忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
ゆーが朝からげほげほとやりはじめた。
熱はないし、本人元気ではあるんだが、
ちょっと登校させるのもなあというレベル。

ゆーが通うのは、地域密着、地元の公立小学校。
本来ならば、
欠席連絡は連絡帳を近所の友達に届けてもらうことにより行う。
が、このところのインフルエンザで、
いつも届けてもらっているお友達のクラスは学級閉鎖。

ということで、
ちょっぴりドキドキしながら欠席連絡の電話を入れてみた。

「はい、担任に連絡しておきます。お大事に」

あら、とってもフレンドリーw

拍手

子供関連のことで少しばかり悩ましいのが、
幼稚園や小学校のPTA活動。
ほとんど全員関わりたいとは思ってないのに、
やっぱりなきゃいけないと思っている不思議な存在だw

ま、園や学校の人手だけじゃ、
いろんな行事ごとは回らないもんなあ。
やっぱりこれも子供たちのためではある。
そう思うと、なくそうって気にもなれないんだろうなw

小1と年中の今年はたいしたことはなかったが、
(インフルエンザ警戒でつぶれた行事もあるし)
小2はともかく年長になる来年は、ちょっと大変そうだorz

「みんな楽しく」という価値観の人間は、
「きっちり仕事をこなさねば」という価値観の人間と、
時としてぶつかるんだよなあorz
仕事内容よりも人間関係のほうが悩ましい、
というよくある話(´Д`)=3

拍手

満を持してのスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』。
大変満足いたしました(-人-)

クリアになりすぎない落ち着いた画面に、
原作の雰囲気を活かしながら映像として活かす脚本、
細かなところまで手を掛けられた大道具&小道具、
自然に溶け込んで違和感のないCG、
そして役者陣の見事な演技!
はーーーー、こんな作品が作れるんだねー!(*゚∀゚)=3

秋山真之の子供時代を演じていた小林廉くんが、
個人的にはとてもよかったw
弱きを助け強きをくじく(あにさんには弱いがw)「ガキ大将」を、
爽やかにかわいく演じてたと思う。

事前情報じゃ子規の妹・律がクローズアップされるみたいで、
まさか坂の上が恋愛ドラマに!?と戦々恐々してたんだが、
あれなら全然オッケーw
10代の娘を演じきった菅野美穂に感心した!

坂の上の雲(第1部)
 いまさらながら本木雅弘は美形なんだと実感w

次回といわずこれから3年間、ほんと楽しみだw
松山にも行ってみたくなっちゃうなあ。

 炒り豆気分で食べたくなった

拍手

このところ、バレーをしていると足がつるorz
さすがにちょっとやそっとやったくらいじゃ大丈夫だが、
3試合くらいやるとかなりの確率でつるorz

ってことで今日は、
ちょっと違和感があった時点で、
ぶしゅーーーーっとエアーサロンパスをしてみた。
鼻にツンときてくっさいからあんまり好きじゃないんだが、
つるよりはマシだ!

……したらば、3試合やっても大丈夫だった∑( ̄□ ̄;)
痛くない、痛くないよ!

日本の薬は優秀です。
製薬会社の皆さま、どうもありがとう(-人-)

拍手

よーが「ウルトラマン」が好きならば、
ってわけでは全然ないんだがw
ゆーは「ドラえもん」が好きだ。

本編や映画も見るのだが、
山のように出ていて小学校の図書館にもある、
ドラえもんで学ぶシリーズを読みあさっている。

おかげで妙なことを知っていたりして、
同級生のお母さんに「お勉強ができる」という
あらぬ誤解を受けることもあるのだが……orz
ゆー的には好きなマンガで好きな雑学を仕入れているだけ、
なんだよなー。

私が『テルマエ・ロマエ』を読みたがっているのと変わらんw

 ローマ人と日本人の共通項は「風呂」である

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]