忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
日曜日に出かけた「こどもの国」。

今日ゆーがクラスメイトの女の子に、
「こどもの国、行った?」
と聞かれたそうな。

なんでもその子も行っていて、
「あれ? いまのゆーくん?」
と思ったらしい。

なお、ゆーはまったく気づいていなかったそうだw
観察力はダンナ似の模様ヽ(´ー`)ノ

拍手

さて休日。
ゆーのリクエストで、
こどもの国へ行くことにした。

ゆーが地図で2ルート考えておいてくれたので、
そのうちの1ルートを採択。
休日は近辺道路から激混みと聞いていたが、
開園直後に着いたおかげか、割とすんなり入園できた。
ただしチケット売り場前はすでに混雑していたw

駐車料金は1日¥900。
そして入園料は大人¥600、小学生¥200、幼児¥100。
みんなアイススケートセット券を購入しているようだが、
わが家は全員スケート初心者なので今回はスルー。

 こども動物園前

園内は広い。
そしてアップダウンが激しいw
旧日本陸軍田奈弾薬庫補給廠跡っていうだけあって、
あちこちの丘にナゾの扉があってとても楽しいw

人もいい具合にバラけているので、落ち着く(´Д`)=3

が。

昨日と違って風が寒いいいい!((((;゚Д゚))))
用意の熱々コンソメスープが大活躍だ。
春なんかとってもいいんだろうけどなあ。
(桜の時期は大混雑だろうが)

 水辺はまだ寒々しい

遊具もたっぷりあるのだが、
自然がたくさんあるのがいい。

 トトロのところへ行けそうな藪

 あんまり揺れない安心吊り橋

不満はレンタルサイクリングかなー。
何種類かコースがあれば、
(そして1周いくらではなく時間制なら)
もっと面白かったんだけど。

それでも広々していてまったり遊べて、
ゆー&よーはとても気に入った。
よーは希望してポニーにも乗ったし。

「「また来たい!」」

だってw

拍手

ずっと読みたかったんだが、ついに読んだ!

テルマエ・ロマエ(1)
 トーガじゃなくて手拭いw

いやいや、これは想像以上の面白さ!!!

帝政ローマ(ハドリアヌス帝)の風俗も、
そして「平たい顔族」こと現代日本の風俗も、
細かなところまできっちり押さえてあるのが素晴らしい。

なのに「お勉強」にならず、
ギャグをきっちり押さえてくるあたりもまた素晴らしいw

風呂文化万歳!
と、思わず風呂につかりたくなる良作だー!

拍手

バンクーバーオリンピック、
お気楽主婦であることをいいことに見まくっている。
あー、地デジはきれいだなー。

もともと割と好きな男子フィギュアスケートも、
当然盛り上がったともさ!(*゚∀゚)=3
まったくの素人なんで、
細かいところは全然わからないし、
ごひいき選手も特にないんだけどw

歴代最強トリオの名に恥ずかしくない、
(つか日本人3人出場ってあったの?)
見事な全員入賞だった。
髙橋の銅メダルは立派!
織田の中断後の立て直し、小塚の4回転も立派だった!

ジュベールの不振が見てて悲しくなっちゃうくらいだったり、
フリーのプルシェンコの不調も残念だったり、
あと、やっぱこれも人体の限界に挑む「スポーツ」なんだから、
金メダル狙う人は4回転挑戦してもらいたいよなあとか思ったり。

地元選手の得点高すぎじゃね?とか、
ウィアーの点がSPもフリーも低くね?とか、
まあちと引っかかるところもあったけど。

でも、面白かった!

拍手

○その1
 るなったー……ううむ、どうしようw
 ひらがなにしただけでやけにカワイイw

○その2
 ネット表示のフォントもメイリオにしてみた。
 ニュースサイトすらなんだかかわいい見た目イメージになったw

世界基準「Kawaii」は日本発ヽ(´ー`)ノ

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]