忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
私は隠す気もないユニクラー。
「靴以外全身ユニクロ」って日がむしろ普通w
なので毎週末の値下げ品は欠かさずチェックしている。

そしてついに来た!
今週はこのところご無沙汰だった
インナー類が久しぶりの週末限定価格だ。
これを待っていたんだ、行くぞー!!!

お目当ての品と、
ついでにウールの薄手のセーター¥990もゲットして、
今週末もホクホクw
いやあよい買い物をした。
3月までにまだ寒の戻りは絶対あるもんな。
やっぱりウールは、
アクリルやコットンと温かさが違う。

その後はサイゼリアでみんなでランチと、
今日もリーズナブルに楽しんだw

たぶん宝くじで3億円当ててもBIGで6億円当てても、
あんまりこういう価値観は変わらないんじゃないかと思うw
動きやすくて汚してもいいシンプルな服と、
肩の凝らないおいしいレストランが私は好きだ。

あ、もちろん当たったら嬉しいけど!(・∀・)

拍手

ゆーが近ごろよく歌うのは、

 ♪ぎょぎょぎょぎょ~ざ、ぎょ~ざ、ぎょ~~~~~~~ざ、
  食っべよ~!♪

というスーパーでかかる宣伝ソング。

 ♪さかなさかなさかな~~~さかな~を食べ~ると~♪

の時も思ったが、
この手の歌は一度思い出すと頭の中でぐるぐる回るw

この歌、
道ですれちがった知らない子(←たぶん5歳くらい)も
楽しそうに歌っていた。
そばではお母さんが苦笑していて、
どこの家でも同じような思い出が作られているんだなーw

拍手

最後に一手間を惜しんじゃいけないのだ。
いわゆる「詰め」というやつだ。
詰めを誤ると、
それまでの行程が無駄になる。

……ということはわかっている。
私もこれでも年は重ねてきたのだw
が、「わかっている」のと「実行する」のとは、
また違った話なわけで。

ラーメンに入れる海苔を切った時、
ちゃんと海苔を持ち直すという一手間を惜しんだばっかりに、
左中指の手のひら側の付け根を一緒に切るというケガをした。

こういう不思議なケガは本人の心がけなんだよなorz
ああ、痛い。

拍手

今日は節分なんである。
学級閉鎖中のゆーはさておき、
元気に幼稚園に通っているよーは豆まきをしてきた。

ということで、
帰ってから豆の話になる。

「なんで豆まくの?」
「豆ぶつけられたら鬼も痛いんじゃない?」

そういや、「柊と鰯の頭」なんて縁起物もあるんだっけ。
飾ったことはないけど。

「豆ってなんでもいいの?」
「うーん、大豆じゃない?」

自信がないのは、
長野では当たり前のように落花生をまくからw
なんでだろう?
部屋にまいた後の回収がラクなのは確かだし、
ピーナッツはおいしいけどw

でも鬼にぶつけても効かなさそうな気がする(´・ω・`)

拍手

盛り上がったアジアカップ2011の、
なんだかなあと思った総括をチラ見した後、
こっちを読んだ。
アジアカップ2011日本代表総括:「いまこそ結果には目を瞑れ」
(元記事はこっち

この人の記事は面白くて前から好きなのだが、
これも笑った!
サッカーライター某氏(←だよね?)をパロりつつ、
お笑い観点からの日本代表チームの選手採点。

「DF長友 4.5」
「DF内田 6.0」
「MF長谷部 3.5」
「FW李 6.5」

などなど、
それぞれの採点と解説に納得しつつ大笑いしたw
いやゴメン、ほんと選手の皆さんゴメン、でも面白いwww

そして今回の個人的ヒットは、
「DF吉田 5.0」
「DF森脇 8.0」

まず吉田麻也の解説にあった「ブログ芸」が気になり、
飛んでみたら、
……おお、面白いブログ書いてる!!!!
更新もこまめだし、これはいいなあと思った。
ウシダならぬ内田と仲いいんだなあw

そしてそこからさらに飛んだ森脇良太ブログ。
わはは、これも面白いw

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]