームポイント。
他の園児がほっぺをつまみにくる。
控えめにさすさすするだけの子もいるが、
結構容赦なく両脇に引っ張る子もいたりして、ホントいろいろ。
時々ひっかき傷を作って帰ってくるが、
よーは二番目らしくたくましい性格だから、
割と嫌がらずにやりかえしたりしている。

話すようになってもらうほうがもちろんいいんだが、
このぷくぷくほっぺがなくなるのも、
それはそれでちと寂しくはあるなw

拍手

そろそろ周囲じゃ、
ランドセル購入済組のほうが多くなってきた。
たとえば水色とかの定番外カラーは、
早めに買わないとなくなっちゃうこともあるんだそうだ。
ま、だったらうちのゆーみたいな、
「黒」
しか希望を言わないような子のランドセルなんか、
3月まで買わなくたって大丈夫そうだがw

今日来たDMはララヤ。漢字で書くと羅羅屋。
なんか印象がまったく違うぞw

ここはかなりの個性派だ。
3色使いとか、縁取りデザインとか、かぶせが短いタイプとか、
イタリアのデザイナーによるスクールバッグデザインとか。
色も各ラインかなり豊富。
花柄入ったりとか、女の子向けも充実している。

……うん、どうやらわが家とは方向性が違うようだw

革方面のバリエーション&説明も薄いんで、
革好きな人とも違う方向性を行っているな。

しかしもちろん、
なによりデザインに凝りたいという客層だってあるだろう。
やっぱりこうやって各方面に特化するのが、
生き残りのための戦略なのだなあ。
ふむ。

……しかし。
学校指定のランドセル(たしかビニール製)を
なんの疑問も不満もなく6年使いたおした身からすると、
この豊富なランドセルの種類に軽く驚く。
大人でもこれだけの選択肢から選ぶのは苦労するぞw

拍手

ひとまずこれだけ。

ゆー、今日のサッカーの練習で初ゴール!!

拍手

なんだかお出かけ熱の高まっている、ゆー。
そうそう連れていくわけにもいかないが、
自分ひとりで身のまわりのことができるようになったら、
父母双方の田舎へ行けるね、なんて話をした。

したらば、ゆー、やたらとやる気。
昨日から、
「じゃあひとりで頭洗う!」
と言い出した。
いまだに水に顔をつけられないあのゆーが!

そして実際、
自分でお湯をかぶり、
石鹸で頭を洗い(まあ洗い残しは多いが)、
またもう一度お湯をかぶるところまではやってのけたのだ!

うん、泣きも喚きもしないのがまたエライ。
なにかしたいと思う気持ちって、
プチ奇跡の元なのだなあ(しみじみ)。

拍手

買い物途中、渋いご老人を見かけた。

「鶴のように痩せた」という表現を使いたくなる、
背筋まっすぐの痩身中背。
着物に羽織、マフラーをふわりとひっかけて、
藍鼠色の足袋に、下駄。

清らかに年を取るっていいなあ、と、
思わず見惚れてしまった。

……しかし、今日は小春日和。
ポカポカ陽気で、
私は上着を脱いでカットソー姿で歩いていたほど。
ちょっとその格好は暑いんじゃ、と思ってしまったのが、
ああちょっぴり残念。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]