忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
私は掃除がキライだ(きっぱり)。
なのでわが家はあまりキレイじゃないw

が、それにしたって限度ってものがある。
なんだってまともな足の踏場がないんだー!!!

……そう、これは責任取ってもらわなきゃね?

ってことで、本日は朝からゆー&よーに号令。
昨日出しっぱなしで寝ちゃった、
積み木とプラレールの巨大ジオラマを片付けるように!
でないと掃除機もかけられないんだからorz

「わかった!」

ここでうかつに逆らって怒らせると、
非常にヨクナイことが起きることを、
すでにゆー&よーはよく知っているw
ふたりで片付けはじめた。

そうそう、やっぱり自分のものは自分で片付けなきゃねー。

……が、そのうちケンカになるorz
ゆーがやたらと偉そうなのだ。

「違う、よー! 違うって言ってんだろ!(#゚Д゚)」

ちなみにこの台詞、
単によーがゆーが指定した場所以外のプラレールをはずしたから。
「片付ける」という行動目標からすると、
もちろん全然間違ってない。

「う……ゆー、大っ嫌い!!!」

と、よーも当然ながら半べそかきつつ猛反発。
まあそうだわな、
初っ端っからこの口の利き方じゃ、
私だったら「ケンカ売られた?」って解釈するぞ(#^ω^)

「ゆー!」

と結局私に怒られ、今度はゆーが半べそ。
ああ、土曜日の午前中からなんでこんなに殺伐としてるんだ。
まったく子育ては地獄だぜーフーハハハハー……orz

それでもなんとか片付けは終わり、
無事に掃除機もかけられた。
あーすっきりした!ヽ(´ー`)ノ

……半日もたないんだけどなorz
ああああ、言ってるそばからよーがドングリ分解したしorz

拍手

いつものパターンではあるんだが。

子供が風邪ひく→親に移る

ついにダンナまで風邪が来た。
「頭痛いなー」
と、どうも調子がいまひとつのよう。

わが家は全員「健康優良」ではないのだ、
外見とは裏腹にw
子供は少し薄着させればすぐに風邪をひくし、
親も何か思い当たることがなくても風邪をひくw

が、例えばインフルエンザみたいな大事には滅多にならない。
「病み上手の死に下手」のイージーモードみたいな感じ?w

今期もこのままこれで過ごせればいいんだけどなあ。

拍手

今日、よーが作ったのは、
「オカン!」
だそうだ。

 ……うーん、土偶?w

これは実はVer.2。
「オカン作ったー」と私に見せに来たよーは、
その時コーヒーを飲んでいた私を見て、
一度戻って作り直したのだ。

その工夫がこれ。

 この一杯のために生きてるー!

と、左手にカップが持てるようにしてあるw
中にはバラのLaQパーツも入れてあって、
コーヒーだかお茶だかのつもりだそうだ。

結構よーは、観察眼と、
脳内の記憶をシンプルな形に仕立て直す造形力があると思う。
色に気をつかうところまでには至ってないがw

拍手



やけにきれい。
寒くなると月も冴え冴えとしていいねえ(´∀`)

拍手

20代という、
私から見ると10歳以上もお若い方とやりとりした時のこと。

「かなり嬉しいです!」

と、私がしたことに対して感謝してもらって、
ちょっと微妙な気持ちになったw

以下、私的見解。
「かなり」は「可也」。
でもって「可」は、
優良可不可でいけば、ギリギリ合格点ってレベル。

なので感謝の言葉に「かなり」という言葉がくっつくと、
たとえば感謝(100%)よりは下がる
感謝(70%)という気がしちゃうのだ(・ω・)

でも、先方の人にはそんな意識なんかまったくないようで、
ほぼ最上級の感謝の念を込めているらしき気配。
「フツーに嬉しい」って言葉と同じなんだろう。

違和感あるってことは、
やっぱり私はもう若くないんだなあw

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]