PR
よーの近ごろのマイブームはマスク。
なんとか仮面とかじゃなくて、
風邪だとか花粉症だとかでお世話になるアレだ。
花粉症のいないわが家にあるマスクは、
あくまでも咳のひどい風邪の時に使用するためのもの。
一番安いごくごく普通のノーマルタイプだ。
それの一体なにがそこまで気に入ったのか、
「まちゅく!」
と、ふと思い出しては要求する。
外出前、就寝前は必ずだ。
(おかげで「花粉症なの、かわいそうに」と人に誤解された)
それだけならまあ体に悪いものじゃないし問題はないんだが。
よー用に紐を短くしてやった専用マスクを、
ほいほいどこかに置いて行方不明にしちゃうんだ、これがorz
さーお風呂も入ったし寝るぞー、って時に、
「まちゅく、ない!」
と騒ぎ出されると、こっちだってイラッとするんである(#^ω^)
だからいつも決まったところに置いとけと!!
幼稚園ではきちんと「お片付け」ができるんだから、
やっぱりこれは私がナメられてるんだよなー。
……まあ冷静に鑑みるに、
教室とは天と地ほどの差のある家の片付き状況ゆえかもしれんがorz
なんとか仮面とかじゃなくて、
風邪だとか花粉症だとかでお世話になるアレだ。
花粉症のいないわが家にあるマスクは、
あくまでも咳のひどい風邪の時に使用するためのもの。
一番安いごくごく普通のノーマルタイプだ。
それの一体なにがそこまで気に入ったのか、
「まちゅく!」
と、ふと思い出しては要求する。
外出前、就寝前は必ずだ。
(おかげで「花粉症なの、かわいそうに」と人に誤解された)
それだけならまあ体に悪いものじゃないし問題はないんだが。
よー用に紐を短くしてやった専用マスクを、
ほいほいどこかに置いて行方不明にしちゃうんだ、これがorz
さーお風呂も入ったし寝るぞー、って時に、
「まちゅく、ない!」
と騒ぎ出されると、こっちだってイラッとするんである(#^ω^)
だからいつも決まったところに置いとけと!!
幼稚園ではきちんと「お片付け」ができるんだから、
やっぱりこれは私がナメられてるんだよなー。
……まあ冷静に鑑みるに、
教室とは天と地ほどの差のある家の片付き状況ゆえかもしれんがorz
『「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート』を読んだ。
2006年発行。
著者のコリン・ジョイス氏は、
オックスフォード大卒業後92年に来日、日本語を学んだ後、
現デイリー・テレグラフ東京特派員を勤めている。
まず結論。
面白ーーーい!!!w
「著者は英国高級紙東京特派員」と聞くと、
日本政治批判だとか戦争責任追及だとか無軌道軽薄な国民性指摘だとか、
「ああああすみませんすみません、日本人で本当にすみません」
なんてペコペコ謝りたくなっちゃう本かと一瞬思うのだが、
この本は「抱腹レポート」の副題がまったく正しい。
異なる文化を持つ人にはこの国の文化がどう映るのか、
という好奇心を、
期待以上のユニークな切り口とユーモアたっぷりな語り口とで、
存分に満たしてくれるのだ。
これはホント面白い!(*゚∀゚)=3
例えば、
「日本語は簡単」
「イギリスと日本は似てない」
などなど、
通説とは異なる意見をちゃんとした理由をもって挙げてくれている。
で、こういう意見を出してもらえると、
自分の頭で考えてみるという楽しみがまた生まれるw
なるほど、
確かに日本語は音が少なくイントネーションもさほど重要じゃないから、
発音は簡単。
単数・複数の区別はあってないようなものだし、
性や格変化もなく、冠詞もない。
確かに話し言葉に関しては簡単な言語かもなー。
そして、うん確かにイギリスと日本は全然似てないw
イギリスの人が日本のなにかに「まるで故国のようだ!」なんて、
そりゃ思えないだろうw
日本人が「似てる」って言うのは、
たぶん憧憬とお世辞(のつもり)なんだろうな。
開国以来マネし続けた、日本とは何もかも違う西欧先進国の中で、
イギリスには「島国」「君主制」ってわずかながら共通点があった。
だからそこに食いついてるんじゃなかろうかw
そして「似てますね」=「仲間ですね」ということで、
好意を示しているつもりなんだろうなあ。
加えて、自分も仲間に入れてもらいたいんだろうなあw
あと、周り中が仲間だと思えて初めてほっと落ち着ける、
ってぬるま湯好きな感覚もある気がするw
だからモンゴルの人やトルコの人が、
「日本人は東の島国に行った遠い親戚」
って言っても(これもホントか?)、あーそうだねえって納得するw
違いを認め合うことが好意じゃなくて、
同じと認識することこそが好意みたいなノリなんだよなw
一緒にランチ、一緒にトイレと同じ流れで。
それに、あんまり違いすぎるとかえって共通点の方が目立つしねw
共通点の多い相手の方が、逆に違いが目についちゃうというw
ところで著者は、このほかにも、
「ずんぐりむっくり」は
世界の言語の中でも最もコミカルな音の配列のひとつ、
という意見も述べている。
日本人だがこの手の「音」が好きな私は、これに同意するw
「なんじゃもんじゃ」とか「あんにゃもんにゃ」とか、
「こんこんちき」「すっとこどっこい」なんてのも好きだw
罵倒語のはずなのに罵倒語になってないところも好きだw
だけど「ズゥングリムゥクリ」とか書くと、
アフリカあたり(←イメージ)にこんな音があってもよさそうだなー。
2006年発行。
著者のコリン・ジョイス氏は、
オックスフォード大卒業後92年に来日、日本語を学んだ後、
現デイリー・テレグラフ東京特派員を勤めている。
まず結論。
面白ーーーい!!!w
「著者は英国高級紙東京特派員」と聞くと、
日本政治批判だとか戦争責任追及だとか無軌道軽薄な国民性指摘だとか、
「ああああすみませんすみません、日本人で本当にすみません」
なんてペコペコ謝りたくなっちゃう本かと一瞬思うのだが、
この本は「抱腹レポート」の副題がまったく正しい。
異なる文化を持つ人にはこの国の文化がどう映るのか、
という好奇心を、
期待以上のユニークな切り口とユーモアたっぷりな語り口とで、
存分に満たしてくれるのだ。
これはホント面白い!(*゚∀゚)=3
例えば、
「日本語は簡単」
「イギリスと日本は似てない」
などなど、
通説とは異なる意見をちゃんとした理由をもって挙げてくれている。
で、こういう意見を出してもらえると、
自分の頭で考えてみるという楽しみがまた生まれるw
なるほど、
確かに日本語は音が少なくイントネーションもさほど重要じゃないから、
発音は簡単。
単数・複数の区別はあってないようなものだし、
性や格変化もなく、冠詞もない。
確かに話し言葉に関しては簡単な言語かもなー。
そして、うん確かにイギリスと日本は全然似てないw
イギリスの人が日本のなにかに「まるで故国のようだ!」なんて、
そりゃ思えないだろうw
日本人が「似てる」って言うのは、
たぶん憧憬とお世辞(のつもり)なんだろうな。
開国以来マネし続けた、日本とは何もかも違う西欧先進国の中で、
イギリスには「島国」「君主制」ってわずかながら共通点があった。
だからそこに食いついてるんじゃなかろうかw
そして「似てますね」=「仲間ですね」ということで、
好意を示しているつもりなんだろうなあ。
加えて、自分も仲間に入れてもらいたいんだろうなあw
あと、周り中が仲間だと思えて初めてほっと落ち着ける、
ってぬるま湯好きな感覚もある気がするw
だからモンゴルの人やトルコの人が、
「日本人は東の島国に行った遠い親戚」
って言っても(これもホントか?)、あーそうだねえって納得するw
違いを認め合うことが好意じゃなくて、
同じと認識することこそが好意みたいなノリなんだよなw
一緒にランチ、一緒にトイレと同じ流れで。
それに、あんまり違いすぎるとかえって共通点の方が目立つしねw
共通点の多い相手の方が、逆に違いが目についちゃうというw
ところで著者は、このほかにも、
「ずんぐりむっくり」は
世界の言語の中でも最もコミカルな音の配列のひとつ、
という意見も述べている。
日本人だがこの手の「音」が好きな私は、これに同意するw
「なんじゃもんじゃ」とか「あんにゃもんにゃ」とか、
「こんこんちき」「すっとこどっこい」なんてのも好きだw
罵倒語のはずなのに罵倒語になってないところも好きだw
だけど「ズゥングリムゥクリ」とか書くと、
アフリカあたり(←イメージ)にこんな音があってもよさそうだなー。