忍者ブログ
家族したり、本読んだり、ゲームしたり。 そんな日常の身辺雑記。  
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
昨日からガクッと寒くなった。
ゆーもげほげほやってるが、
よーがorz

熱はない、元気、と、
まあ行ってもさほど問題はない。
が、鼻と咳に症状が少々。

卒園前のあれこれ行事が控えた時期なので、
今日は思いきって休ませることにした。
さすがに何年か母親してると、
「……今日行かせると、後で来るな」
くらいの見通しはつけられるのだw

しかし基本的には元気なので、
今日のよーは退屈もてあまし状態\(^o^)/
おかげで何回か文通もどきのイラスト交換させられた。
昔そういえばこんな文化があったな、
と懐かしいw

これで調子上向きになればいいんだけどなー。

拍手

日曜日、東京マラソンは上天気だった。
最高18℃まで行ったらしい。
春日部市でお仕事中の川内さんが、
力走の末に世界陸上日本代表内定して、
実にすがすがしい春うららな日曜日だった。

そして今日。
朝から冷たい雨がざあざあ降る憂鬱な月曜日と来たもんだorz

こうなると覿面に影響を受けるうちの子供たち。
ゆーもよーもごほごほやり出した。

orz

拍手

絶賛放置中のツイッターを、
近ごろ情報収集用に再利用し始めた。
主にサッカー情報系をフォローしてあれこれ見ている。
チームの合宿状況とか公開練習日とか、
これまで知りもしなかった情報が流れていて面白い。
ほんと便利な時代になったよねw

それからスポーツ選手のブログをいくつか、
るなすけのフィードリーダーに登録した。
2つは単純に読んでいて面白いもの、
もう1つは「○○選手が書いているから」という理由だけで
読んでいるフツーのものw
情報の価値には、
「何が書いてあるか」の他に
「誰が書いているか」もあるのだw

スポーツ情報系ブログもふたつばかり登録してみたが、
ひとつがちょっとどうかと迷い中。
個人でやっているブログなんだが、
ブログ主に少々危険なカオリを感じる。
ドキドキしながらこっそり経過観察中。

拍手

カラメル、というショッピングサイトがある。
こんなとこ。

通販サイト「カラメル」毎日使いたくなる文房具ブログ

文房具だけじゃなくて、もちろん一通りそろっている。
出店料無料のせいか、
個人でやってるような小さいお店も多くて、
なかなか面白い。

楽○もやってる毎月ポイントプレゼントを、
このカラメルもやっているのだが、
それが太っ腹なのだ。
なんと今月は600ポイント∑( ̄□ ̄;)
送料含めて¥300前後で、2回買い物できてしまった。

ゲットしたのは、まず本(←現在流行の送料無料)。
¥300くらいの少額本ラインナップがまた面白かった。
あまり他じゃ見ないw

カラメルBOOKS 全品送料無料!本、CD、DVDの通販サイト

それから友達に送るポストカード。
100円ショップにもあるけど、いくらなんでも、ねえw
個性的でかわいいイラストのカードが見つかって、満足だ。

拍手

ゆー&よーの風邪や私の風邪やで、
延び延びになっていた散髪。
ゆーは毎朝髪が逆立ち、
よーは私譲りの横跳ねがひどくなってきた。
うむ、これはもう捨て置けない。
切るぞ。

……が、ゆー&よーが大変非協力的。
私は散髪歴こそ7年になるが、
「はじめての散髪」系のサイト参照したこともない素人だ。
協力してくれなきゃできないっつーの!!!

ということを感情のままに表現してみたら、
ゆー&よーがびびりまくった。
すまんね、鬼母で。

ばっさばっさと切りまくって、
ゆー&よーは久しぶりにさっぱりした。
が、私はぐったりした。

「もう床屋さん行ったら?」

前からそう進めているのだが、

「えー、オカンがいい」
「やだー」

二人とも首を縦に振らない。

だったらもう少し協力せいヽ(`Д´)ノ

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
きた
性別:
女性
自己紹介:
ダンナ&息子ゆー&息子よーと
毎日いろいろ。
ブログ内検索
Jリーグチェック
FC東京チェック
エルゴラスパイレポ
苗木育成中
お守り
さるぼぼ
安産•成長祈願ブログパーツ
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)きた雑記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]