忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
わが家を襲ったインフルエンザの影響もあって、
本当に久しぶりにバレーの練習に行ってきた。

割と参加人数が少なめだったせいもあって、
きゃっきゃうふふな楽しい練習だったのだw
誰がどう見てもちっともハードじゃなかった。

だというのに、
帰るために自転車に乗ろうとしたその時。
またがってこぎ出すために伸ばした左ふくらはぎが、
いきなり激しくつった。
そして勝手に曲がった左足に替わって
急遽バランスを支えようと伸びた右脚ふくらはぎが、
一瞬の時間差でこれまたつったorz

「!!!!」(←道ばたなので声は自重)

こんなんで自転車がこげるわけもなく、
あわてて下りる。
が、特に左足がひどくつっていて、
なかなかまっすぐにできない。
痛い痛い痛いって!!!!

自転車でなんとか体を支えつつ、
無理やり脚を伸ばした。
途端にすーっと軽くなる痛み。
ふははは、勝ったヽ( ̄ー ̄)ノ

……にしても、
めちゃくちゃハードな試合だったとかならともかく、
この程度の練習量で両足つるってどういうことだorz
事前のストレッチをちょっと怠けるとダメということは、
もはや立派な老化だなorz

まあ両足同時つりのおかげで、
突き指の痛みが吹っ飛んだんだけどw

拍手

病院で太鼓判を押してもらって、
ゆーのインフルエンザはこれで晴れて完治。
まあ鼻水は出ているがw

やっと学校に復帰できると喜んでいた。
んが、ところがぎっちょんちょん(←死語w)
先週末から
ゆーのクラスメイトたちも次々とインフルエンザにかかり、
ついに学級閉鎖となってしまったのだ!

……冬休み並みの長期休暇だなorz

拍手

体調不良もあって、
結局1試合も生で見られなかったアジアカップ。
起きたらまず真っ先にネットで結果を見るのが、
このところの日課だった。

「努力・友情・勝利」と、
今回はいちいちマンガみたいな展開だったなあw
後で話を聞いても面白いんだから、
リアルタイム観戦、
そしてスタジアム観戦していた人は、
一生忘れられないくらい面白かったんじゃないだろうか。

ましてあのチームにいた人なら、
いっそうそうだろうなあ。

2010年からの日本代表を見ていると、
日本人にはやっぱりチームプレーが向いてると思ったw

なんとなくチームに属しているんじゃなく、
自分がチームによりかかるんじゃなく、
「チームのために自分には何ができるか」
を考え実行できる人間で構成されているチームは、強い。

そして見ている側も、
たぶんただ強いよりももっと感動するw

拍手

子供が幼稚園とか学校に通うようになってから、
また年度の切り替えを意識するようになってきた。
子供にまつわるあれやこれやの雑用が、
当然ながら年度基準になっているためだ。

可能な限り日々ぐーたらして生きていきたい私も、
あれやこれやで忙しい。
ああ、疲れるorz

拍手

子供の頃から、
というかむしろ子供の方がインドア派。
私はそんな親w

いまどき珍しいくらいの田舎育ちの割に、
日本の伝統的な遊びには縁がない。
はねつき、けん玉、メンコ、竹馬、あやとり、
どれも自信ないぞ!w

が、教育機関はありがたい( ̄人 ̄)
こんな親の代わりに、
ちゃんと昔の遊びを教えてくれたりする。

中でもけん玉、
これは「私」が面白かった!w
膝を使ってリズミカルに、と……。
おっ、結構お皿に乗るようになってきたぞw

ひとり上手い子がいて、
「もしもしかめよ」という技を見せてくれた。
♪もっしもっしかっめよ~♪
のリズムに乗せて、
けん玉の両脇の大皿とお尻の中皿に交互に玉を乗せる技だそうな。
おおー。

ゆーもおかげで、
紐を使って回す昔ながらのコマ(非ベーゴマ)が
かなり上手くなった。
学校に行ってなかったらできなかったことだ。
学校ってやっぱり面白い!w

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]